タグ

受験に関するpom2eのブックマーク (8)

  • 息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)

    佐藤亮子さん さとう・りょうこ/大分県生まれ。津田塾大卒。私立高校の英語教師を2年した後、結婚、専業主婦に。著書『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)が好評発売中(撮影/写真部・堀内慶太郎) 難関私立の灘中・高校(神戸市)から東大理III(医学部)に息子3人を合格させた佐藤亮子さん。同じく灘→東大理IIIで学んだ精神科医の和田秀樹さんと先月、公開対談をしました。どうしたらわが子を東大理IIIに入れられるか。「受験テク」を披露しました。 *  *  * コーディネーター・友澤和子アエラムック教育編集部長(以下、友澤):私は中学生と高校生の子どもがいるのですが難しい時期になってきました。反抗期です。どう付き合えばいいですか? 佐藤:わが家は、目立った反抗期がありませんでした。あったのかもしれませんが、子どもが多かったので気づかなかった(笑)。 ただ、反抗期が来たらどうしようかな、と考えていました

    息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)
    pom2e
    pom2e 2015/09/13
    まあ現代の教育だったらこういう方法が一番いい大学に行けるだろうな。何十年後に偏差値至上主義7日どうかは別問題だけど。
  • 就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年12月16日 13:39 ID:hamusoku 面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」とか言うと、「有給って取れるんですか?」とか当に好きなことを聞く、救いようのない馬鹿な学生っているんだよな。大学でどういう教育を受けてるんだか…。 面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」とか言うと、「有給って取れるんですか?」とか当に好きなことを聞く、救いようのない馬鹿な学生っているんだよな。大学でどういう教育を受けてるんだか…。— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujis

    就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    pom2e
    pom2e 2015/01/11
    面接の時になんで有給がとれるのか聞いてはいけないのか私には理解できない。福利厚生の制度として存在しているのだから,その実態がどうなっているのかを聞いていいに決まってると思うしそんなんで落とさないと思う
  • 茂木健一郎さん、偏差値と予備校は偉大です(追記あり)

    週末、起床すると茂木健一郎氏の偏差値、予備校批判が話題になっていた。ああ、またか。この手の意見というのは、カタルシスにはなるが、若者をまったく救わないのである。 茂木氏による、偏差値・予備校批判はこれらのまとめ、ニュースをご覧頂きたい。 茂木健一郎氏「くされ外道予備校ども、みんなつぶれろ」 http://news.line.me/issue/entertainment/4cd53bb6fc65 茂木氏「くされ外道予備校ども」 http://news.livedoor.com/article/detail/8613697/ 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1189回「ぶっつぶせ、偏差値入試!」 – Togetterまとめ http://togetter.com/li/639652 なるほど、私が中二病、高二病の頃だったら、熱狂的に支持していただろう。なんせ、私自

    茂木健一郎さん、偏差値と予備校は偉大です(追記あり)
    pom2e
    pom2e 2014/03/31
    申し訳ないけれど,茂木健一郎さんはあんまり共感できないっていうことが最近多いです.
  • 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド(週刊現代) @gendai_biz

    合格すれば将来はすべてがバラ色—。日中の成績優秀な学生がそう堅く信じ受験する最高学府・東京大学。だが合格のあとに待つのは安穏な生活どころか究極の格差社会だという。その実態とは。 学生の半分はブランド校出身 「入学してすぐ、わかりましたよ。ただ東大に合格したってダメなんだって。当の日のエリートになるために大切なのは、出身高校というブランドなんです」 東京大学法学部の3年生の岡耕介さん(仮名)は、こう断言する。 3月10日、今年も「日の最高学府」とされる、東京大学の合格発表が行われた。合格した受験生は、長く苦しい受験戦争を終えて、大学生活をスタートさせる喜びを噛みしめていることだろう。

    「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド(週刊現代) @gendai_biz
    pom2e
    pom2e 2014/03/31
    ネタなのかもしれませんが.
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    pom2e
    pom2e 2014/01/05
    勉強した方がいいですよね.今の私が言えることでもありませんが.
  • センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試改革を検討している政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は21日、大学入試センター試験を廃止し、新たに「達成度テスト(仮称)」の創設を提言する方針を固めた。 レベルや目的が異なる「基礎」と「発展」の2段階の試験を設け、いずれも高校在学中に複数回受験可能とすることを求める。近く安倍首相に提言し、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会がテストの実施時期や運営体制などを検討。5年程度先をめどに導入される見通しだ。 実行会議では、センター試験を手直しした新テストと、高校生の基礎学力を把握する試験を別々に導入する方向で検討を進めてきた。これに対し、「高校生の負担になり、現場が混乱する」との異論があったため、「達成度テスト」として一化し、大学入試のあり方を抜的に見直すことにした。

    pom2e
    pom2e 2013/10/31
    なんだかなあ.いちいち厳格な統一ルール決めるからたくさんの問題点が出てくるんだから,大学に自由にやらせればいいのにと思ってしまいます.
  • ある強豪校に見る「受験かサッカーか」の二者択一時代の終焉(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    冬の風物詩の一つとなっている『選手権』こと、全国高校サッカー選手権大会の都道府県予選がすでにスタートしており、この週末も全国各地で熱戦が繰り広げられている。13日には東京都大会2回戦が行われ、注目校、シード校が登場した。激戦の東京都大会でも最大の注目は、近年サッカーの競技力、実績のみならず、主力選手も高い学力を兼ね備え「文武両道」を高いレベルで実践する國學院久我山高校だ。 私立の強豪校として「スポーツ推薦」制度なるものは存在するが、サッカー部としての枠は一学年一桁で、進学校らしく高い評定平均が求められる。つまり、「サッカーが上手い」だけでは入学できない学校でありながら、今年の選手権東京都Bブロックでも優勝候補の筆頭として周囲から一目置かれる存在だ。 ■「サッカーだけ」を頼りに大学進学する選手はゼロ國學院久我山にとって初戦となる13日の都立駒場高校戦は、点差こそ2-1ながら内容的には快勝。李

    ある強豪校に見る「受験かサッカーか」の二者択一時代の終焉(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2013/10/25
    サッカーのほうが,野球に比べてほんとに選択肢が多いよなと思う.高野連のせいですかね.
  • H-Yamaguchi@Tumblr

    “なのでユニークな授業をたくさんやるわけです。受験勉強は勝手に自分たちでやれっていう校風なので、そういうことができるわけですが、そういうユニークな授業をたくさん受けて東大に入ってきた子と、地方の進学校で、かつて問題になった単位未履修で世界史さえ勉強しないで東大に来る子たちとで、特に女子の学生に多いんですが、文字通りカルチャーショックを受けて不登校になってしまう大学生が増えているんですね。そこまでひどくなくても、僕は大学院でこの話必ずするんですが、そうすると授業終わりの質問表に、「私もそうでした」って書く女子の大学院生が必ず数人います。もう宇宙人がしゃべっているようだったと。 今の東京の御三家と呼ばれる、桜蔭とか双葉の子たちっていうのは家がお金持ちっていうこともあってですね、コンテンポラリーダンスは見るわ、コンテンポラリーアートは見るわ、夏休みにはニュージーランドに2ヶ月ぐらい行ってるわで、

    H-Yamaguchi@Tumblr
    pom2e
    pom2e 2012/08/21
    ますます進んでしまう格差
  • 1