タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文字コードとvimに関するpero_0104のブックマーク (3)

  • vimの文字コード関連:set enc、:set fenc - YKMbPP

    utf8とutf-8どっちだっけ?とかよく忘れるのでメモ fencはfileencoding、encはencoding 文字コードを変更 (:wしないと変更が保存されない) :set fenc=utf-8 :set fenc=euc-jp :set fenc=iso-2022-jp :set fenc=cp932 ※cp932はshift-jisのこと 違う文字コードでファイルを開き直す(文字化けの時に) :e ++enc=utf-8 :e ++enc=euc-jp :e ++enc=iso-2022-jp :e ++enc=cp932 参考 http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#s91b6126

    vimの文字コード関連:set enc、:set fenc - YKMbPP
  • Vimで文字を改行コードに置換する方法 - このブログは証明できない。

    忙しいです。「貧乏暇なし」という諺がありますが、意味は「ワーキングプア」だと思います。はたらけど猶わが生活楽にならざり。まあ、働いてないんですけどね。ちなみに、「犬も歩けば棒に当たる」という諺がありますが、意味は「え!?あの人もTwitterやってるの!?」だと思います。 私、Vim使いです。そこまで使いこなしていないので、Vim使おうとしてる人です。テキストの処理をするときに、Rubyなどでスクリプトを書かなくても、Vimのコマンドでなんとかなったりします。便利ですね。そんなときに、改行コードを扱いたい場合があります。 改行コードを別の文字に置換する場合。 :s/\n/,/ と書けますね。ん?書けませんか?あなた、これまでの人生が正しかったと断言できますか? ところが、何かの文字を改行コードに置換するときは「\n」ではダメなんです。ダメなんですね。そこで、「^M」というコード?に置換して

  • Vimの文字コード関連 - Qiita

    これはUTF-8で「あ」が3バイトであることを示している。 encodingは後で設定しても反映されないため、.vimrcに書く必要がある。 ファイル書き込み時の文字コード(fileencoding) fileencodingが設定されていると、バッファの内容がファイルに書き込まれるとき、 (すなわち:wしたとき)にencodingからfileencodingに文字コード変換が行われる。 fileencodingが設定されない場合は、encodingと同じになり、文字コード変換は行わない。 fileencodingの設定は、書き込み時にファイルに書き込まれる文字コードを設定するもので、 バッファに開かれている内容はencodingの設定で扱われることに注意。 読み込み時の文字コード(fileencodings)

    Vimの文字コード関連 - Qiita
  • 1