タグ

ふむふむと医療に関するnotioのブックマーク (18)

  • わからないことはちゃんと「わからない」と言うお医者さんは誠実です

    名取宏(なとろむ) @NATROM 説明し難い症状を呈する患者さんに対し、十分な証拠もなしに「それは○○のせいですよ」と説明するのは無責任である。たいてい、そのような説明には、○○に反対する政治的な意図や、○○に効くナントカ療法の推奨がついている。 2013-05-23 09:17:50 名取宏(なとろむ) @NATROM ナントカ療法を勧める人は、患者さんにとっては、どこの医師にかかっても原因不明であった症状について、「○○のせいだ」と説明してくれた恩人である。よって、いったんそのような説明を信じてしまうと、他の人からの合理的な説得に耳を貸さなくなる。よいカモとなるであろう。 2013-05-23 09:20:17 名取宏(なとろむ) @NATROM 医師のほうにも責任がある。標準的な医師は、説明し難い症状を呈する患者さんを好まない。ひどい場合は患者さんの苦痛を「気のせい」だとしてしまう

    わからないことはちゃんと「わからない」と言うお医者さんは誠実です
    notio
    notio 2013/05/24
    個人的に納得のいく範疇。/行きつけの歯医者は腕がいいとは言えないところもあるけど「分からないから経過を見ましょう。○○となったら危ないからそうしたらすぐにでも電話して下さい」と説明してくれる。
  • 朝日新聞デジタル:てんかんの運転免許条件「緩和を」 学会が提言 - 社会

    【土肥修一】てんかんの持病がある人が車の重大事故を起こした問題を受け、日てんかん学会(兼子直理事長)は運転免許の見直しを求める提言をまとめた。現状は、免許取得にはてんかん発作が「2年間」出ていないことが必要だが、「1年間」に短縮。条件を和らげることで、正しい発作の申告につなげたい考えだ。  10日、東京都内で開かれた理事会で正式決定した。  提言では、免許取得に必要な発作がない期間について、現行の2年から1年に短縮するよう求めた。このほか、発作で更新が認められなかった人については、その後1年間発作がなければ、新たに免許を取り直さなくても更新で手続きが済むようにすることも盛り込んだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク免許取得時、持病申告促す対策検討 警察庁、

    notio
    notio 2012/10/12
    これは報道の仕方が良くないなぁ。ハードルは下がっているけど、その分免許更新における診断書の提出などが義務づけられているから確実性は上がっているわけで……。そりゃこう書けば興味は惹くだろうけどねぇ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    notio
    notio 2012/09/04
    かかりつけ医と自治体との関係は深いので、「自治会長」「マンション管理委員会」「大家さん」に相談するのが楽。評判も聞けるし。子どもがいたら学校に聞くのが手っ取り早かったり。
  • 妊婦のダウン症検査の話、陽性的中率 - aggren0xの日記

    オーダーメイド医療シリーズを書くと言いながら止めておきながらこんなことをして少し後ろめたいですが、頭の体操として。 妊婦血液で出生前検査 異常99%判明 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/t10014608571000.html これにおいて 「検査の対象は、胎児の染色体異常のリスクが高まる35歳以上の高齢出産妊婦などとしたうえで」 制限つける必要あるのかねえ というid:wdnsdyさんのコメントが現時点で一番スターが多くついています。ですがこれは絶対必要な条件です。成育医療センターと昭和大の先生方は適切にもこの年齢制限を設定した、というべきです。その理由は知っていさえすれば特に難しいことはなく、ブコメ欄にもいくつも手がかりとなるコメントを残している方はいますが、わかりやすく説明できるかどうかを試みてみるものです。 個人から見た検査の精度

    妊婦のダウン症検査の話、陽性的中率 - aggren0xの日記
    notio
    notio 2012/08/30
    年齢制限における妥当性のお話。/勿論これだって千引きされているわけで、それによる弊害もまたあるわけだけど、そのフォローはまた別の分野になるんだろうなぁ。
  • 漂流生活的看護記録 : それで満足ですか?

    しぶしぶたたかうかんごふさん。わたしがまだ卒後5年目ぐらいの頃勤めていた病院に転院してきた、わたしと同い年の女性患者がいた。末期がんだった。もう何の手を打つでもなくなった段階で、苦痛の緩和をしながらゆっくり最期まで過ごしたいと人と家族が望んだので、それまで治療を受けていた都心の大きな病院から、何かあって電話すれば5分以内に駆けつけることができる近所にあるうちの病院に移ったのだということだった。入院からしばらくは意識も清明で、面会に来た友人たちと会話したり、家族がもってきた好きなものを少しずつべたりして穏やかに過ごしていた。わたしは同い年だったこともあって、子供の頃に見たTV番組や中高生の頃に流行ったものの話などをよくしていたように記憶している。ある雪が積もった日に「見たい」と言う彼女を、身を起こしただけでも骨転移であちこちの骨にひびが入るような状態だったので看護師3人がかりでベッドごと

    notio
    notio 2012/05/10
    この問題は教会やお寺でも頭を痛ませているらしい。「独居老人が末期で入院したら、遠くの親戚との渡りを付けたりするけど出張費がね」と苦笑いしていた牧師の話を聞いたことがあったり。
  • 経膣も、帝切も、無痛も、お産はお産。

    よしこ @masu_n29 @Hattan08 おお羨ましい!無痛批判はなんなんでしょうね。無痛を選択できなかった僻み?自分の受けた痛みがより正当なものと思いたいのか?お産の科学の介入への嫌悪だけではないような気がします。 2012-02-17 08:56:01 よしこ @masu_n29 私はお産の前に会陰マッサージや柔軟体操をしていた。同僚にたまたまその話をすることがあったのだが、普通にするのが一番いい!と批判された。別に会陰切開を否定・拒否しているわけじゃないし、赤ちゃんの出てくるところの柔軟性を高めることの何が悪いのかよくわからなかった。 2012-02-17 08:59:20

    経膣も、帝切も、無痛も、お産はお産。
    notio
    notio 2012/02/18
    自分の成功体験を否定されたような気分になるのかもしれないなぁ。そしてそれを「教育」されたりしたら、ほとんどカルトっぽくなってしまう、と。
  • もしも海外旅行中に盲腸になったらいくらかかるか?が見てすぐわかる図

    最も費用のかかるホノルルでは治療費用が256万円(手術、入院費用など含む)、さらに救急車での搬送費用が5万円もかかるという結果になっています。 世界の救急医療事情 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/119/ まずこれが世界の救急電話番号。 割と安い10万円までのレベルはこんな感じ。 10万円から100万円の範疇だと、こうなります。 そしてこれが100万円から300万円。 こうやって見るとアメリカの高さがすさまじいレベルとなっており、医療保険について「シッコ」のようなドキュメンタリー映画が作られてヒットする理由も納得です。

    もしも海外旅行中に盲腸になったらいくらかかるか?が見てすぐわかる図
    notio
    notio 2012/01/19
    ちなみに中国が異様に安く見えるのは、他に共産主義の国が表記されてないからかなぁ。ロシアは高いそうだけど、基本的に共産圏は医療費は安いはず。もちろん、問題もあるけど。
  • 日本医師会が混合診療解禁に反対する理由 - NATROMのブログ

    ■混合診療のメリットとデメリットというエントリーに対し、「日医師会はなぜ混合診療に反対しているのか」という質問が寄せられた。日医師会の公的なコメントは、■混合診療ってなに?〜混合診療の意味するものと危険性〜などで読める。この主張を、利権団体のポジショントークかもしれないと疑うのは、適切な懐疑であろう。日医師会が、主に開業医の意見を代表しがちであることはよく知られているところである。 たとえば、池田信夫氏は、日医師会が反対するのは「被害妄想」「卑しい既得権のレトリック」だとしている。 ■池田信夫 blog : 医師会はなぜ混合診療をいやがるのか - ライブドアブログ 何のために、こんな世界にも類のない規制をしているのだろうか。医師会は「混合診療を認めたら、金のある人だけが高度医療を受けられるようになって格差が広がる」と主張しているが、そんなことはありえない。必要な高度医療の多くは保険

    日本医師会が混合診療解禁に反対する理由 - NATROMのブログ
    notio
    notio 2011/12/02
    ……生存権に関わる分野は市場だけで考えるとまずいと思うけど、なんだか混合診療推進派の話を聞くと保険セールスマンと対話しているみたいな気分になる。
  • 「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」に感動したと言う件に違和感を覚える人工内耳ユーザー

    RTされまくっている「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」という動画(http://www.youtube.com/watch?v=HTzTt1VnHRM&feature=player_embedded)を見て「感動した」「素晴らしい」という声が多数見受けられましたが、人工内耳を実際に使っている私(kurage313)が覚えた違和感を纏めてみました。 人工内耳の諸問題の詳細については 人工内耳について(http://togetter.com/li/68342) 人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる(http://togetter.com/li/155578) 等をご参照頂ければと思います。 続きを読む

    「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」に感動したと言う件に違和感を覚える人工内耳ユーザー
    notio
    notio 2011/09/05
    色々と勉強になる。/素人ながら、過渡期のこの手の技術に慣れた脳は後期に出て来た新技術(再生技術とか)に対応できるのかなぁという疑問も持ったりする。
  • 2歳児餓死事件報道をうけて

    千葉県柏市で起きた2歳児餓死事件報道をうけて、摂障害のある子を育てた親でもあるPnd_Usgさんのツイートを中心にまとめてみました (※乳幼児の「べない飲まない」を摂障害するのは、来、正しくはないのですが、他に良い表現がみつからないので、このまま表記させていただきます) 続きを読む

    2歳児餓死事件報道をうけて
    notio
    notio 2011/08/12
    摂食障害ではないけど、アレルギーが世間に認知されてない頃の保育士から話を聞いたことがある。よい話だったけど、そういう方がいなかった場合どうなったかを考えると……。
  • 元彼の元カノの彼氏…のCMの真の恐怖について

    昨夜takasuka_toki様の一連のツイート「元彼の元カノの彼氏の…とは具体的にどういうことか、実際にどういう影響を周りに及ぼすか」等をまとめました。広く知っておいた方がいいかもしれないと思いましたので。

    元彼の元カノの彼氏…のCMの真の恐怖について
  • ホメオパシー従事者の一部にみられる万能意識の恐ろしさ : めぐみ教会boxy-diary 牧師の日記

    朝日新聞を取っておられる方は、ここのところ続けて(7月31日、8月5日、8月11日)、ホメオパシーの問題が取り上げられたことをご存知でしょう。 7月31日と8月11日に取り上げられている癌(悪性リンパ腫)で亡くなった方というのは、僕の友人であり教会員である方です。 亡くなる前後に知った、彼女がかかっていた治療者(ホメオパスといいます)の姿勢があまりに悪質なので、亡くなった方のご両親や、悪質さに憤っている数名の友人たちと、「『A』問題を憂慮する会」を立ち上げました。(「A」というのは、その療術所の名前のイニシャルです。) 先週から朝日新聞の担当記者の取材を電話で、また直接に受けていましたが、11日に重要な点がよくまとめられた記事が載りました。 さて、ここからが問題です。 9月初旬に、そのホメオパスが所属しているホメオパシー団体の理事会と話し合いの時を持つことになっています。 が、しかし、私た

    ホメオパシー従事者の一部にみられる万能意識の恐ろしさ : めぐみ教会boxy-diary 牧師の日記
  • 妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(前編) - とラねこ日誌

    前にも似たような内容の文章を書いた気がするのですが、もう一度整理しながら書いてみようと思いました。個人の主観入りまくりですが、私考を思考しようという試行なのでご容赦を。 このエントリは、【なんらかの不安を抱える子を持つ親が代替療法に嵌らないために】と、セットのつもりです。 ■どら息子 私には息子が2人いるのですが、長男は自閉症と呼ばれる特徴を持った子供です。現在、療育手帳を取得しており、軽度の判定を頂いております。とりあえず、現在の視点で過去を振り返ってみようと思います。 ■今考えれば気がつける筈だったんだけどね 私は、専門ではないのですが、大学で心理学系の単位をそれなりに履修しておりましたし、教育心理学や教育社会学に関連するもそれなりに読んでおりました。だから、自閉症やアスペルガー症候群という単語とその特性を知っておりました。でも、自分の息子が抱える困難は自閉症によるものと全く気がつけ

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(前編) - とラねこ日誌
  • Togetter - まとめ「ホメオパシーに関連した事件について片瀬久美子さんの問題提起」

    助産師がビタミンKを投与しなかったために新生児が死亡した事件。その背景には、投薬などをせず、代わりに独自の健康品を与えるホメオパシー信仰があった、と指摘。海外でもいくつもの事件があると警告している

    Togetter - まとめ「ホメオパシーに関連した事件について片瀬久美子さんの問題提起」
  • 産科医当直は違法な時間外労働…労基署、奈良県を書類送検 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県立奈良病院(奈良市)に勤務する産科医の当直勤務は違法な時間外労働に当たるうえ、割増賃金も支払っていないとして、奈良労働基準監督署が、同病院を運営する県を労働基準法違反容疑で書類送検していたことがわかった。同病院は昨年4月、産科医2人が当直勤務に対して割増賃金の支給を求めた民事訴訟の奈良地裁判決で、計1540万円の支払いを命じられ、控訴審で係争中。公立病院の医師の勤務実態に関して、刑事責任を問われるのは異例という。 捜査関係者らによると、同病院では、産科医らが当直中に分娩(ぶんべん)や緊急手術など通常業務を行っているが、病院は労基法上は時間外労働に相当するのに割増賃金を支払っていなかったうえ、同法36条に基づき、労使間で時間外労働や休日労働などを取り決める「36協定」も結ばず、法定労働時間を超えて勤務させた疑い。 昨年4月の民事訴訟判決で、奈良地裁は「当直の約4分の1の時間は、分娩や緊

    notio
    notio 2010/07/09
    それにしても異例だって、ニュースが普通に流れる事態が異常じゃないかなぁ。同じ労働者やねんで?
  • 障害は社会のほうにある

    障害は社会のほうにある Part1 障害を楽しく生きよう トーク&ライブ 講演録 八尋光秀(弁護士) 2008年3月 はじめに こんにちは。京都駅に降りてタクシーに乗りますといくつものお寺さんがすぐ目の前に。いかにも宗教のお時間という感覚に包まれました。たまに京都を巡ることがあります。ただこのところは京都駅前で仕事を済ませてそのまま新幹線に乗るという寂しいことが多くなっています。久しぶりに市内に入り、お寺さんが多くて、静謐とでも言う感慨を持ちました。 今日の話は少しスピリチュアルな、神懸かり的な話に聞こえるところが入ります。けれども、人間は最もスピリッチュアルな動物です。予定調和ばかりを追い求める社会を横において、未定調和というか、非予定調和の話しを是非聞いていただきたいと思います。 それに、今日は早坂紗知さん、Mingaの皆さん、そしておおたか静流さん、こういった方々をゲストにお呼びして

    notio
    notio 2010/07/06
    この場合の隔離は、法的合意を得た形での隔離では無いという辺りが、より重要なのかもなぁ。犯罪者を檻に入れるのとは違うわけで。問われているのは他者との共存への模索なのだろう。
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    notio
    notio 2010/06/07
    お疲れ様です、そしてありがとう、と。まず一言だけでも。/一部の人たちは、加重労働によるうつ病対策は、病院はしちゃいけないってこと?と思う。同じ労働者ですよ。
  • 感染症とマニュアルと政府 - 蝉コロン

    関連:Togetter - まとめ「口蹄疫における政府批判に対する雑感」、Togetter - まとめ「「口蹄疫における政府批判に対する雑感」の補遺」 新型インフルエンザも口蹄疫も稀だけどいつかは来る感染症なので、それに備えて専門家らが指針ガイドラインを作ってます。今回の口蹄疫はまだ進行中の出来事で全然総括出来る段階に無いので、新型インフルエンザについて過去に起きたことを紹介したいと思います。 医療従事者ら備蓄ワクチン事前接種へ 新型インフル対策で6000人 - MSN産経ニュース2年前の記事です。忘れている人もいるかも知れないけれど、去年ブタの新型インフルエンザが実際にやってくる前までは、トリインフルエンザに対する懸念が高まっていました。そこで、舛添要一厚労相は15日、国家が備蓄しているワクチンの一部を医療従事者や検疫担当者ら約6000人に事前接種する方針を明らかにした。16日に開かれる

    notio
    notio 2010/05/20
    ……マニュアルという言葉に対する拒否反応もあるんだろうなぁ。冷たいように感じるのだろう。ガイドラインも同じ。決めたことしかできないのか!というけど、決めるまでの過程がどれほどのものか考えたい。
  • 1