タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/blackwingcat (6)

  • 【PCデポ5】解約料金の内訳と適正額が明らかになったので解説するよ - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    【PCデポ5】解約料金の内訳と適正額が明らかになったので解説するよ - Windows 2000 Blog
    rryu
    rryu 2016/08/19
    iPadはレンタルというよりリースっぽい感じになってる気がする。そもそもレンタルとかそういうことが一切書いてないのがヤバイ感じ。
  • パスポート更新申請のPDFの仕様が酷いと聞いたので確認してみた - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 <body xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:xfa="http://www.xfa.org/schema/xfa-data/1.0/"><p style="font-family:'Times';font-size:24pt;letter-spacing:0in"> Please wait... </p> <p style="font-family:'Times';font-size:12pt;letter-spacing:

    パスポート更新申請のPDFの仕様が酷いと聞いたので確認してみた - Windows 2000 Blog
    rryu
    rryu 2016/06/10
    見る環境によって全く違うものが表示されるPDFとは。portableとは一体なんだったのか……
  • 今更のSimeji問題。読売と百度、両社の発表を添削してみた - Windows 2000 Blog

    「百度」提供のアプリ、スマホ乗っ取られる情報漏えいの恐れ 2016年01月15日 03時00分 スマートフォンの基ソフト(OS)「アンドロイド」端末向けに国内で提供されているアプリに、来存在しないはずの「バックドア」(裏口)があると指摘されていたことが分かった。 このアプリは、中国検索大手の百度(バイドゥ)が提供するアンドロイド用アプリ「Simejiプライバシーロック」(SPL)。他人に見られたくないスマホの写真やアプリなどに個別に鍵をかけ、非表示にする機能を持つ。国内で約4500人がダウンロードしたとされる。 情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)が昨年秋、百度の提供するアプリ開発キットに、外部からの侵入を許すバックドアを確認した。このキットで作られたアプリにはバックドアが仕込まれる。 情報セキュリティー会社はスマホを乗っ取られる可能性も指摘しており、いた。 「Simejiプ

    rryu
    rryu 2016/01/15
    どっちも「大変な問題がある」「そもそも問題は存在しない」に話を曲げようとしてあれなことになっているなあ。
  • 1日だけのWebプログラミング入門講座有効なのか受けてみた所 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 先日、Webプログラミングの入門講座に行ってみました。 …がちょっと突っ込みどころがいっぱいありました。・ω・; ・最近Webアプリの構築手法の一つとして、主流になりつつあるMVCモデルプログラミングについてはかすりもしない。 ・MySQLを扱うのだが、 現在PHPで提供されている3種類のAPIである mysqlmysqli、PDO については説明がなく PDOを使用。 ・プログラムの可読性を高めるために、関数にしたりせず、while(true)を使ったりひたすら長いfor

    rryu
    rryu 2014/04/22
    SQLを文字列連結で組み立てた方が美しいという主張は初めて見た気がする。
  • BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 LiveBookなどで採用されているサイファー テックの自称 DRM技術ですが。 アイデア商品ってことに理解を示しつつも、2年前にひどい技術ということで改善されたらいいなという記事を書いたんですが、全く改善がみられないようなので簡単に実際にハッキングできるか実験してみました。 まずこの文字列を元に解析してみると %COMMONPROGRAMFILES%\CypherTec\cgrdcore32.dllが処理をしてるのが分かったよ このDLLを利用して制御してるのが Cypher

    BookLiveが採用したサイファーテックDRMの技術の甘さを実証してみた - Windows 2000 Blog
    rryu
    rryu 2014/01/20
    利用者をないがしろにしてでもコピーできない振りをするというところがCCCDと同じな感じ…
  • ライブドア レンタルサーバーの決済システムが酷すぎる件 - Windows 2000 Blog

    Livedoor RENTALSERVER 使ってるわけなんですが、決裁サイトが更新されて新しくなったので、クレジットカード情報を再登録してくれってメールが来たんですが 接続の安全性を確認できません pfve03.flxsrv.com:50443 に安全に接続するように求められましたが、接続の安全性が確認できませんでした。 安全に接続する場合は通常、あなたが適切な相手と通信することを確認できるように、信頼できる証明書を提供してきます。しかし、このサイトの証明書は信頼 性を検証できません。 どうすればよいのか? これまでこのサイトに問題なく接続できていた場合、このエラーが表示されるのは誰かがこのサイトになりすましている可能性があるということであり、接続す べきではありません。 pfve03.flxsrv.com:50443 は不正なセキュリティ証明書を使用しています。 自己署名をしているため

    rryu
    rryu 2013/07/01
    証明書エラーとリダイレクトのコンボは怖すぎる…
  • 1