タグ

関連タグで絞り込む (423)

タグの絞り込みを解除

書評に関するshino-katsuragiのブックマーク (406)

  • 本の記事 : ウイルスや古代生物、ペーパークラフトの世界 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    出版したペーパークラフトを持つ土屋さん。左手前がバクテリオファージ。手前のDNA配列は新作だ=新潟市西区 生物の授業に関心を持ってもらおうと、ペーパークラフトを採り入れている県立新潟翠江高校の教諭土屋英夫さん(35)が、ウイルスや古代の生物など10種のペーパークラフトの作り方を載せたを昨秋、出版した。土屋さんは「生徒たちが身の回りの理科や生物に少しでも興味を持つきっかけになればうれしい」と話している。 土屋さんがペーパークラフトを作り始めたのは、私立高校で常勤講師をしていた2003年ごろ。科学のわかりやすさを発信する「飛び出す絵」を見て、同じような仕掛けを自分でも作ってみたいと考えた。 初めて作ったのは、細菌に感染するウイルス「バクテリオファージ」のペーパークラフト。一般のペーパークラフトのなどを参考にしながら、はさみで切り開いて作った。 授業で配って作らせてみると、20分もせずに

    本の記事 : ウイルスや古代生物、ペーパークラフトの世界 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 自分が負け組であることを受け入れていくために必要なこと - 狐の王国

    この1週間ほどたいへん調子が悪い。先月二度も中毒になり風邪を引いた余韻なのか、なにやら肩やらなにやら体がこわばって何事にも集中できずにいる。こりゃダメだ、となって先月日から届いた荷物に入っていたを一冊取り出し、ベッドに寝転んだ。 そのを読み進めていると、すうっと肩のこわばりがほぐれていった。 55歳の著者。その人生を「からっぽだった」と表現する。人生の意味などなかった気がすると。自分はダメな人間なのではないかと不安になり、そして受け入れ、「それはそれでいいんじゃないか」と肯定する。 55際。団塊ジュニア世代の自分よりずっと年上の著者。アルファブロガーと呼ばれる人々の中でも筆頭に挙げられる人物。極東ブログ主宰、 id:finalvent 氏。 考える生き方 作者: finalvent出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/02/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入

    自分が負け組であることを受け入れていくために必要なこと - 狐の王国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/23
    生きることには意味がないってレッド・星は言ってた。
  • 母がしんどい: 「私はお母さんのこと 好きなんだろうか 嫌いなんだろうか?」 | AppBank

    今回、ダ・ヴィンチ電子ナビよりご紹介頂く「今週はこの一冊!」は母がしんどいです!この記事の執筆者は「saereal」さんです。 最近、保育所が足りない! というニュースが話題になった。こういう話題が出てくるといつも湧いてくるのが、「じゃあ共働きをやめればいい」「専業主婦になればいい」という意見だ。その理由としては、「赤ちゃんには絶対に母親が必要」とか、「子どもは3歳くらいまではお母さんが育てるもの」などなど、あたかも愛に溢れた正論のような理由が挙げられることが多い。母子の愛は、とかく美化され、絶対視されがちな傾向にある。 思想家の鶴見俊輔さんの著書のなかで、「母親というのは、子どもにとって内心の先住民族であり、抑圧者」(鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が遺したもの』)であると語られている部分がある。 主人公の作者・永子のお母さんは、永子にとっては、まさに「抑圧者」そのものだ。お母さんは

    母がしんどい: 「私はお母さんのこと 好きなんだろうか 嫌いなんだろうか?」 | AppBank
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/14
    まぁ、親も自分が生き延びねばならないから、ね。だからこそ、捨てていい、と伝えておきたいとは思う。
  • 統計で犯罪を測る『犯罪統計入門 第2版』

    統計の怖さと強さを学ぶ、格好の教則。 たしかに統計は強力なツールだ。しかし、やりようによっては、正しい情報を用いて、堂々と白を黒と言い包めることができる。「嘘には三つある。嘘、大嘘、そして統計だ」、これが冗談でもなんでもないことが分かる。 書は、犯罪統計を探す場所・方法・ノウハウを詳説する。また、警察統計の収集手続きやメカニズムを解説することで、それぞれの統計情報の特性が分かる。さらに、官庁だけでなく、主要先進国の犯罪・司法統計など、ネットを利用した犯罪統計の検索の最前線を紹介している。このテの研究にすぐ着手したいなら、第3部の犯罪統計リファレンスが一番に役立つだろう。そして、通して読むことで、「統計のカラクリ」が分かる仕掛けになっている。 たとえば、「少年犯罪が凶悪化している」神話を思い出そう。いまだに信じている人がいるかもしれないが、比較対象を取捨することで、あるいは異なるスケール

    統計で犯罪を測る『犯罪統計入門 第2版』
  • 海街diary(1)蝉時雨のやむ頃: マンガ大賞2013受賞作! 吉田秋生の人間描写は流石の一言。鎌倉を舞台にした“絆”の物語。 | AppBank

    山形県にいたという父の葬儀に出席することになった3人は、そこで父の娘、つまり自分たちの義理の妹である中学生のすずという少女に出会う。そしてそこから三姉妹とすずの、鎌倉を舞台にしたひとつの家族の物語が始まる。 同性愛の女子高生の細やかな心情を描いた『ラヴァーズ・キス』や、ニューヨークのギャングたちの世界を描いた『BANANA FISH』などで有名な吉田秋生さんの作品なだけあって、人間描写が当に上手く、読みながら「なるほど〜」と唸ってしまった。 ※単体アプリではなく、「BookLive!」「ebookjapan」などで取り扱われている電子書籍です 第一話は父親の葬儀にでる為に山形県の温泉地に三姉妹が行くというお話。 自分たちを捨てた父親、そしてその後自分たちを祖母に押し付けて家を出て行った母親。そんな二人を見て育った長女のサチ姉は、病院の小児科で看護師として働いているという現在の境遇も相まっ

    海街diary(1)蝉時雨のやむ頃: マンガ大賞2013受賞作! 吉田秋生の人間描写は流石の一言。鎌倉を舞台にした“絆”の物語。 | AppBank
  • このマンガがすごい!2013ランキング予想答え合わせ

    というわけで、 ランクイン率 オトコ編 28/50 オンナ編 8/10 という結果となりました。 目標はオトコ編25作品のランクインということで、予想4回目にして初めて目標を達成。 オマケで予想したオンナ編も意外に健闘してる結果に。 さらに目標を上げても当たる気がしないので、 今年は50作品の予想と共に、さらに50作品ほどサブ予想枠を設けて 100作品入りそうなものを挙げたら何個的中するか、 なんてことをしたら面白いかもしれません。 サブ枠では予想作品の作者の別の作品を入れたり、 例えばジャンプ作品を半分以上入れてこぼれそうなところを補強することで、 限りなく50作品近くを網羅することは可能か・・・予定は未定です。 さて、『このマンガがすごい!2014』ノミネート対象期間も残り半分となったところで、 予想番に先駆けていくつかランキング入りしそうな作品を紹介しておきます。 ■暗殺教室 作者

    このマンガがすごい!2013ランキング予想答え合わせ
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • 『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ

    「アリとキリギリス」の寓話に見られるように、アリといえば「働き者」というのが一般的なイメージである。しかし、最近の研究では、必ずしもアリは働き者ばかりというわけではなく、ほとんど働くことなく一生を終えるアリもいるということが分かってきたのだそうだ。そんなアリを代表とする真社会生物の生態について書かれているが、今日取り上げる『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐)である。 働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書) 作者: 長谷川英祐出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2010/12/21メディア: 新書購入: 63人 クリック: 995回この商品を含むブログ (82件) を見る はじめに断っておくと、書は純粋に生物学のであり、労働問題についてのではない。そういうのを期待するとちょっと外れるので気をつけてほしい。もっとも、書には生物学のを超えて、集団と

    『働かないアリに意義がある』:多様性が社会を存続させる - 脱社畜ブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/23
    「「働き者ばかり」の組織は、短期的にはすごい成果をあげたとしても「持続可能」ではない」
  • インタビュー : 老いも介護も、ユーモラスに 伊藤比呂美「閉経記」 - 吉村千彰 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found

    2013年03月16日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 なめらかな社会とその敵 鈴木健 〈「中卒」でもわかる科学入門〉と交換献御礼。在庫も復活したのでそろそろ紹介。 「なめらかな社会」? いいね! 「複雑な世界を複雑なまま生きたい」? だが断る。 書「なめらかな社会とその敵」は、我々が当に必要だったものは「なめらかな社会」であり、そしてそれを実現するためにはどうしたらよいかを説いた一冊。 「なめらかな社会」とは、何か? 自分という世界と社会という世界が、なめらかに繋がった社会である。 あなたも、一度は考えたことはないか? 自分とは、どこからどこまでなのか、と。 我々の皮膚の表面は、死んだ細胞、つまり垢で覆われている。爪も髪も死んだ細胞で出来ている。これらは自分なのか自分以外の何かなのか?腸内細菌は?今自分が吐い

    いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/18
    それは、ことわりの力では腑分けできないのではないか?とか、かね。
  • 【書評】『妻の病気の9割は夫がつくる 医師が教える「夫源病」の治し方』 ~夫婦関係の適度な距離を探っていく手がかりに~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    書評】『の病気の9割は夫がつくる 医師が教える「夫源病」の治し方』 ~夫婦関係の適度な距離を探っていく手がかりに~ 2013年03月14日18:00 カテゴリ健康時のヒト Tweet 『の病気の9割は夫がつくる 医師が教える「夫源病」の治し方』(石蔵 文信 著/マキノ出版)、何とも衝撃的なタイトルだ。 著者の石蔵氏は、大阪市内の病院で全国でも珍しい「男性更年期外来」を開設し、夫婦同伴の治療を行うなかで、患者人だけでなく、そのも同じように深刻な体調不良に苦しむケースが多いことに気づく。 その症状は、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠など、これまで「更年期障害」とされてきたものばかりだ。そこで、の夫に対する不満を聞くカウンセリングを行ったところ、多くの女性の症状が改善されたという。 夫の何気ない言動や夫の存在に対する不満がストレスとなり、の心身に不調をきたす。このように、夫との関係が引き

    【書評】『妻の病気の9割は夫がつくる 医師が教える「夫源病」の治し方』 ~夫婦関係の適度な距離を探っていく手がかりに~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/15
    うーん、ネタ?/殴られるかもって無意識に思ってると、口げんかもできないんだけどねぇ。時代は変わったんだ、と思いたい。
  • 男女両方が幸せになるためのフェミニズム Lean In

    著者:Sheryl Sandberg ハードカバー: 240ページ 出版社: Knopf 発売日: 2013/3/11 指南書/回想録 これを読まずして年は越せないで賞2013年候補作(渡辺推薦) Sheryl Sandberg(シェリル・サンドバーグ)はFacebookの“女性”COOとして有名ですが、ビジネス界を超えて一般人にも注目されるようになったきっかけはTEDトーク"Why We Have Too Few Women Leaders"です。私も、このビデオを観て、彼女に興味を抱きました。 シェリルは、能力ある女性が職場でどんどん脱落してゆく現状を目の当たりにし、女性のリーダーが増えれば、女性が働きやすい環境が生まれ、もっと多くの女性が職場に残って成功する、と考えました。そして、考えているだけでなく、現状を変えるために発言してゆこうと決意したのでした。 書「Lean In」は、そ

  • なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』

    とうとう読んでしまった、SFの最高傑作として名高い『月は無慈悲な夜の女王』。大事にとっといた一品をべてしまった、充実感と喪失感で胸一杯なところ。 地球からの搾取に苦しむ月世界人が、地球を相手に独立宣言をするストーリーラインに、テクノロジー、ハードサイエンス、ヒューマンドラマから、政治・経済・文化をてんこ盛りにしてくれる。 不思議なことに、未読のはずなのに既読感が激しい。どこを切っても「なつかしい」が出てくるのだ。 たとえば、“自我”を持つコンピュータ。自ら学び、自己生成プログラムを走らせる。人とコミュニケートし、自分を守るためにプロテクトをかけるあたり、『2001年宇宙の旅』のHAL9000や『わたしは真悟』を思い出す。そのコンピュータがきっかけで、普通の主人公が革命に関わってゆく様は、典型的な巻き込まれ型+召喚ヒーローもの。『マックス・ヘッドルーム』や『ジョウント』(スティーヴン・キン

    なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/11
    奴らに石をぶつける話。
  • 純情淫乱ラブコメディ『君は淫らな僕の女王』

    「お酒を飲むと人が変わる」は、実は正しくない。お酒というものは、人の自制心を取り除いて、その人の当にしたいことを拡大して見せてくれるものだ。 だから、泣き上戸は当は泣きたいのであり、大トラは暴れたい衝動をガマンしているのだ、酒が入るまで。「酒が人を駄目にするのではない、元々駄目なことを気づかせるだけ」とはよく言ったもので、自己を再確認するツールとしてのアルコールは、かなり有効だ。じゃぁ酔うと艶っぽく怒りっぽくなる嫁さんは!? ツンデレ仕様の真相はご想像に任すとして、相当ストレス溜まっているんだな……肩の一つも揉みたくなる。 では、「お酒」でガス抜きできない女子高生が、自制心を失ったらどうなるか、しかも名門私立高校に通う、家柄も容姿も成績も完璧お嬢様が、自分の心の奥底に隠している「当にしたいこと」を全開にしたらどうなるか、というのが作。 ちゃんと語り手が「巻き込まれながらカウンター気

    純情淫乱ラブコメディ『君は淫らな僕の女王』
  • [書評]夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち(橘木俊詔、迫田さやか): 極東ブログ

    今朝方、ツイッターから見える世間を眺めていると、「アメリカ/米国不動産投資日記」というブログの「東横線沿線の高校生は裕福? 日でも所得別住み分けが進行中?」(参照)というエントリーのリンクが目に付いた。それだけ見ても、だいたいエントリー内容は想像できるが、リンク先を開いて読んでみようと思ったのは、その想像の確認ではなく、もしかして、という思いがあったからだ。 もしかしてというのは、世帯の所得格差の考察において、夫婦共稼ぎの要因を考慮に入れてないんじゃないか、という思いともう一つの思いである。 リンク先を開いて該当エントリーを読むと、男女間の人口比は考慮されているが、夫婦共稼ぎの要因はさほど考慮されていなかった。もちろん、それゆえにその考察が間違っていると言いたいわけでは全然ない。おそらく、このエントリーのような考察においては、「夫婦共稼ぎによる世帯所得の要因に地域差はない」という前提が含

  • 長文日記

  • 親とは呪いである

    親やるようになって十年たった。 振り回されつつ導こうとする親業(親行か?)、いずれも上手くいってる気がしない。子どもは親の言うことは絶対に聞かないが、親のマネだけは恐ろしく上手だ。せいぜい、己が背中を煤けさせないように気をつけるのみ。 それでも面白いのは、親とはつくづく業(ごう)なものに気づいたこと。親とは一種の呪いなり。遺伝情報のコピーは、遺伝子のみならず、獲得形質を子どもに渡す。それは、思考や習慣、癖といった名前で呼ばれ、人生や社会や異性に対する姿勢なども相似(あるいは反面教師)の形で伝染(うつ)される。 そういう、親の呪い、親の業(ごう)について選んでみた。お気づきの方もいらっしゃるだろうが、これは、スゴオフ「親子」で紹介した作品がメインになる。しゃべるのはヘタっぴなので、ここで文章化しておこうかと。 まず、親の嘘について。親が子どもに嘘をつくのは、現実がとんでもなく歪んでいるから

    親とは呪いである
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/02/25
    まぁ、そう。/お互い欠点のあるただの人間だもんね、って思えるようになる未来がきっと待ってるんだぜ。(渦中の人には藁の役にも立ちゃしないが。)
  • さそうあきら『ミュジコフィリア』完結:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    さそうあきら『ミュジコフィリア』は、現代音楽をやっている若者たちの話で、僕はといえば現代音楽には全然興味がない。けれども、この作品は面白い。現代音楽を作ったり聴いたりする場面を読むと、登場人物たちの体験している「音」や「音楽」を疑似体験できる。音楽は体の中に育っていて、流れている、という実感が、マンガの読みを助けてくれる。さそうあきらは、人が何かを表現してしまって、それを共有したり反発してしまうことを描いている。それを人間関係や社会の中でいきかう「音」の体験として物語化している。現代音楽という、あまりなじみのない世界を描きながら、それに興味を持たない人間にも感動というものをさせてくれる。さそうあきらのマンガは、稀有だと思う。

    さそうあきら『ミュジコフィリア』完結:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 「Because I am a Girl―わたしは女の子だから」書評 開発途上国の厳しい現実|好書好日

    Because I am a Girl わたしは女の子だから 著者:ティム・ブッチャー 出版社:英治出版 ジャンル:小説・文学 これは、今日もどこかの国で暮らす名もなき少女たちの物語。世界で活躍する7人の作家による、書き下ろし短編集。【「BOOK」データベースの商品解説】「女の子だから」というだけ… Because I am a Girl―わたしは女の子だから [著]アーヴィン・ウェルシュほか 青空をバックにいろんな肌の色の女の子たちが佇(たたず)んでいる表紙カバーを見て、可愛らしい声が詰まった短編集なのかな、と手に取った。でもここには、女の子というだけで差別を受けてしまう開発途上国のハードな現実が描かれている。「プラン」というNGOのキャンペーンに協力した世界各国の作家たちが現地を見たうえで書いた作品のアンソロジー。翻訳した角田光代さんも「プラン」の招きでマリやインドに行っている。 女の

    「Because I am a Girl―わたしは女の子だから」書評 開発途上国の厳しい現実|好書好日
  • 『苦海浄土』を読む。そしておれは語りだす。 - 関内関外日記

    「ああ、そういや、おれ、あんたの親父さんには悪いかもしれんけど、最近、水俣病の、まあ小説なんだけども、読んどるんですよ」 と、おれ。 「ま」 と、声に出したか出さないか、キッとくちびるを結んで眉を吊り上げる母。息子だからこそわかる程度の変化ではある。それゆえ、母が怒りに似たなにかを溜め込んだな、というのが一目でわかる。彼女は怒りや憤、憎悪、不愉快をいったんは溜め込むタイプの人間だ。そして、溜め込んだそれが膨れ上がって大爆発させるかというとそうでもなく、小規模のベントを続けたり、せいぜい小規模の爆発を起こすくらいだ。 おれは母と子の雑談のにやけ顔のまま、内心も少しほくそ笑んで、「お、やっぱりそこはタブーか」などと思う。目の前にいるのが母ではなく興味深い昭和史を語ってくれる、生きたみたいに見える。おれにはあまり人間味がない。 が、しかしだ。それがおれの想像以上にセンシティブな問題であると

    『苦海浄土』を読む。そしておれは語りだす。 - 関内関外日記