タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

energyと原発に関するpom2eのブックマーク (2)

  • “現実的な”エネルギー政策なしでは日本は弱体化する 世界が脱原発には向かっていない理由を冷静に考えるとき | JBpress (ジェイビープレス)

    に滞在していた間、ドイツの脱原発の進捗具合をよく聞かれた。はっきり言って、あまり芳しくない。ただ、芳しくないと答えるのが憚られるほど、日でのドイツ信仰は強かった。ドイツは脱原発をやり遂げた凄い国であるという思い込みだ。 しかし、「ドイツにできることが、なぜ日はできない?」という反原発派の論調はおかしい。何度も言うが、ドイツはまだ脱原発などしていないからだ。 ドイツを「脱原発のお手」と崇めるのは間違っている ドイツは、2022年までに脱原発をすると宣言し、そのために大いなる努力をしている。ただ、22年まであと8年と迫り、計画は予定通りにいきそうにないことが分かってきた。電気代ばかり上がっていくので、国民の不満も高い。 再生可能エネルギー(以下、再エネ)の電気は補助金で支えられているので、発電量はどんどん増えたが、それを必要なところに運ぶ送電線の建設も進まない。また、太陽光と風といっ

    pom2e
    pom2e 2014/07/27
    わかりやすい.原発をなくすことが目的な人が多いけれど,エネルギーを安全に安定して供給するということが目的で,原子力発電はその手段であるということをちゃんと心に留めて置かなければならない.
  • 「現に火力で間に合っている」という人

    ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970 .@11_shimon @tohrub1104 私には聞かれていないけど火力発電のデメリット。まずCO2排出。原子力より高い推定死亡者数(中国の石炭採掘事故や、米国の石油採掘事故は覚えてますよね?)、化石燃料への依存。化石燃料を確保するために日は米国と戦争をしたんですよ。 2013-08-17 15:50:27 ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970 .@11_shimon @tohrub1104 化石燃料に依存すると、どんなに高くても、無理難題を突きつけられても「買わない」という訳にはいかなくなります。日国内で備蓄するのも大変なコストがかかりますし、大量に保管することも不可能です。日の備蓄量が何日分か調べてみてください。 2013-08-17 15:56:09 ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

    「現に火力で間に合っている」という人
    pom2e
    pom2e 2013/09/22
    まだこういう人いるんですね.聞く耳を持たないとこうなるんですかね.
  • 1