タグ

芸術と江戸に関するnagaichiのブックマーク (35)

  • 江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【馬相図000a】これから紹介するのは、齋藤定易撰『馬相図』(別題「馬相絵」、1697年序)上・下巻。簡単にまとめると、馬を毛色や身体的特徴で分類した図鑑。著者の齋藤定易(1657-1748)は馬術家で、大坪流の八代目に学び、大坪流を自称した人。全国に門人が多数いた。 2013-07-22 03:59:19

    江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 【13-01】浮世絵と明清時代の版画 | Science Portal China

    王 欣欣(山東電力建設第三工程公司勤務)     2013年 1月23日 「浮世絵」は、日の代表的な文化芸術であり、日文化のシンボルの一つと見なされている。「浮世絵」とは、その名の示す通り「浮世」を描いた絵画である。日語では「浮世」と「憂き世」の読みは同じであり、「憂世」は元々仏教用語で、来は「つらいことが多い世の中」の意味を持っていた。輪廻から解脱し、永遠に続くすばらしい仏の世界とは対照的な、短くはかない無常な人の世を意味する言葉だったが、江戸時代になると、はかない世なら享楽的に生きよう、という意味を持つようになった。 江戸初期の仮名草子「浮世物語」では「月、雪、花、紅葉にうちむかひ、歌をうたひ酒のみ、浮きに浮いてなぐさみ手前のすり切りも苦にならず、沈みいらぬこころだての、水に流るる瓢箪のごとくなる、これを浮世と名づくるなり」という一節がある。当時の江戸の花街は享楽主義が蔓延して

  • 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド

    浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。 ※2019年に16作品を追加しました。 巨大な骸骨の妖怪 相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳 非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。 作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。 とどめの一撃 甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳 ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。 対決 和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪

    【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「糖質カット」の炊飯器、「合理的な根拠なし」と消費者庁 優良誤認表示に当たるとしてニトリなどに再発防止命令

    47NEWS(よんななニュース)
  • 猫も金魚も化物も歌川国芳の江戸っ子仲間:日経ビジネスオンライン

    天保13年6月、天保の改革の一環として役者絵・遊女芸者風俗の絵を出版することを禁じるお触れが出され、錦絵の出版界は大きな打撃を受けた。しかし、それはかえって国芳に縦横無尽に戯画の筆を揮わせることとなった。 「戯画」は、ときにカリカチュア、風刺画として説明されることがあるが、国芳の戯画に毒はない。底抜けに明るく、ファンタスティックな夢に溢れている。 みんな一緒に生きている このシリーズは、これまで8図が確認されていたが、「ぼんぼん」は、新たに発見された9図目の作である。中判(大判の半分のサイズ)のシリーズの場合は、通常、2図が1枚の大判の版木で作られることから、図の登場は、10図目も制作されていた可能性を示す意味でも重要である。 「ぼんぼん」とは、お盆の頃、手をつないで横に列を作り、歌を歌いながら歩く子どもたちの遊び。江戸では女の子だけがこの遊びをしたと伝えられる。 上部から下がる金魚藻は

    猫も金魚も化物も歌川国芳の江戸っ子仲間:日経ビジネスオンライン
  • 浮世絵にスカイツリーが描かれてる件の海外反応: 誤訳御免。

    待望の銀魂コンピ、再び!!! 「週刊少年ジャンプ」にて大人気連載中の「銀魂」。 2009年3月に発売した主題歌のコピレーションアルバム第1弾「銀魂BEST」はゴールドディスクを獲得し、トータルセールス22万枚超の大ヒット作に! 2010年は、劇場版の公開で10億という興行成績を出し、年末に発売しましたDVDはトータル16万枚超という大ヒット。 再放送の「よりぬき銀魂さん」も平均3%という高視聴率を維持し、2011年4月からは、いよいよTVシリーズが再開します。 さらなる「銀魂」熱が急浮上の中、2009年10月から2011年3月までのオープニング/エンディング主題歌を集めたコンピレーションアルバム第2弾がファン待望のリリース決定!!! 期間生産限定盤にはノンクレジットOP映像とED映像を収録した特典DVDとの2枚組。さらに、描き下ろし三方背BOX&デジパック仕様、豪華ブックレット&ピンナップ

    nagaichi
    nagaichi 2011/04/13
    「井戸堀りの櫓」だと。未来予知ぢゃなかったのか、残念。
  • 妹はVIPPER 幕末維新の動乱を描いた浮世絵画像を貼ってみる

    1:1◆0k7mZOBQUU :2010/06/17(木) 22:57:45.09 ID:oRW/eHZe0 どうもお晩でございます。 毎度こちらで ご厄介になっております浮世絵スキーです。 先頃「戊辰戦争や西南戦争の浮世絵を見たいんだけど?」という リクエストがございましたので、画像をかき集めてみました。 ただ、戊辰&西南だけですと枚数が少なくなってしまいますので、 ペリー来航から西南戦争に亘る動乱(桜田門外の変や不平士族の叛乱等)を 描いた作品も併せて貼っていこうと思いますので、ご了承下さい。m(_ _)m 3:1◆0k7mZOBQUU :2010/06/17(木) 23:04:17.98 ID:oRW/eHZe0 【凡例】 ・幕末当時から明治初年にかけての作品は「時事報道の禁止」という 幕府の禁令の都合上、過去の合戦に仮託するという形を取っています。 ・明治7

  • 戦国武将の浮世絵画像を貼ってみる:ハムスター速報

    戦国武将の浮世絵画像を貼ってみる カテゴリ浮世絵 1 :名前:一◆0k7mZOBQUU:2010/05/29(土) 21:50:39.85 ID:RUi3KAOI0 毎度お晩でございます、浮世絵スキーでございます。 とりあえず、先日申してましたグロ系とかもひっくるめた上で 今回は戦国武将の画像を貼っていこうかと思いますが、なにぶん この手のジャンルは、浮世絵の中でも種類の多いこと夥しいので 手持ちの画像から選ぶにしても、どれを貼っていいか迷うばかり… …と言うわけですので、初めに何枚か貼った後は、並行しまして 皆様からのリクエストがあり次第、ご希望の大名や武将の画像を 貼っていこうかと思います。 3 :名前:一◆0k7mZOBQUU:2010/05/29(土) 21:59:18.49 ID:RUi3KAOI0 【凡例】 江戸時代当時においては、幕府から元亀・天正以降の

    nagaichi
    nagaichi 2010/06/06
    『太平記』になぞらえてってのがおもろいわな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「若冲屏風」は本人の作? - 文化トピックス - 文化

    「若冲屏風」は人の作?(1/2ページ)2010年5月1日10時49分 「樹花鳥獣図屏風」(右隻、静岡県立美術館蔵) 「白象群獣図」(個人蔵) 江戸時代の奇想画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)といえば、獣や花鳥をモザイクのように桝目描(ますめが)きした屏風(びょうぶ)を思い浮かべる人も多いはず。その広く知られた作品をめぐり、研究者の間で議論が起きている。東京大学の佐藤康宏教授(日美術史)が「若冲作でないものがある」と指摘しているのだ。もちろん反論は多い。果たして誰が描いたのか? ■「工房作や後世の模倣」 佐藤氏の論文は、東京大学・美術史学研究室の紀要に掲載された「若冲・蕭白(しょうはく)とそうでないもの」。そこで「樹花鳥獣図屏風」(以下「樹花」)を「工房作」、「鳥獣花木図屏風」(以下「鳥獣」)を「模倣作」と指摘した。若冲作とされる桝目描きの作品は、ほかに「白象群獣図」(以下「白象」)がある。

  • 水棲動物の浮世絵画像を貼ってみる:ハムスター速報

    水棲動物の浮世絵画像を貼ってみる カテゴリ画像系 2 名前:1:2010/04/19(月) 11:14:47.85 ID:7FGzVyJC0 今回は、魚や亀、鯨、蛙など 水棲動物全般の浮世絵を貼っていきます。 なお、鯨は哺乳類という括りで前回も貼りましたが、 水棲動物には違いないので、違う作品の画像ではありますが 今回も貼らせていただきます。ご了承下さい。m(_ _)m では、まずは魚系から。 【金魚】 歌川国芳:金魚づくし/百ものがたり 歌川国芳:金魚づくし/酒のざしき(座敷) 歌川国芳:金魚づくし/にわかあめんぼう 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/19(月) 13:48:28.94 ID:vnVoHqW50 >>2 かわいいわあ 1:2010/04/19(月) 11:27:12.60 ID:7FGzVyJC0 歌

    nagaichi
    nagaichi 2010/04/22
    しごく漫画チックだな。
  • 動物の浮世絵画像を貼ってみる:ハムスター速報

    動物の浮世絵画像を貼ってみる カテゴリ☆☆☆☆☆ 3 名前:1:2010/04/15(木) 23:52:41.50 ID:vta9VPTN0 まずは十二支から。 【子/鼠】 歌川国輝:家久連里(かくれざと) 歌川国芳:道外十二支/甲子の鼠 尾形月耕:月耕随筆/鼠・陸州黒石 常教寺の 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/16(金) 02:36:21.13 ID:M8iPqxvh0 >>3 ディズニーはこれからパクッたのか 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/15(木) 23:58:39.79 ID:Lsefm4XY0 期待 1:2010/04/16(金) 00:03:01.91 ID:2ZZL3Dix0 【丑/牛】 歌川広重(2代目):東都三十六景/高輪海岸 河鍋暁斎:東海道/高縄牛ご

  • 江戸時代の遊郭で生きる少女たちの姿を迫力の組立式壁画で描く、山口藍展『きゆ』 | CINRA

    江戸時代の風俗を下敷きにした作品を発表している山口藍の個展『きゆ』が、2月10日から市ヶ谷のMizuma Art Galleryで開催される。 山口の作品の舞台となるのは、吉原のすぐそばで隠れた商売をしている「とうげのお茶や」。そこで働く10歳前後の9人の少女の生活を、時代考証を基に細かい設定を加え、繊細で明解な描線と色面で表現されている。 同展では、18枚の壁面で室内空間を形成する迫力の組立式壁画「百の花、雪はふりつゝ」を中心に展示。また、パネルを毛布と綿布でくるんだ「ふとんキャンバス」は過去最大サイズの大作と、最小サイズの作品とで構成される。 「きゆ」=「消ゆ」と題された展で、山口は「消失」とその裏にある「存在」を意識して作品を描いたという。繰り返される存在と消失の中で、心の深くに消えない美しさが残るだろう。 山口藍展 『きゆ』 2010年2月10日(水)~3月13日(土) 会場:M

    江戸時代の遊郭で生きる少女たちの姿を迫力の組立式壁画で描く、山口藍展『きゆ』 | CINRA
    nagaichi
    nagaichi 2010/01/26
    萌え絵のかほりが…
  • ついに写楽の謎が解かれた - mmpoloの日記

    浮世絵師写楽はきわめて短期間だけ活躍しふっと消えてしまった。一体写楽とは誰だったのか? 意外にも写楽探しがブームになるのは戦後になってからだ。多くの玄人素人が入りみだれて写楽の正体を探し始めた。カッコ内は提唱者が写楽と目した人物だ。(中野三敏『写楽』より) 横山隆一(蔦屋重三郎)、松清張(能役者・斎藤十郎兵衛)、小島政二廊(阿波藩家老の倅・牟礼俊十)、横山隆一(葛飾北斎)、今東光(能役者・春藤次左衛門)、小野忠重(某能役者)、瀬木慎一(十返舎一九他共同制作)、中村正義(蒔絵師・飯塚桃葉社中)、林美一(北尾派絵師)、石沢英太郎(歌川豊国)、向井信夫(酒井抱一)、大岡信(能面師・土左衛門の次郎太)、福富太郎(栄松斎長喜、その後司馬江漢等)、鈴木俊夫(蔦重工房)、谷峯蔵(山東京伝)、高橋克彦(秋田蘭画絵師・近松昌栄)、石森章太郎(喜多川歌麿)、池田満寿夫(中村此蔵)、梅原猛(歌川豊国)、瀬木慎

    ついに写楽の謎が解かれた - mmpoloの日記
    nagaichi
    nagaichi 2009/03/11
    あ、熱いな。