タグ

togetterとメディアに関するnotioのブックマーク (11)

  • 「実名報道をするのは真実であることを保証するため」メディアが実名報道にこだわる理由

    片岡K @kataoka_k 演出家、TVクリエイター、著述家などなど。 趣味は一口馬主で、愛馬はテルツェット、プライルード、クールキャット、ジュビリーヘッド、コバルトウィング、ブルメンダール、オールフラッグ、サンカルパなど。命名馬にマルチャレアル(キャロット)、マルクパージュ(シルク)。競馬についての呟き多め。 片岡K @kataoka_k Twitter上で「何のために犠牲者の氏名が必要なのか」という議論が起こってるようなので、今日はメディアが実名報道にこだわる理由について述べようと思う。ボクは以前にも何度かこの問題について論じているので、「前にもツイートで読んだよ」という人はこの連投ツイートは無視してください。 2019-08-20 22:19:35 片岡K @kataoka_k 実際にメディアで働く人間たちでさえ、日のメディアがなぜ実名報道を基としているのか、ちゃんと理解してい

    「実名報道をするのは真実であることを保証するため」メディアが実名報道にこだわる理由
    notio
    notio 2019/08/21
    そうなんだよなぁ。これがあるから、一概に否定できないし、組織はどのような形であれ前例を作ると踏襲しようとする力学が働くんで、厄介なんだよなあ。
  • 本庶佑教授、会見で記者の幼稚な質問に一喝 - Togetter

    モフ・トラックボーラー丁稚 @Mofu_Master 【悲報】庶教授、記者会見でマスコミに「同じことばっかり質問して、何が聞きたいのかわかない。これだからマスコミは当にダメだ」と、痛恨の一撃を放ち、会見場の記者たちがお通夜みたいになる #ntv 2018-10-05 16:31:41 モフ・トラックボーラー丁稚 @Mofu_Master 【絶悲報】庶教授、サイエンスメディアのレベルに低さについて、記者に追い打ちのサッカーボールキックをキメる。「この中に、サイエンス専門記者なんていないでしょ?」「幼稚園レベルの質問」「そんなんで新聞記者務まるの?」 3hit combo!! Awesome!!! #ntv 2018-10-05 16:39:08

    本庶佑教授、会見で記者の幼稚な質問に一喝 - Togetter
    notio
    notio 2018/10/05
    これねぇ……。一概に記者の人たちを責められないのは「前の人と同じ質問をするわけにはいかない」「用意しておいた質問が被ってしまう」「沈黙は金は記者に許されない」というのがあるんだよなぁ……。
  • 記事の「事前チェック」について

    西山里緒 / Rio Nishiyama @ld4jp ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェックをさせて当然」 という考え方はマジで害悪以外の何者でもないと思う。 それを言わせるのは恥だと思うべき、メディアも、取材された側も。 そうさせることでメディアは自らの価値を損ない、「報道」の価値も損なっている。 2018-07-20 23:03:20

    記事の「事前チェック」について
  • 元産経新聞記者・福島香織さんの記者の情報を引き出す方法についての解説

    福島香織「習近平最後の戦い」7・1発売! @kaori0516kaori 取材対象中国。執筆・講演依頼はkaori@kaorifukushima.comへ。週刊メルマガ・中国趣聞foomii.com/00146。 著書『習近平「文革2.0」の恐怖支配が始まった』(ビジネス社)『武漢病毒襲来』(翻訳、文藝春秋)『ウイグル人という罪』(扶桑社) kaorifukushima.com 福島香織「ウイグル・香港を殺すもの」発売中! @kaori0516kaori 情報を立場上秘匿しなければならない人に則をこえさせて話させる。それが記者の仕事。だから人間の弱い部分をつついたり揺さぶったりするのさ。それで自己嫌悪に陥ったり、良心の呵責にさいなまれたりする人もいるけれど、これは国民の知る権利、公共の福祉のため、と言い聞かせて罪悪感を薄めるのさ 2018-04-19 22:14:10 福島香織「ウイグル・

    元産経新聞記者・福島香織さんの記者の情報を引き出す方法についての解説
  • セーラームーンは80年代「前世少女」たちを衰退させた裏切り者だった!?

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 1980年代に「前世少女」と呼ばれる、前世自分はアトランティスの聖戦士だったとか、失われた海底王国のプリンセスだったとか、そういう妄想を思春期に拗らせる少女が大勢いたんですけど、あれが下火になったのはセーラームーンの影響である、という説がありますな。 2015-04-26 19:19:43

    セーラームーンは80年代「前世少女」たちを衰退させた裏切り者だった!?
    notio
    notio 2015/04/27
    これについては要因は複数あって、どの要因が一番影響したかは世代や年齢、地域によって全然違うんじゃないかという印象。
  • 正しく知ろう、「原稿料」と「印税」について

    som @somson1209 愚痴になるけどほんと「漫画の原稿」を無償で提供してコミックにするのはやめてくれ…それをされると「漫画の原稿」自体の価値がどんどん損なわれて、その出版社だけならまだしも他の出版社までそうなってしまったら極端な話「漫画の原稿」は無償提供当たり前みたいになって仕事として成り立たなくなる 2014-09-22 14:15:25 som @somson1209 ピンポイントでそれ狙ってコミックス出しまくってる会社があってそれが最近凄く目立つからもうイライラしちゃって…原稿料ちゃんと貰ってるならいいけど違うでしょ…依頼来たから知ってるよ…(地団駄 2014-09-22 14:19:38

    正しく知ろう、「原稿料」と「印税」について
  • 支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-

    またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 1975年の5月、世田谷の高級住宅街で、とある銀行の店企画室次長が、2歳になる知恵遅れの次女を餓死させたとして殺人罪で逮捕された事件です。この事件は上前淳一郎さんが後日「支店長は何故死んだか」というにまとめられています。 amzn.to/WoDu0l 2014-09-21 07:59:34 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 「障害のある、無抵抗の幼児に、実の父親が事を与えず餓死させた」というセンセーショナルな事件に世間は(というかマスコミ)は湧きました。当然、民衆やマスコミは“弱者の味方”ですから、世間の非難はお父さんに集中したんです。このお父さんは自殺しました。 2014-09-21 08:02:25 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 後になってこの娘さんは、医学的にべ物を受けつけない状態にあったこ

    支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-
  • 「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?

    イルミネーション情報 @illumi_info1 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw 2014-08-13 08:36:04

    「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?
    notio
    notio 2014/08/14
    「美談」って、エピソードに価値観を沿えた代物だから、批判されない美談なんてないとは思うけど、批判とその反応に何かすごくモヤモヤする。起きたばかりだからかな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    notio
    notio 2012/01/31
    これに限らず政治家などの失言は大抵「身内」に向けてのジョークや例え話だったりするけど、対外的にもやっちゃうのは内向きの感覚が大元にあるからじゃないかと。広報という感覚がそもそも無いんじゃないかな?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    notio
    notio 2011/11/01
    記者クラブが問題じゃなくてジャーナリスト自体が問題だと言われても仕方ないと思ってしまう。せめて他のジャーナリストが批判しないと自浄作用はもともと無いってことにならないかな?
  • まんべくんのアカウント停止に関する意見。

    小田嶋隆 @tako_ashi 五山送り火、成田山新勝寺、長万部。ツイッターのようなメディアを前提として考えれば、公的な機関が100件や1000件の苦情に折れてはいけないということです。私のような個人でさえ、その程度の圧力は受けている。無視すればいいだけ。 2011-08-16 17:46:19

    まんべくんのアカウント停止に関する意見。
    notio
    notio 2011/08/17
    今回は公式で起きた話。このまとめは、個人での問題と重なるところと別のところが比較的切り分けられていると思う。しかし弱小団体はまたネットのハードルをあげられた気がするなぁ。
  • 1