タグ

labに関するpom2eのブックマーク (27)

  • アマゾン “ヘッドセット不要のAR”を開発中 特許資料で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アマゾンが画期的手法でAR(拡張現実)領域に進出しようとしていることが、関係者の証言と特許資料から明らかになった。同社のハードウェア部門、Lab126のARに対する取り組みは、他のテック企業とは一線を画している。 ARは一般的にコンピュータで生成したイメージをリアル空間に投影するものであり、多くの企業はそのツールとして専用のヘッドセット等を用いてきた。しかし、アマゾンのアプローチは、ヘッドセットを用いず、映像をリビングルームの壁などに直接投影する。 最新の特許資料では同社のデバイスが天井からビームを発射し、AR映像を投影したり、室内の動きをトラッキングしている様子が描かれている。特許にはこう書かれている。「コンピュータ制御されたプロジェクタやイメージシステムが、室内の様々なものに映像を投影し、ユーザーの動きに応じて、それが変化していく」 別の資料にはAR映像をユーザーが体のジェスチャーでコ

    アマゾン “ヘッドセット不要のAR”を開発中 特許資料で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    pom2e
    pom2e 2015/12/27
    これが実現したら凄いなと思う。スマホも要らなくなるんじゃないか。ARで全部見られるようになるんだろうし。
  • 携帯各社、11月1日より携帯電話における「070番号」の利用を開始

    携帯電話各社が、2013年11月1日より携帯電話において「070」ではじまる番号の利用を開始すると発表しています。 携帯端末の頭3桁といえば、これまで「090」と「080」のいずれかでしたが、これまでPHSで使われていた「070」も加わることになります。 株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、イー・アクセス株式会社の5社の発表によると、 携帯電話での利用が始まる番号:070-1~4、070-7~9で始まる電話番号 PHSで継続して利用される番号:070-5、070-6で始まる電話番号 という棲み分けが行われるようですが、携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することも検討中で、将来番号から判別することができなくなる可能性もあるとのこと。 ウィルコムのユーザーの方は、「070番号=通話料無料」ではなくなるので注意が必要です。

    携帯各社、11月1日より携帯電話における「070番号」の利用を開始
    pom2e
    pom2e 2013/10/30
    気をつけないとですね.PHSとケータイのMNPもそのうち始まるんでしょうね.
  • 電話での対応の仕方・・研究室で初めて出会う固定電話 | 女性教授奮闘記 from Toyama

    OO研究室 XX(自分の名前)です。or 第1研究室です。 電話がなったら、と、いうのが普通かな、と、私は思っています。 病院では、電話をとった時は、部署名と名前を名乗るということが一般的なので、薬学部や医学部でも、名前も名乗る研究室が多いように思います。 OX先生いらっしゃいますか? OXは、現在留守にしています。 と、答えるのですが、 ここが、大学の研究室の対応で一番難しいところで、例えば、自分の研究室のボス(教授)への電話だった時に、”田中は” ”佐藤は”と、呼び捨てにしていいのか、または、外部の方に対して、田中先生は、と、敬称となる先生をつけていいのか、と迷うところです。 私もはっきりと確定的なことは分かりません。 教授の中には、呼び捨てにされたことを怒る人もいるようです。 一方で、自分の身内を先生と呼ぶのもおかしいことという人もいます。 会社では、 社内の人や、当人の家族に向かっ

    pom2e
    pom2e 2012/09/16
    意外と電話応対は重要だったりする.って当たり前か.こんなのもできないのか,近頃の学生は!って怒られそうだなw
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    pom2e
    pom2e 2012/09/07
    X11なしだとだいぶ動きが軽快になりそうだなぁ.でも,日本語環境でないっていうのがまだ導入するのに尻込みしてしまうところ.
  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
  • 日本語論文の書誌事項を文献管理ツールMendeleyへ正確に取りこむためのツール「日本語論文 to Mendeley」

    株式会社アトラスが、2012年5月29日に、「日語論文 to Mendeley」というツールを公開しました。文献管理ツールMendeleyでは、日語論文のPDFをインポートした際に書誌事項がうまく登録されないことがあるそうですが、「日語論文 to Mendeley」はそのような問題をCiNii APIを活用して改善したツールとのことです。 日語論文 to Mendeley http://addon.ej-labo.jp/mendeley/top語論文を正確にMendeleyに取り込む“日語論文 to Mendeley”のご紹介(でじラボ 2012/5/29付け記事) http://www.ej-labo.jp/joee31bu3-13/#_13 参考: PubMed・J-STAGE・CiNii・PLoSを同時検索できるiPhoneAndroidアプリ「論文検索」に無料版が

    日本語論文の書誌事項を文献管理ツールMendeleyへ正確に取りこむためのツール「日本語論文 to Mendeley」
    pom2e
    pom2e 2012/05/31
    mendeley使いにはこれは便利.確かに日本語の情報うまく入らないときはある.
  • Windows共有されたプリンタのLeopardからの利用: Setup.exeのインストール日記

    自宅では、CanonのBJC-210Jというインクジェットプリンタをかれこれ10年以上使用しております。愛機iMacG5からこのプリンタへ印書する際には、Windowsマシンにパラレルポートで接続され、ネットワーク共有されたものに接続して利用しております。 私のiMacG5はTigerからLeopardへアップグレードインストールしました。Tigerの頃は問題なく印書出来ていたのですが、久々にプリンタを使ったところ印書されません。システム環境設定からプリンタの追加をやり直してもダメです。 試しに、Tigerをインストールした外付けディスクからTigerを起動してプリンタを追加したところ、正常に印書されました。 そもそもLeopardから印書した場合どうなるかというと、印刷ジョブの状態は「保留中(認証が必要です)」と出力されております。プリンタの追加時にアカウントの認証はしているはずなのに・

    pom2e
    pom2e 2012/05/30
    Emacsから印刷しようとしてトラブったけど,これで解決.
  • MUSKMELON.jp

    当サイトは閉鎖しました。 多年にわたりご利用いただき誠にありがとうございました。

    pom2e
    pom2e 2012/05/11
    gnuplotはこれが一番楽チン.
  • 行番号の表示 - 【よーたか】のんびり日記

    emacsの左側に行番号を表示したかったので、色々探してみた。シンプルで良さそうだったので「linum」にした。 ;; 左側に行番号 (require 'linum) ;; 起動直後から常に表示 (global-linum-mode 1)

    行番号の表示 - 【よーたか】のんびり日記
    pom2e
    pom2e 2012/05/09
    .emacs.elにこれを入れれば行を常に表示
  • How to fix Terminal not loading ~/.bashrc on OS X Lion

    Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives Teams Q&A for work Connect and share knowledge within a single location that is structured and easy to search. Learn more about Teams

    How to fix Terminal not loading ~/.bashrc on OS X Lion
    pom2e
    pom2e 2012/05/09
    問題解決.
  • 「研究発表をするときの心得」をまとめてみた! - Tateno Yoshikazu

    先日自分が主催しているUnlaboratory(アンラボラトリー)というコミュニティのイベントで、「研究発表するをするときの心得」について10分程度の軽いプレゼンテーションを行いました。 ここで研究発表とは、「学会発表」や大学院での「中間発表」などのことを指しています。 そのときのスライドをWebに公開したところ、twitterやFacebook等で色々な方に見ていただけたようなので、あらためてブログに文章として書いておきたいと思います。 とても基的な内容ですが、チェックリストのようになればと思います。項目は以下の通りです。 プレゼンテーションの基ポイント プレゼンテーションをどのように構成するか? 研究できるのは一つだけ 不十分なのは当たり前 あなたの行動が伝わるように 質疑応答の対策 何度も何度も練習するべし 1.プレゼンテーションの基ポイント まず以下の4つをチェックしましょう

    「研究発表をするときの心得」をまとめてみた! - Tateno Yoshikazu
    pom2e
    pom2e 2012/05/01
    発表はやっぱり難しい.
  • 修論・卒論のプレッシャーと戦うあなたへ!-スポーツのメンタル・コーチに学ぶプレッシャーとの付き合い方- - Tateno Yoshikazu

    新年明けましておめでとうございます。 1月のこの時期は、修論・卒論の締め切りが近くなり、プレッシャーもかかってくる時期かなと思います!提出がおわっても、口頭試問などがあることが多いですよね。 今日は応援もかねて、スポーツのメンタル・トレーナーをしている白石豊さんの著作から、「プレッシャーがかかったときにどうすればよいのか」について、ポイントをしぼってご紹介したいと思っています。 白石さんは、大学の先生でもありますが、日のオリンピックのチームと帯同するといったように、「理論と現場の往復」を実践されている方といえると思います。の帯には、元サッカー日本代表監督の岡田さんも、このを読んでいたと書かれています。このは白石さんが経験してきたエッセンスが凝縮された一冊といえるでしょう! 僕も読んでいて「なるほどねー」と思うことが多く、あっという間に読み終わってしまいました! ▼ それでは「実際に

    修論・卒論のプレッシャーと戦うあなたへ!-スポーツのメンタル・コーチに学ぶプレッシャーとの付き合い方- - Tateno Yoshikazu
    pom2e
    pom2e 2012/05/01
  • 今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu

    今回は今年中原研究室に導入した「研究室メンバーの内省を促す仕組み」についてご紹介させていただきます! 具体的には「ゼミ」における工夫です。ポイントは3つあります。 1.ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 2.発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入) 3.研究を進める上での「教訓」のデータベース化とTwitterによる配信(今年からの導入) 昨年度は、紙のコメントシートのみを使っていたのですが、今年はそのアイデアをベースに、また改革をしてみました! 今回はその3つのポイントについてご紹介させていただきます! 1.ゼミでのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 以前このブログでも紹介したのですが、中原研究室ではゼミのときに「コメントシート」を導入しています。 このコメントシートは、発表中にメモを取

    今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu
    pom2e
    pom2e 2012/04/28
    コメントを共有するというのは知らなかった方法だ〜.
  • なぜ僕は「大学生・院生の学び方」に関する記事を書くのか - Tateno Yoshikazu

    これまでブログをたくさん書いてきましたが、はてなブックマークで1000ユーザーを超えたことははじめての経験でした。このページだけで、数日で30000を超えるアクセスをいただきました。 今回は番外編というわけではないのですが、そもそもなぜ僕はこんな記事を書いたのかについて書いてみようと思います。3つの理由としてまとめてみました。

    なぜ僕は「大学生・院生の学び方」に関する記事を書くのか - Tateno Yoshikazu
  • コメント力をつけるためには「予測-答え合わせ-内省」のサイクルを回すのが大事!? - Tateno Yoshikazu

    研究をしていると、他人に自分の研究についてコメントをもらったり、自分がだれかの研究にコメントする機会が多くあります。コメントは、1人では気づかない新しい解釈に気づいたり、研究の足りない点、発展させられる点に気づくことができます。 科学者っていうと、なんとなく一人で研究するイメージがありますが、実際はかなり頻繁に協同で推論を作ったりしていて、それが科学的発見にもつながっているという話もあったりします。(詳しくはまた記事をあらためて書こうと思います。巻末にを紹介しました) このように「コメント」はとても大事なので、せっかくなら自分も他人の発表に対してよいコメントをしたいですよね。 じゃあどうしたらよいコメントができるのか? 今回はこれについて僕が実践している方法の1つを紹介できればと思います。もちろん色々あると思うので、なにかみなさんがやっている方法などがあれば教えてください。 僕がやってい

    コメント力をつけるためには「予測-答え合わせ-内省」のサイクルを回すのが大事!? - Tateno Yoshikazu
    pom2e
    pom2e 2012/04/24
    明日先生に何の質問されるか予測しておこう.
  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
    pom2e
    pom2e 2012/04/23
    先行研究の論文を読むというのは,卒研では最初はよくわからなかったけど,テーマがわかると論文を読む面白さがわかってきた.
  • 【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点 - Tateno Yoshikazu

    そろそろ私の研究室周りでは、修士1年生の方が研究テーマを具体的に決めていく時期になってきます。 色々な先行研究を読んだり、実践したりしたけれど、結局どんな具体的なテーマを選ぶのか? これはひとつの大きな山場ではないでしょうか。 この決め方というのは色々な考え方があると思いますが、僕の中では3つの視点をベースに、その3つの重なるところを目指すといいのかなあと思っています。 今回はその3つの視点についてお話しできればと思います。 ちなみに、テーマの決め方については色々な考え方があると思うので、ひとつの考え方としてお聞き下さい。文系、理系でもまた違うと思います。 ▼ 1.自分は何を問いたいのか? 当たり前ですが「これがやりたいのだ」という気持ちがないと研究はうまく進まないのかなと思います。当たり前のように聞こえそうですが、研究について色々つっこみをたくさん受けていると「研究になりそうなもの」を選

    【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点 - Tateno Yoshikazu
    pom2e
    pom2e 2012/04/23
    テーマ決めは相当肝心なことである.
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    pom2e
    pom2e 2012/04/23
    少しずつ読んでいこうと思う.発表や論文はうまく出来るにこしたことはない.もちろん中身が一番なのは言わずもがな.
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

    pom2e
    pom2e 2012/04/21
    研究者としての素質が私にあるかはわからないけれど,せっかく大学院まで来たのだからいけるところまで行きたい.
  • Macのターミナル.appのフォントを変え、lsに色をつけ、デフォルトの色を変える方法 | Brand Of Me

    じぇいです。 株式会社Vi-King 代表取締役。 新しい技術とかが好きで、いろいろな技術をな学びたい。サービスをリリースするまでに飽きる傾向にあるので、直したいところ。 ブログで宣言することによって、自分を追い込もう! こんにちは、じぇいです。さて、ちゃんとしたプログラマーを目指そうと日々奮闘しています。最近は様々な便利ショートカットを覚え、ほとんどキーボードだけで操作するようにしています。やっぱりキーボード操作の方が早いですね。おかげで、タイピングも早くなったみたいです? さて、今回はMacに標準についているアプリでUnixの入り口であるターミナル.appをちょっと便利にする方法を紹介します。 ターミナル.appのカスタマイズ 僕のターミナルはこんな感じです。 フォントとテーマの設定 簡単なものから順に行きましょう。まずは、フォントとテーマを変えましょう。 プログラマー御用達のフ

    pom2e
    pom2e 2012/04/06
    lsの色付け