タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書とBlogに関するpom2eのブックマーク (2)

  • 2012年上半期ブログ内ベストセラー20

    よく学ぶための7冊/学習技術のシルバーリングス 読書猿Classic: between / beyond readers から4冊エントリー。 『図書館に訊け! 』と『を読む』は他にも何度か登場している。元ネタになったり前提になっている記事は他にもあるほどの常連(繰り返しプッシュしてきた甲斐があった)。 『を読む』は能動的読者に、『図書館に訊け! 』は能動的図書館ユーザーになるためのMUSTアイテム。 今「よく読むためのn冊」というのを書いているけれど(書き上がるのはだいぶ先だと思う)、〈もう少し先のこと〉を書く予定なので、この2冊は出てこない。 あと「図書館に訊け」というタイトルで思うだしたのは、実はこの写真。 (クリックで拡大) このブログで時々「図書館となら、できること」というお話を書いている。書きながらいつも思っていることだけど、レファレンスワークとかレファレンスサービスと

    2012年上半期ブログ内ベストセラー20
    pom2e
    pom2e 2012/07/10
    欲しい本が増え,そしてまた積読されていくww
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
    pom2e
    pom2e 2012/06/07
    いい話.
  • 1