タグ

BOJと天下りに関するprisoneronthewaterのブックマーク (3)

  • 日本銀行、天下りの真実 - keiseisaiminの日記

    平成22年5月17日決算行政監視委員会第一分科会(http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/004117420100517001.htm) 宮崎岳志衆院議員の質問である。 日銀行はコールレートをゼロ金利=0.002%程度の以前の金利ではなく、現在は0.1%にしている。 私の日銀行に対する取材では、完全なゼロ金利にするとコール市場が貸し手がいなくなり枯渇する。そのため金融機関がコール市場の人員を再配置することから、利上げ等でコール市場に流動性が戻るときにノウハウの蓄積がなくなるなどの弊害があると説明していた。 確かにこの論理は一理あるだろう。ただし、日銀OBが短資会社の全会社に天下りをしているならば話は別である。 中央銀行は独立性が大事だと声高に叫びながら天下りで密着しているのは不思議な話である。 宮崎議員の指摘

    日本銀行、天下りの真実 - keiseisaiminの日記
  • 【激震2010 民主党政権下の日本】日銀OB「天下り」の実態 地銀や短資会社役員に続々「情報とカネ」強い影響力 - 政治・社会 - ZAKZAK

    5月は普天間問題のように、民主党の体たらくばかりが目立ったが、隠れたいい仕事もある。5月17日、衆院決算・行政監視委員会において、宮崎岳志衆院議員(民主党)が日銀からの「天下り」について質疑を行った。 「銀行の代表取締役、および短資会社の役員について日銀OBの人数を明らかにされたい」との質問に対し、「地銀68行のうち8行8人で日銀OBが代表取締役を務め、第2地銀42行中では同じく5行4人、短資会社は3社のうち会長2人、社長2人、専務1人、取締役1人、執行役員2人」と日銀は答弁した。短資会社の国内3社については「全社に天下りがおり、しかも代表取締役の8割、取締役の4割近くが日銀OBとは驚きました」と宮崎議員は自らのブログに記している。 金融機関には、こうした幹部職員ではないが、日銀OBのエコノミストやアナリストも多い。彼らに期待されているのは、日銀からの情報収集だ。金融市場では、誰もが当局の

  • 日本銀行の天下りの実態

    病気をしていて完全に見落としてました。宮崎タケシ議員(民主党)がたぶん初めて、日銀行の天下りの実態について詳細に国会で質問しました。やはり短資会社は完全に日銀行のファミリー企業とでもいうべき状態なんですね。他の金融関係も他業界と比較しても十分に「濃い」天下り関係を形成しています。これに渡りなど通常の天下りのスキャンをかけるとどうなるのか。非常に興味深いことです。 以下は宮崎議員のブログから引用 http://miyazakitakeshi.jp/modules/wordpress/index.php?m=201005 * 天下り問題(特に日銀行)について(答弁者・原口大臣、日銀総務人事局長) 質問●国家公務員の再就職は、室長級以上(課長補佐の上、最下級の管理職)について退職後2年分の再就職先が調査、公表されており、一部は3年目以降も調査されている。 しかし、日銀は局室長級以上(ほぼ中

    日本銀行の天下りの実態
  • 1