タグ

ブックマーク / 55096962.seesaa.net (43)

  • 古代エジプトゲームブック、タイトルと帯が秀逸すぎた

    友人から「面白そうなエジプトあるよw」と連絡きて、気がついたらポチってました。 うん、…これは、タイトルが秀逸すぎるよね?! あとの帯の「7回死にました。(14才・男性)」ってw 《古代エジプト・サバイバル》ミイラの地下墓地から大脱出 生死を決める130の分かれ道 - フィリップ・スティール, 岡由香子 昔よくあった(?)ゲームブックというやつで、文中に出てくる選択肢を自分で決めて、「右の道へ行く! →3ページへ」「左の道へ行く! →128ページへ」みたいな感じで飛ばされながら冒険していくやつ。ゲームのテキストアドベンチャーを手動でやってる感じ。 古代の墓に落っこちてしまった主人公が、どうにか頑張って脱出しようとする、という内容になっている。 わりとお約束パターンの選択肢が多く、古今東西の様々なゲームで墓荒らしもとい冥界めぐりをしてきた中の人さっくり脱出できちゃったけど、果たして一

    notio
    notio 2022/04/11
  • イギリス考古学会の遺物捏造事件、ピルトダウン人の正体(材料)はオランウータンだった

    ピルトダウン人とは、20世紀イギリスで発生した考古学異物の捏造事件の象徴だ。もっと言うと人類の古い祖先である猿人の化石を人の手で作り出してしまったという事件である。 日でいう旧石器捏造事件とと比較されることが多いが、日に閉じたガラパゴス時間軸だったあれとは違い、こちらは人類史に関わる発見だったために数十年にわたって学会を翻弄し続けた。 そのピルトダウン人だが、近年になってからDNAでの鑑定が行われていたというので、ちょっと資料を探しに行ってきた。こちらがその論文だ。 New genetic and morphological evidence suggests a single hoaxer created ‘Piltdown man’ https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.160328 何百万年も古いものなら、当然、そ

    イギリス考古学会の遺物捏造事件、ピルトダウン人の正体(材料)はオランウータンだった
    notio
    notio 2022/04/09
  • インカの前身かマヤの系譜か。情報の少ない「カスマ・セチン文化」について調べてみた

    未知なる文化とか謎の文明とかいう言葉に踊らされるのは嫌いじゃないけど、全く謎だったらそもそも話題に上がってこないので「何か」までは分かっているはず。その「何か」がインターネットでポチポチすれば調べられてしまう、とても便利な世の中になりました。 というわけでカスマ・セチン文化(Casma–Sechin culture)についてである。 この文化は南米ペルーの海岸沿いに発展した古代文化圏の一つで、紀元前3,600年頃から前200年ごろまで継続したとされている。 名前の由来はカスマ川とセチン川の間に遺跡群があるところから。 https://en.wikipedia.org/wiki/Casma%E2%80%93Sechin_culture この文化の代表遺跡としては、太陽寺院がある。 要塞のような壁に囲まれた神殿と、そこから離れた場所にあるギザギサの壁。このギザギザの壁が面白くて、防御壁か何かか

    インカの前身かマヤの系譜か。情報の少ない「カスマ・セチン文化」について調べてみた
    notio
    notio 2022/04/09
  • ヴァイキングがグリーンランドを放棄した理由は、寒冷化より干ばつだったかもしれない

    ちょっと面白そうな研究を見つけた。アイスランドからグリーンランドへ移住した人々が、入植地を諦めて去った直接原因は何だったのか、という話しである。 当時、気候変動が起きていて、温暖化の時代が急速に終了しようとしていたことは分かっている。 寒冷化すればグリーンランドに住み続けることが難しくなったのは確実である。しかし今回の研究では、実際は、住民たちは気候変動によって起きた干ばつによって、寒冷化しきるより早く見切りをつけていたのでは? ということが示唆されている。 記事 Rewriting The History Books: Why The Vikings Left Greenland https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2022/03/rewriting-history-books-why-vikings.html (書き換えっていうほど書

    ヴァイキングがグリーンランドを放棄した理由は、寒冷化より干ばつだったかもしれない
    notio
    notio 2022/04/04
  • 雑誌読み放題の月定額サービスが楽すぎて、町の本屋に行かなくなったという話

    昔は各町、駅前の商店街通りとかに小さな屋があったものだと思う。 小さい頃にそこで毎週ジャンプ買ってた。とかあると思う。 しかし今となっては、そういう小さな屋はどんどん消えていってる。というか、自分も行く必要が無くなってしまったことを痛感するようになった。 という話をしたい。 ●町の小さな屋さんに行くシチュエーション 自分にとって、屋に寄るタイミングというのは、仕事帰りにふらっと入ってパラっと雑誌を立ち読みして、気になる記事がある時だけ買う。みたいな感じの時だった。あるいは文房具がちょっと足りない時とか。 しかし前者はデジタルで出ている複数雑誌読めるサブスクのサービスで済むようになってしまい、後者はコンビニで済むようになってしまった。 サブスクの雜誌読み放題サービスでは、月額500円以下で何十種類もの雑誌を読めてしまう。まさに立ち読み用のサービスなのである。 気になる記事があれば、そ

    notio
    notio 2022/03/30
    すでに美容院ではタブレットの雑誌がそれなりに増えてきたけど、喫茶店で見かけたときはさすがに驚いた。これが一般化すればその納入元であった待ちの本屋はよりきつくなるだろうなぁ。
  • サバクトビバッタの大量発生も例年通りのレベルに収束。そして人間の元にはナレッジが残った

    話題に上らなくなってからもひっそりバッタウォッチャーしていた中の人ですこんばんは。 最後まで繁殖の続いていた東アフリカ(「アフリカの角」と呼ばれる地域)も、ようやく大発生は収束。2月中の警戒期間が終われば、完全に例年通りに戻ったとなるのかなと。例年、一部地域に集中した発生はあるけれど、その地域の対処さえできれば特に広がりもしない。 https://www.fao.org/ag/locusts/en/info/info/index.html この件について記事を書きはじめたのが、ちょうど二年前、コロナ禍が始まった頃だったので、あれからもう二年かー早いなーという感じ。 イナゴの群れが中国に到達! というクソみたいなデマが流れていたので、バッタの進行の見方を解説する https://55096962.seesaa.net/article/202002article_20.html イナゴの群れは

    サバクトビバッタの大量発生も例年通りのレベルに収束。そして人間の元にはナレッジが残った
    notio
    notio 2022/02/25
  • 古代エジプト・中王国時代の銅採石場跡/シナイ半島。たどり着くのも大変そうだが

    中王国時代から使われていたという、銅鉱石やトルコ石の採掘場の資料があったのでちょっとメモ。 ちなみに古代エジプト人は、ピラミッド作っていた時代にはもうシナイ半島まで遠征して銅を採掘していた。採掘した銅で作ったノミを建設に使用していたのだ。 銅やスズの手に入る場所は限られていたため、古代世界では産地を押さえた者だけが青銅の武器を作れる=覇権を握れる、ということになる。 Middle Kingdom mining mission premises unearthed in South Sinai https://english.ahram.org.eg/NewsContent/9/40/454963/Antiquities/Ancient-Egypt/In-Photos-Middle-Kingdom-mining-mission-premises-u.aspx 使われていた期間は、中王国時代か

    古代エジプト・中王国時代の銅採石場跡/シナイ半島。たどり着くのも大変そうだが
    notio
    notio 2022/01/27
  • 扱ってるテーマは良いのに本の雰囲気が個人の日記「イングランド王国前史」

    イングランドがまだ統一されていない時代の「七王国時代」は、知る人ぞ知る面白い時代である。 ノーサンブリア、マーシア、イーストアングリア、エセックス、ウェセックス、ケント。 サクソン人にデーン人、ウェールズ人にピクト人、ブリトン人…ローマの去った後、様々な民族がごちゃまぜになりながら英国史の基礎を作っていった時代。この時代を扱うはそんなに無く、あってもイングランド史の一部のことが多い。それが一冊まるごと使ったがあるというので、これは面白いのでは、と思って読みはじめてみたが、色んな意味で期待はずれでちょっとガッカリしてしまった…。 イングランド王国前史―アングロサクソン七王国物語 (歴史文化ライブラリー) - 桜井 俊彰 まず初っ端から、「ブリトン人とは何者か」というのが分かっていないのが痛い。 ブリトン人というのは基はブリテン島の先住民で、ローマ化した人々、だと説明されていることが多い

    notio
    notio 2022/01/24
  • 「ホルスの瞳」には眉毛と睫毛が必要だった。リアルのハヤブサと比べるエジプト美術

    「ホルスの目」とは、古代エジプト美術でよく出てくるコレ。 まゆげやまつげ、くるくると巻いた特徴的な涙のような部分などがあるが、これら全てがセットになった状態で「完全な目」とされていた。 何でこんな形状になったのか、あんまり意識していなかったのだが、実はこれは現実世界のハヤブサたちの模様をデザイン化したものだ、という。 …という話を、ウロウロしてた時に偶然見つけたドキュメントで読んで、なるほどと思った。 Insights into Egyptian Horus Falcon Imagery by Way of Real Falcons and Horus Falcon Influence in the Aegean in the Middle Bronze Age: https://journals.uair.arizona.edu/index.php/jaei/article/view/4

    「ホルスの瞳」には眉毛と睫毛が必要だった。リアルのハヤブサと比べるエジプト美術
    notio
    notio 2021/12/12
  • 大航海時代到来の前段。ジェノヴァの船乗りたちは14世紀にはアメリカ大陸の存在を知っていた

    コロンブスの新大陸「発見」の150年前には、既に船乗りたちの間では新大陸の存在が知られていた、という証拠が古文書の分析から証明された、という話。情報源は北欧人だろうと言われていて、要するにヴィンランド・サガの元になった出来事なのである。 言われてみれば「なるほど、知ってて当然なのか」と思った。 Italian Sailors Knew Of America 150 Years Before Christopher Columbus, New Analysis Of Ancient Documents Suggests https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/10/italian-sailors-knew-of-america-150.html 取り上げられているのはGalvaneus Flammaというミラノの修道士が書いていた13

    notio
    notio 2021/10/15
  • 「見せてやろう…本物の文化盗用というやつを」南米先住民コミュニティの苦労と先住民の文化遺産とは

    つい最近、ルイ・ヴィトンが日の数珠入れと自社デザインが似ていると難癖をつけたが、「市松模様って日じゃ伝統的で一般的な柄だから特許権とか無いよ?」という至極当たり前のツッコミによって特許侵害なしと判定されたというニュースがあった。 ルイ・ヴィトンが市松模様数珠入れに権利行使するも、特許庁は侵害否定の判定 https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20210614-00242941/ たぶん、とりあえず警告してみた的なノリなのだと思うが、そもそものルイ・ヴィトンの「ダミエ柄」が日の市松模様をモチーフに考案されたものだという歴史があることを考えると、(何のギャグですかむしろ日のほうがオリジナルなんですが…?)みたいなツッコミをせざるを得ない。ていうか自社の模様の元ネタが何だったのか忘れちゃったんだとするとわりとヤバいような気も。 と、

    「見せてやろう…本物の文化盗用というやつを」南米先住民コミュニティの苦労と先住民の文化遺産とは
    notio
    notio 2021/06/21
  • 【人類vsバッタ軍】IT活用でのバッタ追跡システムが良く出来てる。やれば出来るぞ人類

    人間って追い詰められるとテクノロジーが進化する生物なんだよなって、シミジミ思うんですよ。 昨年騒がれていたサバクトビバッタの大発生、あれからどーなったかってまだ発生は続いてるんですが、だいぶ範囲は絞られてきた模様。 そして数十年ぶりの大発生によって、人類はバッタ迎撃システムを次々開発してこの数年で一気に進化してきてます。 その中でも最近出て来たこちらが凄い。これが何かというと、バッタの生息域の土壌に含まれる水分を予測するシステム。 過去の降水データなどから計算しているらしいです。(いちばん下にビューワーがついている) https://locust-hub-hqfao.hub.arcgis.com/pages/lobelia-viewer バッタの卵が孵化するためには、一定の湿気が必要で、完全にカラカラの沙漠のど真ん中では次の世代を生み出せません。 かといって雨が降りすぎていると、今度は卵が

    【人類vsバッタ軍】IT活用でのバッタ追跡システムが良く出来てる。やれば出来るぞ人類
    notio
    notio 2021/03/21
  • イスラエル海岸線から古代の大津波の痕跡が見つかる。もしかして湾岸の遺跡は津波で一掃されたかも?

    tunamiは日語から英語に借用され、今や世界中で通じる単語の一つである。 なので「Paleo-Tsunami」はそのまんま「古代の津波」と読んでいい。いきなり日語入るとちょっと「ん??」ってなるけどね。 Evidence For A Massive Paleo-Tsunami At Ancient Tel Dor, Israel https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2020/12/evidence-for-massive-paleo-tsunami-at.html 今回の研究は、Ter Dor(テル・ドール)と呼ばれている遺跡の近くで行われたボーリング調査の結果から。東地中海では津波自体は珍しくない。つい先日もトルコ沿岸に大規模な津波が押し寄せてニュースになっていたくらいだ。この調査で出されている今までの調査結果サマリーの地図でも、

    イスラエル海岸線から古代の大津波の痕跡が見つかる。もしかして湾岸の遺跡は津波で一掃されたかも?
    notio
    notio 2020/12/30
  • 多分これ皆の好きな奴! 「城の地下には隠し通路がある」という伝説、発掘により一部証明される

    「修道院まで続く隠し通路がある」という伝説が残るという、ポーランドのオルシュテイン城の地下、発掘してみたら当に天然の亀裂や洞窟などが見つかったという話。城自体は塔が残っているくらいだが、観光ガイドを見ると町の雰囲気はよさげ。そして城のある丘からの眺めがとてもいい。 What lies beneath: cave and tunnel network discovered under castle https://www.thefirstnews.com/article/what-lies-beneath-cave-and-tunnel-network-discovered-under-castle-14547 写真を見るとどうやら天然の岩山に張り付くような感じで城をつくっているので、土台になっている岩の中に元から鍾乳洞的な洞窟や岩の切れ目などの空間があったんだと思われる。中からは色んな時

    多分これ皆の好きな奴! 「城の地下には隠し通路がある」という伝説、発掘により一部証明される
    notio
    notio 2020/08/10
  • ビザンツ時代の高級白ワイン、6世紀の黒死病流行で廃れたのでは。という説

    現在のイスラエル南方、ネゲブ高地(ほぼ砂漠地帯)で発見されたワイン製造の痕跡から、ワインが作られなくなったのはおそらく6世紀半ばで、イスラム教徒が来るより前だったことが明らかに。以前の、イスラームが入ってきたのが原因では? という説は使えなくなり、原因はもしかしたらその頃に大流行していた黒死病だったのではということが検討されている。 確認方法は、ネゲブにある3箇所の街のゴミ捨て場の中身だ。ブドウの種やブドウ酒用の容器がたくさん見つかれば、その時代はブドウを大量に栽培していたことになるし、減っていくようであれば、栽培が廃れたことになる。それによると、4-5世紀にはブドウ酒が盛んに作られていたようなのだが、6世紀に入るとかなり急激に減っていくようだ。 この時期のビザンツ帝国は最盛期。ガザから出荷されていた白ワインは文献でも「ガゼトゥム」(vinum Gazetum)と呼ばれ高品質で評判が良かっ

    ビザンツ時代の高級白ワイン、6世紀の黒死病流行で廃れたのでは。という説
    notio
    notio 2020/08/04
  • アイヌ・琉球だけ取り上げても足りてない。日本は実は(定義としては)多民族国家だという話。

    なんかアイヌだけ特別扱いされてるけど、えっ津軽(=古代の「つかる」)は? というか北海道から東北まで文化圏連続だよね? とかしょっちゅう思うんですよ中の人。6世紀には別の民族扱いでしたよね東北人。毛人とか、言葉通じないとか色々書かれてましたし…。考古学的に見ても、人骨の形状とか見てもけっこう特徴あるんですよね。 *「骨考古学と薩摩・隼人」より あと、民族概念は言語と連動することが多いですが、東北弁って独特で地域外の人にはほとんど分かんないですよね。 あれ、他の国だと別言語扱いです。 逆に言うと、世界各国の「うちの国にはxx民族と、xx民族と、xx民族がいてそれぞれ言語違います」と言っているのは、日でいう「薩摩隼人は鹿児島弁を使い、なにわ人は大阪弁を使い、東北人には津軽弁があります。」と言ってるのとほぼ同じレベルです。というかたぶん鹿児島弁と津軽弁の違いより、ポルトガル語とスペイン語の差異

    アイヌ・琉球だけ取り上げても足りてない。日本は実は(定義としては)多民族国家だという話。
    notio
    notio 2020/07/16
  • 古代インターネット文明を読み解くためのエッセンス ~90年代~00年代初頭の制約など~

    古代インターネット文明では、個人は1人1つホームページを作るのが意識高いとされていた。 現在で言うところの「LINE教えて」のノリでホームページのURLを交換しあっていたのである。90年代から00年代初頭にかけて、文明は大いに繁栄し、個人ホームページが多数開設され、付随するサービスも百花繚乱であった。 しかし文明は滅び、今や個人ホームページ文化は滅びようとしている。 ホームページのあとに誕生したブログでさえ衰退に瀕している。かつてのホームページたちがいかにして形作られ、いかにしてあの形になっていったのかが忘れ去られようとしている。 そこで当時、文明にたずさわった一人として、かつて文明の担い手たちが見ていた世界の一端を描き残しておこうと思う…。 ●90年代のインターネットサイトの色合いがドぎつい理由 大昔のホームページって、なんかやたら色が派手…。と思うことが多いと思うが、それは、当時はフル

    古代インターネット文明を読み解くためのエッセンス ~90年代~00年代初頭の制約など~
    notio
    notio 2020/04/29
  • 蛮族のための井戸制圧マニュアル ~毒を投入される前に~

    この記事は、元々「蛮族が井戸に毒を入れること」を想定して資料を集めていた。しかし、検討しているうちに急遽、方針変更したものになります。 ある街で戦争に関連して井戸に毒が入れられる場合、攻める側が「相手の戦力を減らすために井戸に毒を入れる」場合と、守る側が撤退前に「嫌がらせとして井戸を使えなくするために毒を入れる」という場合の二通りが考えられます。 しかし前者を考えた場合、効率よく相手の戦力をそぐためには、かなり毒に精通していなければ難しく、また、敵陣にこっそり忍び込むスキルや、毒の正体に気付かれる前に沢山の人に水を飲んでもらう必要があるなど運任せの部分も大きくなり、あまり効率的ではありません。 後者の「井戸に毒を入れる」シチュエーションは、言ってみれば逃げる側が村を焼くついでに井戸も使えなくしておく焦土作戦です。そこから先へ進軍させないか、進軍速度を遅らせるための「嫌がらせ」ですが、そのほ

    蛮族のための井戸制圧マニュアル ~毒を投入される前に~
    notio
    notio 2020/04/03
  • 妖怪の歴史と民俗学。河童の日本史

    ぱかっと開いたら何故かエジプトの神ヌンの名前が見えたので、そのまま買ってきました…。 (世界の水神との比較の部分) 皆知ってるわりに、その生態や進化については謎の多い妖怪「河童」。その誕生から最近までの話を題材にしたである。 河童の日史 (ちくま学芸文庫) 古代の水霊や「わに」と呼ばれた水の怪異/神から、水棲の謎の存在として、猿、かわうそ、蛇、すっぽんなど様々な動物バリエーションを取り込みつつ発展していくという古代~中世~江戸末期あたりの流れはまぁまぁ納得。しかし中心が江戸時代で、江戸以前のイメージはあまり記録が無いらしい。かつては水死した男の子の霊というイメージがあったこと、厠で男女構わず尻を撫で(尻子玉を取るわけではない)、その腕を切り落とされるというイメージや、馬をさらう・馬に憑くというイメージなど、バリエーションは地方によって豊富。ちょっと笑ってしまったのは、九州の、とくに熊

    妖怪の歴史と民俗学。河童の日本史
    notio
    notio 2019/12/22
  • Wベットでアスファルトタイヤを斬りつけながら。実写版「シティーハンター」、おっさんずラブもあるよ

    フランスで公開されて動員数168万人、日でもその再現度の高さから話題になった、フィリップ・ラショー監督のフランス版「シティー・ハンター」実写映画が日でも公開された。フランスでのリョウ・サエバの名前はニッキー・ラーソン。名前を日版に合わせて修正しているので上映は吹き替え版のみ。キャスト全員フランス人なのにあまり違和感がないのは、町並みがよくある都会の風景にされているからだと思う。原作の雰囲気に寄せた、実によく計算された映画だった。 公式 https://cityhunter-themovie.com/ 監督インタビュー https://www.famitsu.com/news/201911/30187683.html 監督のインタビューに「僕自身が『ドラゴンボール エボリューション』のときにすごくがっかりしたから、それを『シティーハンター』のファンに味わわせたくない」とあるあたりで「あ

    Wベットでアスファルトタイヤを斬りつけながら。実写版「シティーハンター」、おっさんずラブもあるよ
    notio
    notio 2019/12/04