タグ

sportsとinterviewに関するprisoneronthewaterのブックマーク (2)

  • 八重樫通氏「すでに破綻している」学校は部活動改革だけでは変われない | 東洋経済education×ICT

    活発な議論で「摩擦もエネルギーに変えて前に進みたい」 八重樫通氏は2022年3月、公立中学校校長として最後の職場となった茨城県つくば市の谷田部東中学校を定年退職した。現在は千葉県にある流通経済大学付属柏高等校にて、23年の中学校開設準備に向けて中高一貫教育推進部長を務めている。公立中学校時代の活動を知る同校の理事長に声をかけられたのがきっかけだったそうだ。 17年に赴任したつくば市立茎崎中学校では子どもの減少と教員の負担の限界を目の当たりにし、18年に「茎崎地区文化・スポーツクラブ」(以下、KCSC)を立ち上げた。これは民間と学校の協働による任意団体で、活動資金をクラウドファンディングで集めたことも斬新だった。次いで20年に異動した谷田部東中学校では、前任の校長から部活動改革プラン「洞峰地区文化スポーツ推進協会」(以下、DCAA)を引き継ぎ、さらに進化させた。この頃になると部活動改革の機運

    八重樫通氏「すでに破綻している」学校は部活動改革だけでは変われない | 東洋経済education×ICT
  • 「箱根駅伝の全国化を」~青山学院の原晋監督に聞いてきました(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    箱根駅伝は、今年も往路が27.2%、復路が28.4%と高い視聴率を挙げた。私も見ていて、わくわくしたりハラハラしたり楽しんだのだが、10区で最も早く走った関東学生連合チームの照井明人選手(東京国際大)の”幻の区間賞”はちょっと残念な気がした。オープン参加だからと言うけれど、区間記録は個人のものでは? そうツイッターでつぶやくと、賛否いろいろな意見が寄せられた。過去はどうなっていたかしら、と調べてみたら、「関東学連選抜」として混成チームが参加するようになったのは、2003年の第79回大会から。この時は、チームとしての順位はつかなくても、個人の区間順位はついた。第83回(2007年)から第89回(2013年)までは正式参加で、チームとしての順位もついていた。学連選抜は第90回(2014年)に一度廃止になったが、翌年に「関東学生連合」として復活。ただし、オープン参加で個人の区間順位もつかなくなっ

    「箱根駅伝の全国化を」~青山学院の原晋監督に聞いてきました(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1