タグ

ブックマーク / dengekionline.com (16)

  • 『サイバーパンク 2077』にはTRPGの魅力に通ずるものが? 原作TRPG制作者のマイク・ポンスミスさんを直撃

    PS4/Xbox One/PC用ソフト『Cyberpunk 2077(サイバーパンク 2077)』のメディア向けプレゼンテーション会場で、TRPG『サイバーパンク 2.0.2.0.』を手掛けたマイク・ポンスミスさんにお話を伺うことができました。 『サイバーパンク 2077』は、マイク・ポンスミスさんによるテーブルトークRPG『サイバーパンク 2.0.2.0.』に基づいて開発された物語主導型のオープンワールドRPGです。近未来の巨大都市“ナイトシティ”を舞台に、新鋭のサイバーパンク“V(ヴィー)”を主人公として物語は展開します。 プレイヤーは “V”の性別、外見、クラス、生い立ちを自由にカスタマイズすることができ、キャラクターの成長はあらゆる面でゲームプレイに影響します。 作では、プレイヤーの選択が結果に影響するストーリーテリング手法が採用されています。摩天楼が建ち並ぶナイトシティの一員と

    『サイバーパンク 2077』にはTRPGの魅力に通ずるものが? 原作TRPG制作者のマイク・ポンスミスさんを直撃
    notio
    notio 2020/12/14
  • 『異種族レビュアーズ』原作者インタビューでクリムの名前の由来や幻の没ネタが判明

    『異種族レビュアーズ』原作者インタビューでクリムの名前の由来や幻の没ネタが判明 文 カワチ 公開日時 2020年02月08日(土) 20:00 最終更新 2020年02月09日(日) 21:34 1月11日から放送中のTVアニメ『異種族レビュアーズ』。多種多様な種族が暮らす世界を舞台に異種族娘たちが営むスケベなお店に通って、そのサービスのすべてを余すことなくクロスレビューしていくというもので、その攻め過ぎな内容から大きな話題となっています。 ここではニコニコ漫画の“ドラドラしゃーぷ#”で連載中の原作漫画の原作・原案を手掛ける天原先生と、作画のmasha先生へのインタビューの前編をお届け。 TVアニメ化が決まった際の率直な感想は? ――まずは、TVアニメ化が決まった際の率直な感想を教えてください。 天原:世間のみなさまと同じように最初は「正気ですか?」と思いました。アニメではレビュー場面をど

    『異種族レビュアーズ』原作者インタビューでクリムの名前の由来や幻の没ネタが判明
    notio
    notio 2020/02/09
  • ドリームキャスト名作を紹介。おすすめタイトルに加えてハードや周辺機器の写真をお届け【周年連載】

    あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として“周年連載”を展開中です。 第85回でお祝いするのは1998年11月27日にセガ・エンタープライゼス(現セガゲームス)から発売された、ゲームハード・ドリームキャスト。 インターネット通信機能が標準で搭載されるという、当時では画期的なハード。メーラーとウェブブラウザをまとめたソフトウェア“ドリームパスポート”により、誰もがネットワーク機能を楽しめました。 コントローラには、データを保存できるビジュアルメモリを組み込め、アイテムを表示したり、キャラの状態を出したりということも。ビジュアルメモリはそれ単体でも携帯してゲーム機としても遊べるため、外でプレイしている人も多く見ることができました。また、アミューズメント施設のゲームと連動したりという仕組みをしたタイトルも。 また、『アーケードステ

    ドリームキャスト名作を紹介。おすすめタイトルに加えてハードや周辺機器の写真をお届け【周年連載】
    notio
    notio 2018/11/27
  • 『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】

    『僕と彼女のゲーム戦争』などで知られる作家・師走トオル氏によるコラム“名前のないゲームコラム”。今回は“『Fate/GrandOrder』とゲームシナリオ業界”をテーマにお送りします。 はじめまして、作家をしております師走トオルと申します。 先月まで電撃PlayStation誌にて丸5年間ゲームコラムを連載しておりましたが、今回からこの電撃オンラインの方にお引っ越しとなりました。電撃PlayStationと言えば私が高校生のころむさぼり読んでいたゲーム誌でして、そこでコラムを連載させて頂けることは大変光栄だったのですが、読者という観点で言えばオンラインの方が多いよねということで、果たしてこれが出世なのか左遷なのかは怖くて聞けません(※最下部に編集注あり!)。 そんな怖い話は置いておくとしても、「作家とゲームに関係があるのか」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。ただ私事ながら幼少のこ

    『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】
    notio
    notio 2018/08/14
  • E3の発表から考えるシングルプレイの未来と、今後のゲームハードとソフトの関係性【E3 2018】

    米国・ロサンゼルスで現在開催中の“E3 2018”。稿では、E3に合わせて行われた各社の発表やプレスカンファレンスを受けて、その注目ポイントと、そこから見えてきた今後のゲーム業界の動向についての考察をお届けする。 話題作の発表が相次いだなかで、日ゲームメーカーが存在感を示す “E3 2018”での各社の発表では、ゲームハードに関する話題がまったくと言っていいほど出なかった。昨年の“E3 2017”でもゲームハードに関する発表は少なかったが、それでもXbox One Xがお披露目されるといった話題があった。 だが今年は、マイクロソフトのフィル・スペンサー氏が「次世代のXboxも開発を進めている」と語ったのが、ゲームハードに関する唯一の話題であった。だがそれも、プラットフォームメーカーとして次の展開を考えているというのは、ある意味当然のことだろう。 もちろん、2016年にNintendo

    E3の発表から考えるシングルプレイの未来と、今後のゲームハードとソフトの関係性【E3 2018】
    notio
    notio 2018/06/15
  • Switch版『ネオアトラス1469』発売。作成した世界地図を投稿するキャンペーンが実施中

    アートディンクは、Nintendo Switch版『ネオアトラス1469』の発売を記念して、“ネオアトラス1469 地図報告会キャンペーン”を5月31日まで実施しています。 『ATLAS』シリーズは、大航海時代を舞台に、探検、貿易、謎解きなどを行い、未だ見ぬ世界地図の作成という大事業に挑戦する“新大陸新世界発見シミュレーションゲーム”です。 『ネオアトラス1469』は、2016年にシリーズ初の携帯ゲーム機・PS Vitaで16年ぶりに復活を遂げたタイトルです。Nintendo Switch版では携帯ゲーム機の便利なプレイ感を残しながら、据え置き機でのプレイが実現します。 キャンペーンは、Nintendo Switch版『ネオアトラス1469』で作成した地図をTwitterで報告することで参加可能です。王様が信じたくなるような報告をした提督5名には、メイプルリーフ金貨が贈られます。利用規約

    Switch版『ネオアトラス1469』発売。作成した世界地図を投稿するキャンペーンが実施中
    notio
    notio 2018/04/20
  • 『パンツァードラグーン』シリーズ4作品のサントラが配信。新たにリマスタリングされた音源を収録

    セガゲームスは、『パンツァードラグーン』シリーズ全4作品のサウンドトラックを日2月14日に配信開始しました。 『パンツァードラグーン』シリーズは、1995年にセガサターンで発売された『パンツァードラグーン』から始まる、シューティングおよびRPGからなるシリーズです。 1995年発売の第1作『パンツァードラグーン』を皮切りに、1996年発売の第2作『パンツァードラグーン ツヴァイ』、さらに、1998年に発売されたシリーズ唯一のRPGである『AZEL -パンツァードラグーンRPG-』を経て、2002年には、シリーズ最終作となる『パンツァードラグーン オルタ』が発売されました。 栄華を誇った文明が崩壊してから数千年、“攻性生物”と呼ばれる生物兵器に脅かされながら、滅びゆく世界。運命に導かれた少年は、伝説の“ドラゴン”と出会い、世界を救う冒険へと旅立ちます。 “ドラマティックシューティング”とい

    『パンツァードラグーン』シリーズ4作品のサントラが配信。新たにリマスタリングされた音源を収録
    notio
    notio 2018/02/15
  • PS4版『ボーダーブレイク』発表。スタミナや時間制限のない“基本プレイ無料”でベータテストは2月予定

    セガ・インタラクティブが1月11日に東京の秋葉原 UDX THEATERで実施した“『ボーダーブレイク』新プロジェクト発表会”にて、PS4版『ボーダーブレイク』が発表されました。 『ボーダーブレイク』はアミューズメント施設で稼働中のロボットチームバトル。10VS10の対戦や4兵装による戦術、機体や武器、キャラクターのカスタマイズが人気で、長い間ユーザーから支持されているタイトルです。 イベントでは、『ボーダーブレイク』シリーズプロデューサーの青木盛治さんがPVを公開。映像の中では、PS4にて基プレイ無料の『ボーダーブレイク』を2018年にサービスすることが発表されました。また、配信に先駆けてオープンベータテストを実施するとのことです。 オープンベータテストは2月開催予定で、PS Plusに加入していなくてもプレイ可能とのことです。 ※上記の画像3点は動画をキャプチャーしたものです。 PS

    PS4版『ボーダーブレイク』発表。スタミナや時間制限のない“基本プレイ無料”でベータテストは2月予定
    notio
    notio 2018/01/11
    うぎゃぁ。PC版でないかなぁ……。じゃないと買わざるを得なくなってしまう。
  • アプリ『クイズマジックアカデミー』が2018年春に配信。事前登録受付がスタート

    コナミデジタルエンタテインメントは、iOS/Android用新作ゲーム『クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム』を2018年春に配信します。また、公式サイトで事前登録受付が開始されています。 『クイズマジックアカデミー』シリーズは、2003年にアーケードゲームで登場して以来、家庭用ゲームやオリジナルアニメなど、幅広くコンテンツを展開してきたタイトルです。 『クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム』では、アミューズメント施設で稼働中のクイズゲーム『クイズマジックアカデミー』シリーズの世界観はそのままに、多彩なジャンルから出題されるクイズをバトル形式で、いつでもどこでも楽しめます。 また、他のプレーヤーとストレスなく遊べる新しい快速マルチプレイシステムが搭載されている他、アーケードゲームとのさまざまな連動が予定されています。

    アプリ『クイズマジックアカデミー』が2018年春に配信。事前登録受付がスタート
    notio
    notio 2017/12/25
  • 『風のクロノア』発売から20年。名作として語り継がれる世界観とアクションの秘密を振り返る【周年連載】

    あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として、“周年連載”を展開中です。 第65回でお祝いするのは、1997年12月11日にプレイステーションソフトとしてナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売された『風のクロノア door to phantomile』。 その世界観、キャラクターに加えて、アクションの奥深さからも人気の作。その魅力についてライターの城イドムが語っていきます。 人の歴史とはおもしろいもので、異なる文化技術が織り交ざることによって、誰も想像しえなかった世界が誕生することがあります。同じようにゲーム歴史を紐解くときにも、時代と共に移り変わるトレンドや開発技術といった異なる流れが不思議な巡り合わせで出会い、そして唯一無二の魅力に昇華するケースを見つけられることがあります。今回紹介する『風のクロノア

    『風のクロノア』発売から20年。名作として語り継がれる世界観とアクションの秘密を振り返る【周年連載】
  • 【おすすめDLゲーム】『返校 -Detention-』はストーリーが衝撃。プレイした意味を感じるアドベンチャー

    【おすすめDLゲーム】『返校 -Detention-』はストーリーが衝撃。プレイした意味を感じるアドベンチャー ダウンロード用ゲームから佳作・良作を紹介する“おすすめDLゲーム”連載。記事では、日向けにはPC版が配信されている『返校 -Detention-』のレビューをお届けします。 『返校 -Detention-』とは 『返校 -Detention-』は、1960年代の台湾を背景に、架空の舞台・翠華高校で起きた暗く悲しい出来事を描くホラーアドベンチャーゲームです。 主人公は学校に閉じ込められた生徒で、謎と怪奇に満ちた校内を探索し、その真相を突き止めていきます。操作性はシンプルで、マウスクリックでキャラを移動させ、怪しいところを調べていくオーソドックスな形です。敵となる悪霊も出ますが、戦う術はなく、息を止めてやり過ごすしかありません。 特徴的なのは、ゲームの演出がとても丁寧に作られてい

    【おすすめDLゲーム】『返校 -Detention-』はストーリーが衝撃。プレイした意味を感じるアドベンチャー
  • 【電撃PS】『メタルマックス ゼノ』荒廃した世界を戦車で旅するRPG最新作。角川ゲームスの今後の展開とは

    【電撃PS】『メタルマックス ゼノ』荒廃した世界を戦車で旅するRPG最新作。角川ゲームスの今後の展開とは 10月26日(木)発売の電撃PS Vol.649では、角川ゲームス特集を掲載。2018年にPS4&PS Vitaで発売される期待の新作『METAL MAX Xeno( メタルマックス ゼノ)』を中心に、設立10周年に向けて展開するさまざまなタイトルを紹介しています。 『メタルマックス ゼノ』とは、戦車を操り賞金首やモンスターを倒していく人気RPG『メタルマックス』シリーズの最新作。作では砂漠化が広がる廃墟となった世界を舞台に、謎の機械勢力に支配され絶滅危惧種となった人類の物語が描かれます。 記事内では、主人公であり、機械の体を持つ青年“タリス”と、タリスに救出され仲間に加わる少女“トニ”、メカニックの“ヨッキィ”のビジュアルを公開しています。 また、旅の舞台である荒廃したメトロポリス

    【電撃PS】『メタルマックス ゼノ』荒廃した世界を戦車で旅するRPG最新作。角川ゲームスの今後の展開とは
    notio
    notio 2017/10/25
  • 『アイドルマスター XENOGLOSSIA』誕生秘話を長井龍雪監督&坂上陽三氏がトーク。『スパクロ』の情報も

    アイドルマスター XENOGLOSSIA』誕生秘話を長井龍雪監督&坂上陽三氏がトーク。『スパクロ』の情報も 9月10日にTOHOシネマズ新宿で開催されたイベント“サンライズフェスティバル 2017 翔雲 10th Anniversary アイドルマスター XENOGLOSSIA”での、長井龍雪監督と坂上陽三氏によるトークショーの様子をお届けします。 “サンライズフェスティバル 2017 翔雲”は、多数のサンライズ&バンダイナムコピクチャーズ作品を上映するというもの。 上映会では、放送から今年で10周年を迎えるアニメ『アイドルマスター XENOGLOSSIA』の長井龍雪監督が登壇。さらに、バンダイナムコエンターテインメントから配信中のアプリ『スーパーロボット大戦X-Ω』で『アイドルマスター XENOGLOSSIA』の期間限定参戦イベントが実施中とのことで、『アイドルマスター』総合プロデュ

    『アイドルマスター XENOGLOSSIA』誕生秘話を長井龍雪監督&坂上陽三氏がトーク。『スパクロ』の情報も
  • PS2名作集。おすすめゲームを編集/ライターが選出【プレイステーション2 15周年記念】

    2000年3月4日に発売され、国内外問わず数多くのゲームファンを熱狂の渦に巻き込んだPlayStation 2(プレイステーション2)。 PS2の発売15周年企画として“編集部が選ぶPS2名作選”をお届けします。企画では、編集/ライターがそれぞれ選んだピックアップタイトル1に加え、15周年にちなんで15の名作リストを掲載。 紹介するタイトルの中には、現在もPlayStation StoreのPlayStation2アーカイブスで配信されているものもありますので、気になったタイトルがあったらぜひプレイしてみてください。なお、掲載の並びはピックアップタイトルの五十音順になっています。 『ヴァルキリープロファイル2 -シルメリア-』 文:TDB “神ゲー”として、自分の中で燦然(さんぜん)と輝く作品。主人公である人間の少女・アリーシャの魂には、戦乙女シルメリアの魂が宿っています。人間と戦乙

    PS2名作集。おすすめゲームを編集/ライターが選出【プレイステーション2 15周年記念】
    notio
    notio 2015/12/27
  • セガサターン名作紹介。編集・ライターのおすすめソフトは!?【周年連載】

    1994年11月22日に発売され、世界中のゲームユーザーにプレイされたセガサターン。 その周年企画として、“編集部が選ぶセガサターン名作選”を掲載。編集/ライターが選んだピックアップタイトル1に加えて、20の名作リストをお届けします。 こちらの企画ですが、20周年の企画として進めていたのですが、諸事情から21周年の日掲載することになりました。そのため、名作リストは20になっています。 当時遊ばれていた人は懐かしみつつ見ていただき、セガサターンを知らないという人は「こんなソフトがあるのか」という気持ちで見ていただければ幸いです。なお、並びはピックアップタイトルの五十音順です。 『EVE burst error』 文:まり蔵 私がオススメするのは、故剣乃ゆきひろ氏がシナリオを手がけた美少女ADVの金字塔、『EVE burst error』です。さまざまなプラットフォームで発売されてきた

    セガサターン名作紹介。編集・ライターのおすすめソフトは!?【周年連載】
    notio
    notio 2015/11/22
  • Unity技術者は必読! 3,200万ダウンロードの『白猫プロジェクト』を支える“最適化”

    ゲーマーなら誰しも「なんかロード時間が長いなぁー」や「表示が遅くなるんだけど……」といった、ゲームの挙動がおかしくなる経験をしたことがあるはず。 そうした不快感を減らすために、製作陣は日夜、血の涙を流すほど(おおげさ?)の努力を重ねているわけだが、その苦労はなかなか一般人のわれわれに見えてこない。 そこでぜひ読んで欲しいのが記事だ。ソフト開発エンジンUnity(ユニティ)の開発者向けイベント“Unite 2015 Tokyo”にて、スマホ向けRPG『白プロジェクト』で実施したパフォーマンス調整について、コロプラの技術者が具体例を交えて語った。 その要点をまとめたレポート記事をお届けしていく。

    Unity技術者は必読! 3,200万ダウンロードの『白猫プロジェクト』を支える“最適化”
  • 1