タグ

あとで読むに関するprisoneronthewaterのブックマーク (203)

  • ChatGPTを格段に便利にするChrome拡張機能5つ!気を遣うメールを代筆、話して検索…

    やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ 仕事を256倍速くするツールを探せ! ITの世界は日進月歩。一昔前ならとても無理だったことや、人間がやらなくてはならなかったことをどんどんコンピュータに任せられるようになっています。連載「仕事を256倍速くするツールを探せ!」では、最近出てきたサービスの中から、特にビジネスや勉強に役立つサービスやソフトウエア、ハードウエアをピックアップ。ライターが実際に使用し、使い方や

    ChatGPTを格段に便利にするChrome拡張機能5つ!気を遣うメールを代筆、話して検索…
  • なぜ石田三成は「悪役」として描かれるのか…教科書には載っていない関ヶ原の戦いの"不都合な真実" 徳川家康は豊臣家に刃向かう「賊軍の将」だった

    なぜ関ヶ原の戦いは起きたのか。歴史家の安藤優一郎さんは「石田三成が首謀者として描かれるが、それは違う。野心を持った毛利輝元は無かったことにされている」という。安藤さんの著書『賊軍の将・家康 関ヶ原の知られざる真実』(日経ビジネス人文庫)からお届けする――。 なぜ石田三成が「関ヶ原の戦い」を起こせたのか 家康が会津に出陣した後、その追い落としをはかる動きが格的にはじまる。謀主として立ち回ったのは、政界から隠退していた石田三成であった。 三成は秀吉の遺命に背く家康の動きを抑え込むため毛利輝元との連携を進めたが、朝鮮出兵時に生じた遺恨により、加藤清正たち七将から襲撃されそうになる。この一件は家康が仲裁に入ることで合戦には至らなかったが、三成は騒動の責任を取らされる形で奉行の座を追われ、政界を隠退したのだった。 三成の隠退により、連携していた輝元の政治力も低下する。家康への屈服を意味する起請文ま

    なぜ石田三成は「悪役」として描かれるのか…教科書には載っていない関ヶ原の戦いの"不都合な真実" 徳川家康は豊臣家に刃向かう「賊軍の将」だった
  • 10分ですべての答えを欲しがる「ファスト教養」現象を加速させた「いじめマーケティング」と「オンラインイベント症候群」【レジ―×宇野常寛】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    『ファスト教養』から考える“迷う”ことの楽しさをいかに伝えるか はこちら 「レジーさんと絶交するのかもしれない」 宇野 こののタイトルを見た時、「俺、もしかしたらレジーさんと絶交するのかもしれない」と思ったんですよ。 レジー (笑)。 宇野 もちろん、言いたいことはよくわかるんです。自分たちが愛してきた知的な営みが、ビジネスパーソンのためのサプリメントのようなものとして提供されて、いかに「商売の役に立つか」という基準でしか価値がないかのように扱われていたり、そのせいでものすごく雑にまとめられたものが広まってしまうのを見ると、とても悲しくなる。 ただ、その一方でこうした言説は「ビジネスのファスト教養をありがたがる無教養な人たち」に石を投げて、「知的で文化的な自分たち」を肯定したいという人たちの欲望に応える「投石機」として消費されてしまうことが多いわけです。 実際にこうやって文化系が苦手な

    10分ですべての答えを欲しがる「ファスト教養」現象を加速させた「いじめマーケティング」と「オンラインイベント症候群」【レジ―×宇野常寛】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ 豊臣家の断絶を望んでいたわけではなかった

    通説では、徳川家康は大坂冬の陣・夏の陣で豊臣家を滅ぼそうとしたとされる。名城大学非常勤講師の長屋隆幸さんは「それは違う。家康は幾度も和睦を持ち掛け、秀頼を助命することまで考えていた。明らかに豊臣家を滅ぼすつもりはなかった」という――。 ※稿は、渡邊大門・編『徳川家康合戦録 戦下手か戦巧者か』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 大坂冬の陣で徳川家康が考えていたこと 慶長19年(1614)11月末、家康は諸大名に大坂城を囲ませると共に、自分は茶臼山に陣を置いた。秀忠も岡山に陣を布いた(図表1)。 家康は、力攻めを行っては被害が大きいと考え、これを諸大名に禁じた。その上で、塹壕ざんごうや土塁を築き防備を固めつつ前進しやすい状況を作ると共に、築山を築きその上に大砲を配備して大坂城内へ打ち込ませる用意を進めた。 しかし力攻めを完全に制止することはできず、12月4日には家康の命令に背いて加賀

    実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ 豊臣家の断絶を望んでいたわけではなかった
  • (論文)わが国における物価変動 ―感染症下における変化と先行きの論点― : 日本銀行 Bank of Japan

    2022年9月30日 池田周一郎*1 稲次春彦*2 喜舎場唯*3 近藤卓司*4 桜健一*5 高富康介*6 中澤崇*7 山田琴音*8 全文 [PDF 2,379KB] 要旨 最近の物価動向をみると、米欧では、経済活動が再開するもとで、資源価格上昇の影響もあって、物価が大幅に上昇している。わが国でも、米欧ほどではないものの、財価格を中心にインフレ率が高まっている。稿では、こうした最近のわが国の物価動向の特徴やその先行きについての議論を深めていくため、(1)感染症拡大前のわが国のインフレ動学の特徴を主にフィリップス曲線の枠組みを用いてまとめたうえで、(2)最近の物価動向の変化や特徴を確認し、(3)先行きの論点を整理する。稿での事実整理に基づくと、わが国の物価の先行きについて議論を深めていくためには、わが国で特徴的なサービス価格の粘着性や名目賃金の硬直性、インフレ予想の不確実性等について、分析

    (論文)わが国における物価変動 ―感染症下における変化と先行きの論点― : 日本銀行 Bank of Japan
  • 対談=岩田規久男×柿埜真吾|アベノミクスが変えた日本社会|追悼・安倍晋三【読書人WEB限定】

    右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします

    対談=岩田規久男×柿埜真吾|アベノミクスが変えた日本社会|追悼・安倍晋三【読書人WEB限定】
  • "変わった物件"を好む漫画家・久米田康治さんの引越し遍歴|引越し見積もり・比較【SUUMO】

    ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 「引越したその日から次の物件を探している」。 『かってに改蔵』『さよなら絶望先生』『かくしごと』などのヒット作で知られる漫画家の久米田康治さんは、毎日のように不動産情報サイトを巡回するほどの物件&引越し好き。 『かくしごと』の単行に収録されているおまけ漫画「うろ覚え 漫画仕事場遍歴」では、一風変わった仕事場とそれにまつわるエピソードを紹介しています。 久米田さんが引かれるのは、あと何年残るのかわからないような古い物件。かつて「売れた」と“勘違い”して選んだというタワーマンションでの反省から、建物の「最期」をみとってあげたい気持ちが生まれたと話します。 今回は仕事場を中心としたこれまでの引越し遍歴をあらためて振り返ってもらいつつ、思い出の部屋や街、引越しへの思いを伺いました。 久米田康治さん:1967年9月5日神奈川県

    "変わった物件"を好む漫画家・久米田康治さんの引越し遍歴|引越し見積もり・比較【SUUMO】
  • 記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    2012年2月11日配信 松尾匡さんは立命館大学教授で、理論経済学を専攻する気鋭の論客でもあります。著作は豊富で、『不況は人災です!』(筑摩書房)、『商人道ノスゝメ』(第三回河上肇賞奨励賞受賞作をもとにしたもの、藤原書店)、『対話でわかる痛快明解経済学史』(日経BP社)などがあります。また市民参加型のまちづくりなど実践面での活動も豊富です。松尾さんは僕と同じく、いわゆる「リフレ派」(デフレ脱却して低インフレを目指す)にくくられています。 田中:福岡の経済圏の落ち込みは全国平均からみてもひどいですね。福岡には女性グループアイドルの取材できたのですが、若い人たちの文化の高まりの一方で、産業全体が疲弊していることが統計からわかります。 松尾:福岡の経済状況は悪いですよ。久留米大学の最後の学生(2008年4月から立命館大学へ)に円相場と九州の設備投資の増加率との推計をやらせたらきれいに相関したんで

    記録:リスクと主権の配分:松尾匡氏との対談(ミュルダールを超えて第13回) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • ベーシックインカムなら「小さな政府で大きな福祉」を目指せる理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「新しい資主義」を掲げる岸田文雄首相だが、岸田首相に任せておくと、福祉国家と新自由主義のそれぞれのメリット部分を選んで捨てる組み合わせになりそうで心配だ。

    ベーシックインカムなら「小さな政府で大きな福祉」を目指せる理由
  • コラム・寄稿「EBPMを日本に根付かせる—ナッジ活用のすすめ—」

    RIETIでは客観的なデータに基づく政策提言を行うことを重要なミッションとし、4年前にEBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)の研究プロジェクトを立ち上げた。この4年間で日にEBPMは根付いたのか。また、豪雨災害や新型コロナウイルス感染症など、命にかかわる深刻な問題についてEBPMはどう活用されるべきなのか。政府の新型インフルエンザ等対策有識者会議の委員であり、RIETIがEBPM研究を始めた当初からその中心的な役割を担ってこられた大阪大学の大竹文雄特任教授にお話を伺った。 聞き手:佐分利 応貴(RIETI国際・広報ディレクター) ――これまでにRIETIのEBPM研究で取り組んでこられたことについて教えてください。 RIETIではこれまでEBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)に関する研

    コラム・寄稿「EBPMを日本に根付かせる—ナッジ活用のすすめ—」
  • なぜ寄生虫は大切なのか、その驚くべき戦略と役割とは

    ブルーティラピアの尾びれに寄生する扁形(へんけい)動物。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 寄生虫と聞くと、ほとんどの人はぞっとするはずだ。自分から進んで寄生虫に体を差し出そうという人はまずいない。寄生虫を表す「parasite(パラサイト)」という英語の語源は、「並んでべる」というギリシャ語だ。寄生虫と並んで事をするのは、どう考えてもイケていない。 しかし、米国ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立自然史博物館の進化生物学者ジミー・バーノット氏によれば、寄生は「大成功を収めた生命の形態」だ。その点で、寄生生物はもう少し尊重されてしかるべきかもしれない。 寄生という形態は、動物、植物、菌類、細菌、そしてウイルスまで、あらゆる生きものに行き渡っている。チスイコウモリや、小さなオスがメスと一体化して生殖す

    なぜ寄生虫は大切なのか、その驚くべき戦略と役割とは
  • プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    はじめに(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について 序論 第一章 ポストモダニズムーー知識と権力における革命 第二章 ポストモダニズムの応用的転回ーー抑圧を見えるようにすること (評者補足)応用ポストモダニズムの各理論について 第三章 ポストコロニアル理論ーー他者を救うために西洋を解体する 第四章 クィア理論ーー「普通」からの解放 第五章 批判的人種理論とインターセクショナリティ ーーいたるところにある人種差別を終わらせるために 第六章 フェミニズムとジェンダー研究ーー洗練された単純化 第七章 障害学と肥満研究ーー支援グループのアイデンティティ理論 第八章 「社会正義」の研究方法と思想、第九章 実践の中の「社会正義」ーー理論はいつも、紙の上では良く見える 第十章 「社会正義」イデオロギーの代わりとなるものーーアイデンティティ・ポリティクス抜きのリベラリズム 評価(評者・

    プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
  • われらも集ふ君が庭

    東京大学運動会ア式蹴球部の部員ブログ。サッカーを誰よりも楽しみ、そして日一価値のあるクラブとなるため邁進中。部員たちの feelings ぜひお楽しみください!(左上の3線のマークを押していただくと簡単に投稿者の検索ができます。) 上西園亮(2年/FW/ラ・サール高校) 僕たちをこんがりと焼いた暑い夏はセミと共になりを潜め、小さな台風も過ぎ去った後に肌寒い秋が到来している。秋の風物詩については十人十色、議論百出といった具合であるが、僕にとってのそれは紅葉である。その様に考えるとまだ紅く染まりきっていない今の時期は、僕にとって秋ではないのかもしれない。 そんなことをぼんやりと考えているうちにも季節は移りゆき、人々の生活も変化する。東京でも遂に飲店への時短要請や酒類提供の制限が解除され、かつての日常が戻りつつある。あれほど騒がれたコロナもかつての猛威はどこへやら。平家物語ではないが、諸行

  • 如何にして第二次大戦後に経済学が間違った方向に転換したか、および、経済学の新たな理論的枠組み - himaginary’s diary

    と題したエントリ(原題は「How economics took a wrong turn post World War II and an alternative theoretical framework for economics」)でMostly Economicsが、Meir Kohnダートマス大教授がケイトー研究所のCato Journal秋号に掲載した論文「An Alternative Theoretical Framework for Economics」を紹介している。以下はその論文の冒頭。 As a profession, economics is thriving. The number of economists is large and growing. The volume of their output is exploding—more articles ar

    如何にして第二次大戦後に経済学が間違った方向に転換したか、および、経済学の新たな理論的枠組み - himaginary’s diary
  • ノア・スミス「最低賃金への反論を考える」(2021年1月27日)

    [Noah Smith, “The minimum wage pushback,” Noahpinion, January 27, 2021] もっともな懸念もあれば,そうでもない懸念もある 2週間ほど前,連邦最低賃金がかなり安全な政策である理由について長文の記事を書いた〔翻訳〕.あのあと,最低賃金懐疑派の人たちから手厳しい反論が出てきた.なかには,ぼくの同僚もいる.そうした反論は,ただ罵倒して却下するのではなくまじめに取り上げる値打ちがある.そこで,反論をひとつずつ取り上げていこう.ただ,まずは,政策全般について,費用・便益・リスクの話をしておきたい. 費用・便益・リスク 最低賃金をめぐる議論の大半は,その政策がもたらしうる費用の話が中心になっている――とくに,最低賃金によって失業が引き起こされるのかどうか,という論点がある.これは,ものすごい悪手に思える.一般に,どんな政策であろうとか

    ノア・スミス「最低賃金への反論を考える」(2021年1月27日)
  • diffとしての表現、あるいはほぼあらゆる (人間的な) 価値は、逸脱である - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 多くのものはいまや、価値が来の機能ではなく、それ以外の来の機能との差分/diffに宿るようになっている。酒はもともとアルコールの酩酊感のためのものだが、いまやアルコール以外の不純物がお酒の味の主役になっている。事は栄養摂取が来の機能だが、グルメ料理はそれを離れ、単なる舌や感覚への刺激だけを重視するようになっている。 今後、そうした部分が増えるのではないか。車もバイクも、「味わい」とされるのはニュートラルな移動機能から逸脱した歪み。いずれ、そうした部分だけソフトウェアなどで再現されてそれだけが分離されて取引され、その土台となるハード/来の機能部分はコモディティ化してどんどん低価格化する世界がやってくるのではないか? ジャクソン・ポロックなどある種の芸術は、いちはやくそうした diff だけの世界を予見しているようでもある。 かなり前から考えている

    diffとしての表現、あるいはほぼあらゆる (人間的な) 価値は、逸脱である - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)

    [Noah Smith, “People are realizing that degrowth is bad,” Noahpinion, September 5, 2021] 脱成長論者が提唱してる狂った構想は,地球を救う物の対策からぼくらの気をそらしてしまう幻想だ. 「脱成長」を唱える人たちがいる――地球を救うために経済成長を停止する必要があるのだと,彼らは言う.今回は,これがすごくダメなアイディアである理由を解説する長文記事を書くつもりでいた.ところが,ぼくが書くまでもなく,すでにそういう文章を書いてる人たちやポッドキャストで語ってる人たちが他にいる.たとえば,ブランコ・ミラノビッチ,ケルゼイ・パイパー,エズラ・クラインといった人たちだ.そこで,かわりに今回は各種の脱成長論をカタログにまとめて,その要点をとらえることにしよう. ただ,その前にまずは,標準的な主張を見ておこう.そうす

    ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)
  • 第8回 なぜ動物を傷付けることは「差別」であるのか?

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 動物倫理と「種差別」 2012年に大学院に進学したとき、わたしが修士論文のトピックに選んだのは「アメリカの動物保護運動の歴史と、動物の扱いに関する倫理学的理論の関係」であった。その後、大学院を卒業してからも「道徳的動物日記」というブログを開設して、当初はいわゆる「動物倫理」の関する考え方や概念についていろいろと解説していたものだ。 動物倫理に関する研究をし

    第8回 なぜ動物を傷付けることは「差別」であるのか?
  • 第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 「幸福」「意味」とはどういうことか? 古代から、人間は「幸福」や「人生の意味」について悩んできた。どうすれば幸せで有意義な人生を送れるのか? そもそも、「幸福」や「意味」とはどういうことなのか? すこし前までは、こんな難しい問題について考えて答えようとするのは、宗教家と哲学者と文学者しかいなかった。とくに哲学においては、現代においても幸福論や人生の意味論は

    第7回 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
  • マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 慈善なのか偽善なのか 「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」 「日人は他国のことよりも、日のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」

    マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義