タグ

プレゼンとPowerPointに関するpom2eのブックマーク (4)

  • パワーポイントの「わかりやすさ」と「生産性」を向上させるデザイン・テンプレート |プレゼンデザイン

    ページ設定 スライドのサイズ指定は「A4 210x297mm」。 幅は「27.51cm」、高さは「19.05cm」を設定する。 スライドのサイズを合わせると、資料の共有が簡単に 他の資料からスライドをコピーしたとき、図形や文字のサイズが変わってしまった経験はありませんか?これは、コピーを行った資料のあいだでスライドサイズが異なるために発生します。微妙にずれた要素を整えるのは、非常に手間のかかるものです。これを回避する方法は、資料のスライドサイズを合わせること。資料の共有の第一歩はスライドサイズ、といっても過言ではありません。 サイズ「A4」を指定しておけば、様々な環境で使いまわしが可能 スライドのサイズ指定のデフォルト値は、「画面に合わせる」です。これでは、ディスプレイサイズの異なる環境では、スライドのサイズが一致しないことになってしまいます。現在もっとも普及している用紙サイズである「A4

    パワーポイントの「わかりやすさ」と「生産性」を向上させるデザイン・テンプレート |プレゼンデザイン
    pom2e
    pom2e 2013/05/19
    プレゼンはできるだけわかりやすく,そして労力をかけずに作りたいですね.
  • プレゼン資料で色を効果的に使う方法 |プレゼンデザイン

    この記事は2012年04月22日時点の情報に基づいて書かれています。情報が一部古くなっている場合があるためご注意ください。 色は文章ほどにものを言います。プレゼン資料の情報とは、文字と図版を中心にその他様々な要素から成り立っています。中でも重要な要素のひとつが「色」です。色が持つ特性を理解し、戦略的に使用することで、プレゼン資料の内容をより伝わりやすくできます。 「色」とは 私たちは日常的に色に接していながら、色そのものについてあまり知らないものです。ここでは「3原色」と「色相」・「明度」・「彩度」について紹介します。色に関するいくつかの定義や基的な性質について知っておくことは、色をうまくコントロールしていくうえでとても役に立ちます。 3原色 私たち「人」が感じ取ることのできる色は、3つの色によって表すことができます。光なら「赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)」、色材(絵の具

    プレゼン資料で色を効果的に使う方法 |プレゼンデザイン
    pom2e
    pom2e 2013/05/19
    いいデザインのテンプレを先日作ってみました.
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    pom2e
    pom2e 2012/07/24
    今までいくつか見てきたものが全部まとめてあるページです.プレゼンの際参考になるかもしれません.
  • プレゼンテーションのツボ6

    フォントサイズは何ptにすればいいですか?」 非常によく受ける質問です。会場の広さや、スライドを映し出すスクリーンの大きさにもよりますが、フォントサイズは40pt以上なら少々広い会場でも大丈夫です。 逆に言えば、40pt以下だと見えない可能性があります。パソコンのディスプレイで見ている分には大きすぎると感じるかもしれません。でも、それくらい大きくないと見えないのです(当に)。また、こんなに大きいと伝えたいことがスライドに収まりきらない、という方もいらっしゃるかもしれません。1枚のスライドに収まりきらないのであれば、2枚、3枚と、情報を分割してください。あるいは、そもそもそんなに書き込まなければいけない内容なのかどうか、もう一度考え直してください。 さらに、タイトルやキーワードなどはもっと大きいフォントサイズにしましょう。それから、参考までに見せるもの(参考文献名、ページ番号、日付など)

  • 1