タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

*serviceに関するsh19910711のブックマーク (864)

  • DaggerでPythonのCIを実装してGitHub Actionsで動かしてみる - け日記

    今回の投稿では、ポータブルなCI/CDワークフローとして注目されている Dagger について紹介します。 例として、簡単なPythonアプリケーションのCI/CDをDaggerで実装してみました。 フォーマットチェック (black) 、静的チェック (flake8) 、テスト (pytest) を実行する イメージをビルドしてコンテナイメージリポジトリ (Docker Hub) にプッシュする GitHub ActionsでDaggerを実行する コードを以下のリポジトリにあります。 github.com Daggerとは 2022年3月にパブリックローンチされた可搬性のあるCI/CDパイプラインのツールキットです。開発にはDockerの開発者が関わっているそうです。 dagger.io Daggerが着目しているのは、CI/CDワークフローのメンテナンスの大変さです。 実行環境が多様

    DaggerでPythonのCIを実装してGitHub Actionsで動かしてみる - け日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/11
    "Daggerが着目しているのは、CI/CDワークフローのメンテナンスの大変さ > デバッグが大変 + 変更が大変 / YAMLではなく、より豊かな表現力を持つ言語を採用することで、ワークフローコードのメンテナンスも容易にする"
  • 「Twitter上のデマらしき話題を自動検知し、同時に判断材料を提供するシステム」の構想案

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/10
    "ユーザが情報を信じている場合は「ひどい」「感動した」などの感情的表現が含まれることが多い / デマであると指摘しているツイートは「デマ」「ガセ」など直接的な言葉を使っているツイートが多い"
  • 患者さんと病院をつないでいくシステムの今とこれから - visible true

    エントリはUbie Advent Calendar 2020の22日目です。 21日目はtoCプロダクトAI受診相談ユビーのプロダクトオーナーである@shikicheeのエンジニアの僕が強みを活かして施策推進したら、異次元の角度で数字が伸びちゃった話でした。 自分は現在toBプロダクトである、医療機関向けのAI問診ユビーのソフトウェアエンジニアをしています。普段はRails/Ruby、Spring Boot/KotlinReact/TypeScriptを使ってバックエンドからフロントエンドまでプロダクトに関連することについて全般的に開発をしています。 またこのほかに最近は全社的な技術戦略に関するロールを持っており、サービス全体のカタチをどのようにしていくかについて考えたり手を動かしたりしています。 エントリでは、Ubieの現在のシステムの状況と、起こり始めている現象などを紹介しつつ、

    患者さんと病院をつないでいくシステムの今とこれから - visible true
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2020 / "創業1年〜 toC 症状チェッカー Androidアプリ + 症状に基づいた疾患推測にニーズがあるのか / 創業2年〜 toB AI問診サービス 病院向け + 症状チェッカーを病院につなげることがそもそもできるのか"
  • dbtとLookerにたどり着いたデータ基盤 ~混ざり合う境界線を考える~

    「Looker User Meetup Online #8」にて登壇した内容となっております

    dbtとLookerにたどり着いたデータ基盤 ~混ざり合う境界線を考える~
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/22
    "「これは一旦LookMLだけで対応するようにします」ができるのは、開発リソースがそれほどないチームにはかなり助かった / データ基盤にはPIIを取り込まない: 解約後6ヵ月で削除するようにするなどを考えたくない"
  • 2019年版、オタク向け個人サイトの作り方|さくた

    ちょっと前にオタク界隈での定期イベント「脱twitter、個人サイト回帰運動」が何度目かの盛り上がりを見せていましたね。 まあこのイベント、何回発生してもtwitterからオタクは減らないし個人サイトも復権しないんですけど… このあと個人サイトの大復権時代がやってくると、 「htmlとかスタイルシートとか、こんなのわかんないよ」 「どきな坊主、こうやるんだ」 「ババア!」 みたいなのが日各地のご家庭で見れるかもしれないと思うとわくわくしますね。 — 佐藤ぶそあ (@busoa) February 25, 2019 しかしこういうツイートがバズったりすることですし、個人サイト全盛期を知っている古のオタク(というか腐女子)にいま一度個人サイト製作の楽しみを思い出してほしい。 地道なタグ打ちで培ったhtmlcssの知識をこのまま腐らせておいていいのか、否である! …とは言っても、あの頃とはサ

    2019年版、オタク向け個人サイトの作り方|さくた
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/21
    2019 / "定期イベント「脱twitter、個人サイト回帰運動」が何度目かの盛り上がり / 何回発生してもtwitterからオタクは減らないし個人サイトも復権しないんですけど / いま一度個人サイト製作の楽しみを思い出してほしい"
  • Scrapbox開発プロセス - 橋本商会

    つまり、カッチリしたアカデミックな研究と違って常に仮説を持って物事に臨まなくてもまあ良いよという事だが、最終的に揃わなければダメです

    Scrapbox開発プロセス - 橋本商会
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/20
    2018 / "ただの手じゃなく、頭が付いた手が必要 / インパクトが無くなる要素: どこかで見たような物に近づける + 機能が多ければ多い程良いという考え + バグが多い / 機能追加してるのにコード減ってたら最高"
  • オンラインでMySQLとかの話をわいわいする「今夜も生でMySQL(仮題)」を開催しました - sakaikの日々雑感~(T)編

    長らくオフラインのイベントを開催できないと、ざっくばらんにわいわいと語り合うあの雰囲気を忘れそうにもなり、また、恋しくもなります。 オンラインで、何か少しでもあの雰囲気を作ることはできないか、と悩んだ結果、こんなイベントをやってみています。 mysql.connpass.com Discordを使って、みんなで集まる時間を決めて、あとは話題もなにも事前には決めない。 集まった人で、たまたまそのときに話題になったもので盛り上がったり盛り下がったりする、飲み会のあの雰囲気になれたらいいなぁと、先月から開催してみています。 まずは月1回ずつ、少なくとも3回は続けてみるつもりでやっていますが、意外と盛り上がらないなー、案外つまんないなーと思ったらやめてしまうかもしれません(笑)。 それくらい緩い感じで、「時間と場所だけを案内、提供する」イベントが果たして成立するのか、試みているところです。 なので

    オンラインでMySQLとかの話をわいわいする「今夜も生でMySQL(仮題)」を開催しました - sakaikの日々雑感~(T)編
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/16
    "Discordを使って、みんなで集まる / オフラインで一緒に過ごす時間を作りにくい今の時代、情報交換の場が激減している、少し固い言葉で言うと情報流通が止まってしまっていることを憂いています"
  • 離ればなれでも料理を一緒に作ったら楽しかった話|ひぐち @ 北欧デンマーク🇩🇰

    仕事をしている時は、奥さんが日頃のご飯を作ってくれていましたが、デンマークに来てからは、僕がご飯の担当をしています。 毎日ご飯を作るのは大変だなぁと思いつつも、いろいろレーパートリーを増やしつつ頑張ってきました。 ただ、ロックダウンも4週目に入ってくると、朝・昼・夜の献立を連続で考えるのが大変。 以前なら、外友達との事会などで「いつもと違う味」を楽しめましたが、ロックダウン中は、ほぼ毎日が僕の料理なので、全体的なマンネリ感が否めません。 もちろん、和中華・洋やお米・パン・麺など、同じジャンルの料理が続かないように工夫していますが、朝・昼・夜が続くと、どうしても「僕が選ぶ献立&僕が作る味」になりがち。 正直、とても悩んでいます。 そんな時に、偶然にものクラスメイトから耳寄りな情報をゲット! どうやら、解説付きの料理のライブ配信を観ながら、みんなが自宅で同時に料理をするとい

    離ればなれでも料理を一緒に作ったら楽しかった話|ひぐち @ 北欧デンマーク🇩🇰
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/13
    良さそう / "献立と必要な食材リストがFacebookに投稿されるので、ライブ配信が始まる前に、各自材料を購入 / バゲット、自分で焼いたパン、などみんないろいろなパンを買っているところがヨーロッパって感じ"
  • Twitterがスケールに苦しむ理由 - スケールするサイトのアーキテクチャ考

    Twitterのスケール関係で、面白い記事を発見したのでまとめ。 一時期「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter。5月ごろにslashdot.jpでも話題になっていた。論調は総じて「Twitterがスケールしないのは、Rubyを使っているから」というもの。 ところが同じ5月、「Why Can't Twitter Scale? Blaine Cook Tries To Explain(なんでTwitterってスケールしないの?)」という、blog紹介記事がSilicon Alley Insiderに掲載される。記事の元になったblogエントリは、Twitterの前チーフアーキテクトだったBlaine Cook氏によるもの。Cook氏によれば、TwitterのスケールとRubyは何の関係もないという。 Why Can't Twitter Scale? Blai

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/11
    2008 / "「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter / 論調は総じて「TwitterがスケールしないのはRubyを使っているから」というもの / ITmediaの記事「大規模SNSのボトルネックとソリューション」"
  • esaのWIPの話 2019 / wip-2019

    とちぎRuby会議08でお話させていただきました。 http://regional-gh.rubykaigi.org/tochigi08/ https://esa.io

    esaのWIPの話 2019 / wip-2019
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/09
    "WIPとは: 言い訳・弁明・建前 + 仕組みにある種の「ユルさ」を与える / 解像度の低い状態から書き出しやすい + 最初の一歩が踏み出しやすい / みんな書いてないわけじゃない。人に見せてないだけ"
  • 最近のTwitterの使い方 - laiso

    10年以上 Twitterで誰もフォローしていないことでお馴染の私ですがどのようにTwitterを使っているのか謎だと思うので、これまでのこと そしてこれからのこと・・すべてお話しします。 Tools 専用クライアントは使わずWeb版 https://twitter.com/ を使います。たまに自作Twitterビューワーを作って使いますが、トークンを手動でリフレッシュしているので気分で切り替えます。 他ユーザーと交流もせず通知がいらないのでモバイルのTwitter Appも入れず、見ない時は NextDNStwitter.com を弾いておきます。 Home favoriteしておくとTwitter君がいい感じにリコメンドしてくれるのでそれを読みます。バズっている小言みたいな投稿は避け、なんとかをリリースしましたとか転職しました等のめでたい投稿を選んでゆきます。 Post 何か思い

    最近のTwitterの使い方 - laiso
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/07
    "favoriteしておくとTwitter君がいい感じにリコメンドしてくれる > 小言みたいな投稿は避け + めでたい投稿を選んでゆきます / 情報を得たい時は検索: jjjjjjjjjjjjjjjjj は1 tweetづつ移動するショートカット + u はミュート"
  • LASSOでpixivのイラスト閲覧数に対する「萌え要素」効果を分析してみた - Reports

    概要 目的: 人を惹きつける萌え要素を知りたい 方法: pixivのタグと閲覧数(PV)データを使って、人気のある(PVが上がりやすい)萌え要素タグを調べた 結論: 残念な美人こと足柄さんはPVの女王。ギャップ萌えとエロ要因がPVに効きそう。 (※: 画像はゆるこた様の "ゆっくりかんむす" の足柄さんを使用しています: 【素材配布】ゆっくりかんむすで第六駆逐隊とみんな! / ゆるこた さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)) はじめに 例えば眼鏡やネコミミ、メイドといった萌え要素はキャラクターの人気を左右する大きな要因の一つであり、どのような萌え要素を持ったキャラクターを採用するか? はゲームやアニメ、漫画イラスト・動画、広告などのコンテンツにおいて重要だと考えられます。 ところが萌え要素は非常に多様であり、見る人の趣向や萌え要素の組み合わせによってその意味や効果は大きく異ると

    LASSOでpixivのイラスト閲覧数に対する「萌え要素」効果を分析してみた - Reports
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/07
    2014 / "イラストについたタグからイラストの萌え要素を抽出し、それがPVにどのような影響をおよぼすか / LASSO: ざっくり言うと説明変数がやたらと多くても大丈夫で、重要な説明変数を勝手に選択をしてくれる"
  • 自分の研究を自腹で広告した体験談 - ジョイジョイジョイ

    皆さんは自分の研究成果をどうやって広めていますか? ひとつの研究は実働時間だけでも最低数ヶ月、全出版プロセスを考えると一年単位で取り組むこととなります。そうして手塩にかけて育てた研究が誰にも認知されない、というのはなんとも悲しいことです。 僕が所属している機械学習分野は人工知能ブームにより、日々洪水のように論文が発表され、その中で存在感を発揮するのは難しくなっています。 一昔前であれば、名のある国際会議やジャーナルに採択されればそれなりに存在感を発揮できたようですが、今では一つの会議に数千の論文が採択されるため、採択された後にも競争に勝たなければ目立てないという事態になっています。 論文のクオリティを上げて名のある国際会議に採択されるだけでは不十分、となれば一体どうすれば良いでしょう。 有望な策は無く、天に祈って運に任せる、というのが最も一般的なパターンではないでしょうか。広く読まれる論

    自分の研究を自腹で広告した体験談 - ジョイジョイジョイ
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/04
    "機械学習分野は人工知能ブームにより、日々洪水のように論文が発表 / 今では一つの会議に数千本の論文が採択 / キーワードとしては "Machine Learning" と "Data Mining" を指定 + 推定オーディエンス数は約 800 万と 200 万"
  • ハッシュタグエコノミーの幕開けは「文脈価値経済」の幕開けでもある

    Instagramのハッシュタグフォロー機能の実装について、社長のブログエントリーに感化されて、僕も久しぶりにブログを書いてみることにしました。 先週、インスタのハッシュタグフォロー機能が発表されました。 Instagram、ハッシュタグのフォローが可能に (CNET Japan) これまでハッシュタグは、自分がその時見たいと思ったコト(つまりニーズが顕在化したコト)をハッシュタグ検索で探して出会うものだったのが、探さなくても自分のフィードに流れてくるものになったということです。一度気になったコトを調べて終わりではなく、長期的な関心ゴトとしてストックし、定期的にフィードに流れてくれるのはユーザーにとってもベネフィットは大きい気がします。 これにより、企業のマーケティングはどのように変わるのでしょう。 まずひとつは、ハッシュタグがよりトライブ(Tribe)と親和性の高いものになっていくことが

    ハッシュタグエコノミーの幕開けは「文脈価値経済」の幕開けでもある
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/03
    2017 / "「#〇〇のある暮らし」など、ハッシュタグがユーザーの「好き」な感情と結びついている / 旅行というイベントそのものよりも ~ 旅行前の出来事をどう楽しんでいるかを表現するハッシュタグが多い"
  • 企業・業界情報プラットフォームSPEEDAにおけるElasticsearchの活用

    第16回elasticsearch勉強会の発表資料です https://elasticsearch.doorkeeper.jp/events/46539

    企業・業界情報プラットフォームSPEEDAにおけるElasticsearchの活用
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/02
    2016 / "企業を様々な条件で絞り込んで探したい / 世界の困難さ in MySQL: 通貨変換?なにそれ?元データは現地通貨 > 世界の崩壊: それでも10万社 x 100科目ぐらいまでは遅いながらもMySQL+アプリ側の処理で頑張っていた"
  • Canvaでデザイン入門 - Whimlog

    最近配信もしっかりやるようになり、サムネが寂しいとかアイコンが微妙だなーっと思うようになった。 しかし、自分はデザインツールは勿論使えないし、どちらかと言うと1から作るのは苦手だ。 そんな中、が「Canvaには素材が色々あって作りやすいと」アドバイスをくれたので、自作に挑戦してみることにした。 https://www.canva.com/ (デザインについて色々できるのにogpはおろかタイトルすら出ないとは驚きのサイト まず手始めに決めたのがカラーパレット といっても立派なものを作る能力はないので、単純に自分のアバターから色を取った。 このアバターの青とオレンジをベースにカラーを考える。 次に、作りたいものを細分化した。 最初はサムネイルを作りたかったが、サムネイルのためにアイコンやロゴが必要だなと思ったので、その二つから作ることにした。 色々自分の好きなテイストの画像やCanvaのテン

    Canvaでデザイン入門 - Whimlog
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/02
    "デザインツールは勿論使えないし、どちらかと言うと1から作るのは苦手 / そんな中、妻がCanvaには素材が色々あって作りやすいとアドバイス / 画像からフォントを確認できるサイトを活用して似たフォントをCanvaで探す"
  • NOTEのみらい分析|カワカミ ヨウコ

    noteはかつての勢いを取り戻せるか? 8月にcakesが終了するというニュースは、私にとって悲しい知らせだった。cakesだけでなく、最近のnoteにも昔のような勢いが失われつつあると感じる。有料マガジンがスマホで購入できなくなり、パソコンを開かないと買えなくなった不便さも、noteの減速に影響しているのかもしれない。また、2020年の冬に一斉検閲のようなことが行われ、性描写を含む多くの記事がBANされたことも、読者を離れさせた原因かもしれない。とにかく理由はひとつではなく、複数の要因が重なり合って、noteの勢いが削がれているのだろう。 私がnoteを始めたのは2016年からだが、当時は書き手と読み手のバランスが取れていたように思う。つまり、ユーザーは自分がnoteを書くと同時に、他人の投稿もよく読んでいたのだ。無名の一般人の記事でも1000以上の「いいね」が付くことも珍しくなく、そこ

    NOTEのみらい分析|カワカミ ヨウコ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/30
    "2021年に大きな変化 + 多くのユーザーたちが、この年を境に投稿をストップ / コロナ禍について、多くの人が言いたいこと思うことが増えたのだから、noteの投稿回数が増えるかと思いきや、多くの人が去っていった"
  • 入社1ヶ月でNotionを使いやすい形にデザインした話|西山 将平(Shohei Nishiyama)

    こんにちは、11月にPLAIDにデザイナーとして入社した西山 将平(@24sy___)です。 PLAIDではデザインチームに関連した情報をNotionのページにまとめているのですが、入社間もない自分には欲しい情報が探しにくく、新しい情報もどこに追加すれば良いのかが分からない状態で運用されていました。 そこで、「学習の難易度を下げて、簡単に情報を追加でき、欲しい情報を探しやすい状態」を目指して、デザインチームのNotionを使いやすい形にデザインしました。 記事では、そのプロセスと最終的にどんなNotionページを作ったのかをご紹介します。 リニューアル前のデザインチームのNotionについてまずは、どんな問題があるのか探るためにデザイナーにヒアリングを実施しました。その結果以下のようなことがわかりました。 コンテンツの全体感が見えにくい デザイナー関連のドキュメントや、共通リソースのリン

    入社1ヶ月でNotionを使いやすい形にデザインした話|西山 将平(Shohei Nishiyama)
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/24
    "目的が違えば情報のまとめ方にも違いがある / 情報を「目的ベース」で追加するフローにすることで、「情報を追加するときの迷い」を減らせる / タグが設定がされていないページを一覧で表示 + 隔週でメンテナンス"
  • povo2.0の仕事できる感がすごい|酒井洋一|行政書士

    この変化の激しい時代、企業が方針を変えることはあって当然だと思います。 ただ、急に当初とまるで違う方針へ変えるのは迷走している感を感じさせてしまいますし、企業に対する不信感や満足度の低下、ひいては顧客離れにもつながることがあるなと、色々考えさせられるニュースでした。 さてそこで。 0円プランの代替案として名前がよく挙がるのがpovo2.0です。 所有しているiPhoneの1台はこれまで楽天モバイルを利用していたのですが、これを機にpovoに移転してみました。 このpovoが予想以上にかなり良かったです。 今日変えたばかりなので、今回は使用感ではなく移転手続きが素晴らしかったという話になります。 念のためですが、もちろんpovoの回し者ではございません。 自分で使ってみてユーザー体験が素晴らしかったのでそれを共有する意図だと予めお伝えしておきます。 手続きがユーザー目線アプリをダウンロードし

    povo2.0の仕事できる感がすごい|酒井洋一|行政書士
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/19
    "最近の世の中のサービスはユーザーの求めているものに対して提供するものが過剰 / お金を払ってサービスを受けているというよりも、企業側の都合によってお金を払わされているような気分になってしまう"
  • 真のデータドリブン企業だけが知る「データの御利益」 情報から価値を引き出す秘策とは

    真のデータドリブン企業だけが知る「データの御利益」 情報から価値を引き出す秘策とは:経営者のコミットを促すフレームワークを無償公開 DXの推進にデータ活用は欠かせない。経営者から現場の担当者まで、誰でも自由にデータを扱って意思決定ができる文化を企業全体に行き渡らせる必要がある。データ活用体制の構築にコミットする経営者は何を得ているのか。 DXを推進する企業にとって、データに基づいた意思決定は非常に重要だ。トップによる経営判断はもちろん、現場担当者の日常業務もデータに基づいて意思決定される文化が企業の隅々に行き渡っていなければならない。従来の「データアナリティクスの専門部署が分析を実施し、経営者は上がってきた情報を基に意思決定を下す」という体制では不十分だ。 2022年3月15日に開催された「ITmedia DX Summit vol.11」に登壇したセールスフォース・ジャパンの佐藤 豊氏(

    真のデータドリブン企業だけが知る「データの御利益」 情報から価値を引き出す秘策とは
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/19
    "「Tableau Blueprint」を無償公開している / データカルチャーの醸成を支援する手法を「戦略(計画)や体制の観点」「システムの観点」「人の観点」「文化の観点」「信頼とガバナンス」という5つの柱から掘り下げたもの"