タグ

プライバシーに関するrryuのブックマーク (97)

  • デンソーウェーブが公式QRコードリーダーを更新、位置情報の無断収集を中止

    アララが提供するQRコード作成のWebサービスQRコードメーカー」で作成したQRコードをアップデート前の“Q”で読み取ると、アララのサーバーにユーザーの位置情報やIPアドレスなどの情報を送るようになっていた。収集した情報は、QRコード作成者に提供していた。 両社はこれらの情報を収集したり、QRコード作成者に提供したりしていることを“Q”のユーザーに通知していなかった。このため、両社への批判が2018年8月下旬にネット上に数多く書き込まれた。これを受けて両社は8月28日、QRコード作成者への情報提供サービスを中止していた。しかし、位置情報やIPアドレスなどの情報収集を継続していた。

    デンソーウェーブが公式QRコードリーダーを更新、位置情報の無断収集を中止
    rryu
    rryu 2018/09/07
    しれっと収集し続けるのだと思っていたが、どこからかツッコミが入ったのだろうか。停止理由は絶対に言わない感が漲る雑なコメントがひどい。
  • デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止

    デンソーウェーブは2018年8月28日、同社とアララが提供するQRコードサービスで、QRコード作成者にQRコード利用者のIPアドレスと位置情報を提供するサービスを中止すると発表した。

    デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止
    rryu
    rryu 2018/08/28
    中止したのはCSVダウンロード機能だけで収集の方は依然として継続中なのでは。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    rryu
    rryu 2018/03/08
    まさか個人情報保護委員会が個人情報保護最弱の組織になるとは誰が予測できただろうか。
  • 『CCCがT会員6千万人の購買履歴等を利用してDDDを行うことを個人情報保護法的に考える』

    1.CCCがT会員6500万人の購買履歴等を利用してコンテストを行う Tポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が「DATA DEMOCRACY DAYS」(以下「DDD」とする)というコンテストを行うそうです。これは約6500万人の「Tカード」会員の購買データなどを活用した新たな事業やサービスを、一般の社会人や学生などに企画してもらい、その優劣を競うコンテストであるそうです。 ・DATA DEMOCRACY DAYS|CCCマーケティング ・「T会員」6500万人の購買データ使ってサービス企画 CCC「DATA DEMOCRACY DAYS」|ITmedia CCCはDDDサイトで、「人を特定できる個人情報は提供しない」と主張していますが、ネット上では、「T会員の個人情報は大丈夫なのか?」「JR東のSuica事件の再来なのでは?」とちょっとした炎上状態となっていま

    『CCCがT会員6千万人の購買履歴等を利用してDDDを行うことを個人情報保護法的に考える』
    rryu
    rryu 2018/01/28
    ある意味この程度の匿名化では個人を特定できてしまうことを証明するチャンスなのではないだろうか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな

    ■ 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな 先月こういう話題があった。 子宮頸がんワクチン調査 名古屋市が結果を事実上撤回 #nhk_news https://t.co/cokWXHnenS — NHKニュース (@nhk_news) 2016年6月26日 子宮頸がん「全国で初めて大規模調査を行った名古屋市が、ワクチンを接種したグループとしなかったグループとの間に症状の差は無かったとする分析結果を事実上撤回し、今後、データの分析はしない方針であることが分かりました」(えっ!) https://t.co/okXV3KF6O8 — Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2016年6月26日 正しくは「速報と変わらず因果関係なし」 名古屋市子宮頸がんワクチン副反応疫学調査 https://t.co/O1EMviwMbQ :「撤回」とい

    高木浩光@自宅の日記 - 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな
    rryu
    rryu 2016/07/20
    まあ、行きがかり上、生データを公開することになったけど無記名調査なのであらためて許諾も取れないから問題ないことにするしかない訳だが、なんかもう色々とひどい。
  • 携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル

    今夏発売の携帯電話の新機種の一部から、捜査機関が、人に通知することなく、GPS(全地球測位システム)の位置情報を取得できるようになることがわかった。総務省が昨年、個人情報保護ガイドラインを改定し、人通知を不要としたことを受けた措置で、機種は今後順次拡大していく見通し。犯罪捜査に役立つ一方、プライバシー侵害の懸念もある。 NTTドコモは、11日発表の基ソフト(OS)「アンドロイド」を使うスマートフォン5機種で対応を始めるという。19日から順次発売する。 KDDI(au)は「捜査に関わるため、人非通知の改修有無についてはコメントを控えるが、必要な対応を検討中」と回答。ソフトバンクも「運用を含めて検討中。詳細は回答を控えたい」とした。 携帯電話会社は、捜査機関の要請で、利用者端末の位置情報を提供することがある。総務省のガイドラインは従来、位置情報の取得に際し、①裁判所の令状、②位置情報取

    携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル
    rryu
    rryu 2016/05/16
    購入時にちゃんとこのことは説明されるのだろうか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険

    ■ 「べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険 「べログ」は著名なサービスであるが、その利用者の多くは店を探す目的のみに使い、レビュー(「口コミ投稿」)を書く気は全くないという人がかなりの割合で存在すると推察される。私もその一人で、出先でGPSを使って近くの店を探すため、もっぱらスマホアプリ版の「べログ」を使ってきた。 一昨年の2月まで、オレンジ色のアイコンだった旧版の「べログ」アプリは、「ブックマーク」機能があり、これは、スマホにローカルに記憶しておくものであったため、ログインが不要であり、私も、ログインせずに、このローカルブックマーク機能を活用していた。このような利用者は、完全に匿名であり、閲覧するだけの利用であって、一切の情報の公開に関与していないという意識で「べログ」を使っていただろう。 これが、一昨年、白アイコンの新版「

    高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険
    rryu
    rryu 2016/04/24
    もともと非公開情報だったものを何の案内も無しに公開情報にするのは酷すぎる。
  • 高木浩光@自宅の日記 - CCCはお気の毒と言わざるをえない

    CCCはお気の毒と言わざるをえない 驚きのニュースが舞い込んできた。CCCがプライバシーマーク(Pマーク)を返上したというのである。日経コンピュータの取材によれば、CCC社の「管理部法務部リーダー」と、「経営戦略部リスク・コンプライアンス統括部情報管理Leader」と、「経営戦略部法務部会員基盤Leader」の3氏もそろってこれを認めているという。 CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日中のプライバシーフリークが騒然の事態(山一郎) - Y!ニュース https://t.co/BKKhMTRyqX — やまもといちろう (@kirik) 2015, 11月 19 書きました。後編は来週掲載です。/ なぜCCCはプライバシーマークを返上し、T会員規約を改訂したのか(前編) https://t.co/mJFLHTEnvK — Naoki Asakawa / 浅川直輝 (@n

    高木浩光@自宅の日記 - CCCはお気の毒と言わざるをえない
    rryu
    rryu 2015/11/24
    Tポイントシステムの実態を明確にすると加盟店に対して利用料を取るというモデルが多かれ少なかれ崩れそうだから、あんなにグダグダになっているような気がする。
  • T会員規約改訂のお知らせ | お知らせ | CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    いつもTポイントやTSUTAYAレンタルなど、T会員向けサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。2015年12月1日にT会員規約を改訂いたしますので、ここにご案内申し上げます。 ■改訂概要 ①個人情報の項目の明確化(第4条1項) ②第三者に提供される個人情報項目の変更について(第4条5項) ③個人情報のセキュリティについて(第4条10項) ■解説 ①個人情報の項目の明確化(第4条1項) 当社では、会員に関する情報をプライバシー保護の観点から広く「個人情報」として位置づけてまいりましたが、お客さまより、個人情報の定義についてのご質問をいただくことが多くなってまいりました。 現在、「個人情報保護法」の改正が予定されており、データ利活用活性化を目的として、「匿名加工情報」に関する規定が新設されたりしております。2016年1月に「個人情報の適正な取り扱いの確保を図ること」を任務と

    rryu
    rryu 2015/11/19
    「①個人情報の項目の明確化」にある長々とした説明に対する実際の改定内容が「当社が適切に取得する個人情報」→「当社が取得するあらゆる個人情報」だけなのがなんとも。
  • 【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加

    Chujiro @Chujirorx 週刊朝日の記事、多賀城の件だけではなく海老名市についても書いてあった。指定管理者募集要項の応募資格で「Pマーク所持者」となっていたが、協定締結当時CCCはマークの有効期限が切れ「一年以上もの長期間になった更新手続き中」。個人情報取り扱いに疑問がある企業と協定を結んだのでは? 2015-11-16 19:55:04

    【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加
    rryu
    rryu 2015/11/19
    1年以上審査が通らない状態からの返納って事実上の失効な感じが。やっぱりシステムの都合で個人情報の削除申請に応じられないというのがひっかかったのだろうか。
  • Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ

    Yahoo!ニュースに「電池残量で居場所「93%特定」 アンドロイドの無防備さ利用…開発者警告 (SankeiBiz)」というニュースがありました。これを読んで、「93%って一体何のことを言っているの?」と思って調べてみました。文を読んでも、注意深く読んでいなければきっと誤解する人もいると思うので、93%とは何か、を中心に、その他調べたことをここにメモしておきます。 ※この記事中で「論文」と言ったら、Michalevsky, Y. らの「PowerSpy: Location Tracking using Mobile Device Power Analysis」のことです。リンク先では、無料で文が読めます(英語)。ちなみに、SankeiBiz中には論文タイトルなどは出てきませんでしたが、MITの記事には論文へのリンク、WIREDには、埋め込みがありました。ちなみに、論文を全文読んだわけ

    Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ
    rryu
    rryu 2015/02/25
    あらかじめ記録しておいた4つの経路の電池残量変化のグラフと93%の確率で照合することができるというだけのことか。
  • お名前.comが誤送信した件をまとめてみた。 - piyolog

    2014年12月4日17時30分頃、お名前.comから届いた広告メールに記載されている情報が他人のものであるとの報告が相次ぎ、19時半頃にGMOインターネットが誤送信が発生したことを発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式情報 12/4 お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び (魚拓) 12/5 メールマガジン誤配信についてのご報告とお詫び (魚拓) お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び 12/4 17:30頃に配信しましたメールマガジンにおいて当社の作業上のミスにより、他のお客様の情報が配信されていることが発覚しました。 詳細状況は以下ページにてご報告いたします。 http://t.co/AlipI3SBC9— お名前.com(公式アカウント) (@onamaecom) 2014, 12月 4 メールマガジン誤配信に関するお詫び(更新21:20) 12/4

    お名前.comが誤送信した件をまとめてみた。 - piyolog
    rryu
    rryu 2014/12/05
    .emailドメインの勧誘メールだったのか。
  • お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び(更新:2014年12月5日 15:45) | ドメイン取るなら お名前.com - ドメイン取得 年間380円~

    ドメインのご利用ならこちらがおトクです(ドメイン永久無料!さらにサーバー初期費用無料&月額最大2ヶ月無料!)

    お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び(更新:2014年12月5日 15:45) | ドメイン取るなら お名前.com - ドメイン取得 年間380円~
    rryu
    rryu 2014/12/04
    1人1通ずつ宛先と名前が食い違うというのは宛先データをExcelで編集してセルを削除した時に行方向に詰めてしまったくらいしか思いつかないが、原因はなんなのだろう。
  • JISA、名古屋の情報サービス業者のプライバシーマーク認定を取り消し

    事件】 JISA、名古屋の情報サービス業者のプライバシーマーク認定を取り消し ■URL http://www.jisa.or.jp/ 日情報処理開発協会(JIPDEC)の指定団体として、個人情報の取扱いが適切な事業への「プライバシーマーク」付与の認定作業を行なっている情報サービス産業協会(JISA)は、名古屋市の情報処理サービス業者「メイケイ」のプライバシーマークの認定を取り消した。認定事業者の取り消しは1998年4月の制度発足以来初めて。 JISAや厚生省によると、メイケイは厚生省が3年に1回行なう患者調査の調査票の入力業務を今年1月に請け負ったが、3月の納期に間に合わないことなどから、厚生省の「再委託禁止」の申し入れに反し下請け業者に業務を発注していた。その際、責任分担や守秘に係る契約書の交付は行なっていなかった。また、その下請け業者はさらに2次下請けに業務を委託、結果的に4次下請

    rryu
    rryu 2014/11/27
    プライバシーマーク初の取り消し事例の記事。
  • 株式会社ベネッセコーポレーションへの措置通知について 平成26年11月26日 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

    お探しのページは見つかりませんでした プライバシーマーク制度ホームページは、2017年11月1日にリニューアルいたしました。 一部ページのURLが変更となりましたので、お探しのページが見つからない場合は、トップページもしくは検索より再度お試しください。

    rryu
    rryu 2014/11/26
    取り消しということは審議の結果欠格レベル10に決まったということなのだが、欠格レベルを公表しないのは実は決めてないとかだったり…
  • ベネッセのプライバシーマーク取り消し 顧客情報流出受け

    「プライバシーマーク」を管理する財団法人・日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月26日、ベネッセコーポレーションの個人情報の取り扱いに関して、プライバシーマークの付与を取り消すことを決め、同社に通知したと発表した。 プライバシーマークは、個人情報を適切に保護する措置を講じていると認められた事業者が付与されるマーク。ベネッセも取得していたが、7月に顧客情報の大量流出が発覚した。 JIPDECはベネッセの漏えい事件を受けて7月、「事実関係を確認した上で厳正に対処する」と発表。「プライバシーマーク制度委員会」による審議を経て付与取り消しを決めた。 関連記事 個人情報流出で弁護士がベネッセ提訴へ 訴状のひな形公開、「500円で納得できない人は参加を」 自分と子どもの個人情報が流出し、プライバシーが侵害されたとして、弁護士がベネッセに慰謝料を求める民事訴訟を提起へ。訴状のひな形も公開し、「

    ベネッセのプライバシーマーク取り消し 顧客情報流出受け
    rryu
    rryu 2014/11/26
    取り消しても業務に支障がないと判断したのだろうか。
  • XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 - すまほん!!

    すまほん!! » テック » セキュリティ » XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 記事では、SONYのスマートフォンXPERIAにおける、スパイウェア疑惑について、中国のネット検閲と技術的側面から解説します。 騒動の原因は? 最近になり一部のXPERIA端末において、体ストレージに baidu という名前がついたフォルダが自動で生成されることが海外のフォーラムで取り上げられました。 Baiduと言えば、中国最大手の検索サイトで、日国内ではアプリケーションのインストーラにハンドルされユーザの意図しない形でインストールされる hao123 や、プライバシーの設定に関わらず情報を無断で送信していた Baidu IME などを開発・提供している企業です。詳しくない方でもその名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 フォーラムで話題

    XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 - すまほん!!
    rryu
    rryu 2014/11/05
    なんで国内向けモデルではBaiduプッシュサービスを使ってないのだろう。中国で紛失しない前提?
  • IDFA/AAIDを何に使用できないか

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    IDFA/AAIDを何に使用できないか
    rryu
    rryu 2014/10/30
    IDFA(Identification For Advertisers)の話。
  • Tポイントの個人情報の扱いが変更!? よく分からない人のために説明してみる

    カルチュア・コンビニエンス・クラブが10月28日、T会員の個人情報の「第三者提供」を停止するためのオプトアウト申請の受付を開始しました。このニュースに、ネットでは「個人情報が勝手にばらまかれる!」「突然規約変更!」といった“煽り”気味の情報も広がっていますが、実際はどういうことなのでしょうか。 カルチュア・コンビニエンス・クラブのWebサイトに掲示されたお知らせ そもそも同社はこれまで、T会員の個人情報を「共同利用」という法的な位置づけの元、T会員向けサービス提供企業との間で共有してきました。しかし、昨今の個人情報への関心の高まりや、今後の個人情報保護法改正を鑑みて、この運用を改めようとしています。具体的には、提携先との個人情報共有を「共同利用」ではなく「第三者提供」と位置づけ、個人情報の共有を望まない人が情報提供を停止できるようにします(停止前に提供された情報はそのまま)。 こうした内容

    Tポイントの個人情報の扱いが変更!? よく分からない人のために説明してみる
    rryu
    rryu 2014/10/30
    やっぱり提携先が増えたら都度オプトアウトしなければならないのか…
  • Tポイント、個人情報を「第三者提供」されたくない人のオプトアウト受付開始 

    Tポイント、個人情報を「第三者提供」されたくない人のオプトアウト受付開始 
    rryu
    rryu 2014/10/29
    提携先が増えた時には都度オプトアウトしなきゃいけないのだろうか。増えたことをどうやって通知するのだろう。