タグ

暮らしに関するnotioのブックマーク (2)

  • 徳島 大雪による停電 背景には森林放置 NHKニュース

    3つの市と町で合わせて881世帯が一時孤立状態になった今回の徳島県西部の大雪では、各地の森林の木が倒れて電線を切ったことなどが原因で大規模な停電が起きました。 関係者は倒木の背景に高齢化が進んで担い手不足となり、手入れが行き届かないという課題があると指摘しています。 四国電力によりますと、今回の停電は倒木が主な原因で電線が切断されるなどの被害があった所はおよそ630か所に上りました。 地元の森林組合によりますと、倒木が目立つのは不必要な細い木などを間引きする間伐などの手入れが行き届いていない森林だということです。 この地域の森林は個人や企業などが所有する私有林が多く、三好市で約73%、東みよし町で約92%、つるぎ町で約85%を占めています。 この地域の森林組合は、国や県などが管理する公有林は管理計画を基に一定の整備が進められる一方、私有林の場合は所有者の高齢化で整備が行われていないとみてい

    notio
    notio 2014/12/12
    ……あー、そういうことが関わってくるのか。これは思い至らなかった。/これだけじゃなく、今までは大丈夫だったものが休息に表れるということは起こるのかもしれない。
  • 混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良

    その名の通り東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の各駅を中心に宅地開発が急速に進み、鉄道の混雑率ワーストクラスの常連となっている。今後「日一の混雑路線」になる可能性も出てきた東西線で、混雑緩和と遅延防止に向けた大改良工事が進められている。 高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ) 2015年以降は「混雑日一」に? 東西線は全国の地下鉄と大手民鉄16社の中で最も混雑率の高い路線だ。国土交通省の2013年度データによると、木場─門前仲町間の朝ラッシュ時1時間(7時50分~8時50分)の混雑率は199%。どれくらい混雑しているかと

    混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良
    notio
    notio 2014/10/24
    ほほぅ。東西線のこの話はちゃんとは知らなかったので、面白かった。/しかし読んでいるとA列車をやりたくなる。新しいの買っちゃおうかなー。
  • 1