タグ

ロシアと中国に関するpom2eのブックマーク (2)

  • 中国「北方領土をロシア領と承認するので、尖閣を中国領と承認してくれ」 ロシア「は?関係ねーし」

    中国ロシアに対し、従来日領と位置づけてきた北方領土の領有を承認する代わりに、沖縄県の尖閣諸島を「自国領」とする中国の主張を支持するよう、水面下で打診していることが分かった。 働きかけは2010年に始まり、現在も続いているとみられるが、極東開発に日の協力を求めるロシアは、中国の提案に応じない構えだ。日露外交筋が明らかにした。 同筋によると、10年秋、中露両国の外交関係者による非公式協議の場で中国側がロシア側に打診した。中国は「ロシアの北方四島領有を認める用意がある」と提案したが、ロシアは「北方領土は日露間で協議する」と受け入れなかった。当時は尖閣諸島沖であった中国漁船衝突事件(9月)で日中関係が悪化していた。 ロシアでは12年5月にプーチン氏が大統領に復帰。今月8日にソチで安倍晋三首相と5回目の会談を行うなど対日関係の改善を急ぎ、中国の打診に応じる気配はない。 米国が尖閣を日米

    中国「北方領土をロシア領と承認するので、尖閣を中国領と承認してくれ」 ロシア「は?関係ねーし」
    pom2e
    pom2e 2014/02/06
    これはすごい強引な中国笑
  • 予想通り? 地球温暖化の責任国が一目でわかる世界地図

    予想通り? 地球温暖化の責任国が一目でわかる世界地図2014.01.22 07:008,317 satomi 1906年から2005年までに起こった地球温暖化のうち、なんと6割以上は米、中、露、ブラジル、印、独、英の責任であることが新たな試算で明らかになりました。 責任の大きさを国の大きさで表したのが上の世界地図です。COP19で新興国は「歴史的責任は先進国にある」として削減義務を回避しているようですが、こうして見ると後からきた組も結構入っているのがわかります。 試算を行ったのは、カナダのモントリオールのコンコーディア大で環境変化について教鞭を執るデイモン・マシューズ(Damon Matthews)准教授。ニュー・サイエンティストは、こう計算方法を説明していますよ。 氏は同僚らと共同で、排出物の生む気温変化が大気中に留まる長さを排出物のタイプ別に調べ、その寿命に応じて各国の温暖化への責任の

    pom2e
    pom2e 2014/01/22
    多かれ少なかれ先進国の責任ですが,人口の多い中国やインドが同じようなことを繰り返すとますます悪化しますね.
  • 1