タグ

t1mvverrのブックマーク (1,299)

  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/06/11
    プログラミングよりもリッチな手法で、普通に業務システムを構築できる事が分かって良いね。業務に近い人達が作った方が誤解少なく済むし短期間そうだし。
  • 動的解析を利用し、実働6日でレガシーコードを1/3削った話(Perl編) - CARTA TECH BLOG

    こんにちは!株式会社VOYAGE MARKETINGで働くエンジニアの yopidax です。 約20年ほど続くサービス、ECナビの技術的負債の返済に取り組んでいます。 ecnavi.jp 今回は直近で、レガシーコードを大量に削除したので、そのアプローチをご紹介したいと思います。 目次 目次 解析の対象と抱える課題 アプローチ 実行されるファイルを洗い出す ログを出力するモジュール 実行 ログのサンプル いざ、大量削除 Perlファイルをgrepする リリース単位を細かくする 結果 工数 実績 まとめ 合わせて読みたい 解析の対象と抱える課題 ECナビを長年支える、Perlで書かれたバッチが対象です。コードはGitLabのリポジトリで管理されていて、規模をまとめるとこんな感じです。 ファイルの数 バッチ関連全体 : 3,315 うち、Perlファイル(.pm, .pl) : 1,111 P

    動的解析を利用し、実働6日でレガシーコードを1/3削った話(Perl編) - CARTA TECH BLOG
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/06/03
    ログを活用すれば、生きているファイルやコードを絞り込んで、問題無くコード削れるという事が実証されて助かる。モダンな言語やフレームワークを使わなくても工夫次第か。
  • 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。

    メキシコ人の漁師とハーバードMBAホルダーの小話を聞いた事があるだろうか? 以下に引用するが、「幸福」の感じ方について、結構いろいろと考えさせられる興味深い事例である。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。 すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族がべるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。
  • 人は生涯のうち30年以上をスマホやPCの画面を見て過ごすとの調査結果

    暇なときは大抵スマートフォンを見ているという人や、家に帰ってから最初にすることがPCの電源を入れることだという人は多いはず。2000人のイギリス人を対象とした調査により、平均的な現代人は1年のうち4866時間もスマートフォンやPCテレビなどの画面を見ていることが判明しました。 Digital Overload: Average Adult Will Spend 34 Years Of Their Life Staring At Screens - Study Finds https://www.studyfinds.org/digital-overload-average-adult-will-spend-34-years-of-their-life-staring-at-screens/ Average British adult will spend the equivalent o

    人は生涯のうち30年以上をスマホやPCの画面を見て過ごすとの調査結果
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/23
    目と耳以外の五感が衰えそうだな
  • ご褒美を見つけるという才能 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

    There are those things that you can continue doing, and those that you end up quitting. For example, I think everyone has tried to become fluent in English, at least once in their life.

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/23
    "いまの企業だったらお金とか地位とかお休みをあげるんでしょうけど、ドラマがないですよね。続けるからには、ドラマが欲しいですよね。苦い、しょっぱい、からい、 みたいな一見マイナスのものがよかったりさ。"
  • 奇妙なソートアルゴリズムを教えてもらえますか?

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/21
    これ、✕0.00001とかして全部の値を小さくするとかなり速くなるのでは…?
  • 東京五輪、21年開催が無理なら中止 IOC会長が言及:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京五輪、21年開催が無理なら中止 IOC会長が言及:朝日新聞デジタル
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/21
    トップに並んだコメントと同じ方向のコメントが多いの何故なんだ。
  • 指原莉乃 検察庁法改正抗議ツイートに参加しなかったワケ「そこまでの信念がなかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    タレントの指原莉乃(27)が17日に放送されたフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。芸能人が政治的発言をすることに私見を述べた。 【写真】黒いサングラス…タモリのマネをして「笑っていいとも!」のテーマ曲を歌う指原莉乃 検察官の定年を延長する検察庁法改正に抗議の意を示す「検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグをつけた投稿がツイッター上で広まった件を取り上げた。 指原は「今回に関しては実際に芸能の方のツイートを見て、こういうのがあるんだと知った。知っている人が広めてくれて、勉強をする、関心を持つという点に関しては良かったと思う。自分もこうやって関心が持てたので」としたうえで、「ただ、ツイッターですごく簡単な相関図とかが拡散されて、ここまで大きくなった。当にそれを信じていいのか、双方を話を聞かずに、どっちもの意見も勉強せずに、偏ったやつだけ見て、『え?そうなの?広めなきゃ

    指原莉乃 検察庁法改正抗議ツイートに参加しなかったワケ「そこまでの信念がなかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/17
    後出しジャンケンで踏み絵になってしまう 風潮しんどいな。気軽につぶやくと墓穴を掘るかもしれないリスキーなSNS。
  • 「これにハマったら人生終わるぞ。」というものは何ですか?

    回答 (87件中の1件目) 「ミニチュアゲーム」です。 すごくザックリ言うと、ミニチュアの人形を使って対戦する将棋のようなウォーシミュレーションゲームです。 このような人形が売ってますので、 このように自由に塗装したり場合によっては改造を施したりしながら、自分の軍団の個性(イメージカラー決めたりね)を加えて行きます。この写真は死者の軍団かしら。 こんな感じで対戦して遊びます。 上にあげた写真はミニチュアゲームの中でも人気が高い「ウォーハンマー」というゲームらしいです。 ミニチュアゲームは ①コマをコレクションする(強いコマほど大きくて高価) ②自分なりの塗装を施して外見を...

    「これにハマったら人生終わるぞ。」というものは何ですか?
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/13
    シャーデンフロイデってどのSNSでも発生するよな。しかも参加者増えていって熱狂してきて止められない。これって文字でのコミュニケーションが原因なのだろうか。早く対策されないかな。
  • なぜGitは学ぶのがとても困難なのでしょうか?

    回答 (8件中の1件目) 多分gitのCommand Line Interfaceで学ぼうとするからだと思います。 最初はCLIは低レベルなインターフェースとみなして適当なGUIアプリを使ってみることです。そしてclone, commit、fetch、pull、push、branchやstagingについての概念をなんとく理解することを目指したほうがいいのではないでしょうか? ただ場合によってはgit-guiを動かすのも一苦労かもしれませんが、MacとかWIndowsならFreeで他の選択肢もあるでしょう。 私のように50もすぎてくると、gitのCLIなんか覚えきれません。そして面...

    なぜGitは学ぶのがとても困難なのでしょうか?
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/29
    "Gitコマンドは汎用性があり、組み合わせれば、無限のユースケース(UC)が発生してしまう。そこでブランチモデル等の「特定のフロー」を学び、UCの爆発を抑えるのが策です"Gitに限らず良くあるなこうゆうの(デザパタ等
  • 新型コロナ、感染者の7日移動平均線にピークアウトの兆候 : 市況かぶ全力2階建

    楽天銀行JRE支店こと「JRE BANK」、出し惜しみなしの出血大サービスにより申込み殺到で口座開設パンク中

    新型コロナ、感染者の7日移動平均線にピークアウトの兆候 : 市況かぶ全力2階建
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/26
    東京の日照時間とか湿度とかのグラフを付け加えてテクニカル分析して、感染者数と本当に関連してるのか知りたい。でもデータ集めに手間掛かりそう。
  • テレワークの次は「モニタリング」 働き方改革は次の段階へ

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークの導入など日企業の働き方は大きく変わりつつある。ただ、今後も働き方改革を格的に進めていくには、モニタリングツールを用いて社員個々の業務の現状把握が必要になりそうだ。 2020年4月7日に7都府県を対象に緊急事態宣言が発令され、企業の多くは出社禁止やテレワークの拡大に動いている。しかし、日にはいまだにファクスや書類、はんこを多用する「紙文化」が存在し、取引先と書類などをやり取りする営業など最前線の社員はもちろん、バックオフィスで働く人たちも、格的なテレワークはなかなか難しいかもしれない。 ただ、これをきっかけに確実に日の働き方は変わるだろう。今までテレワークに消極的だった企業も、事業を存続させるためには導入を検討せざるを得ない。そして、この検討が事業を見直す契機になる。 筆者の会社も、20年2月中旬から時差出勤とテレワークを実践しており

    テレワークの次は「モニタリング」 働き方改革は次の段階へ
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/25
    これは階段登るとこ間違えたんじゃないか
  • ZoomやSkypeで他人の顔になりすませてしまうツールが登場:559th Lap

    連日のWeb会議で画面越しに見る同僚の顔に慣れてきた人も多いだろう。一部のWeb会議ツールでは、画像の合成によって背景を変更することが可能だ。最近では、AI人工知能)を活用して人物画像を合成することで、自分の顔を全くの別人にして会議に参加できるという。思わぬセキュリティリスクも潜む技術だが、いったいどういうものなのか──? 人物画像を合成する技術は「ディープフェイク」と呼ばれている。Web会議でディープフェイクを利用できるツールが「Avatarify」だ。 Avatarifyを使えば、Webカメラで撮影した自分の顔部分をリアルタイムで他人の顔に変更できる。自分が表情を動かせば、合成した顔も同じように動く。他人になりすました状態で違和感なくWeb会議に参加できるということだ。 Avatarifyについては2020年4月16日、テック系メディアVICEが報じた。記事によると、プログラマーのア

    ZoomやSkypeで他人の顔になりすませてしまうツールが登場:559th Lap
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/24
    これを機に5万のグラボ購入した。
  • Javaの現状:世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つであるJavaの動向とデータ

    成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/24
    下位互換を極力切らない言語は、他言語に切り替える動機が沸かないから、使われ続けるんだろうな。
  • 安倍晋三が無能だと今頃気づいた人へ

    コロナウイルス対策、検察違法人事、桜を見る会、、、、 最近の政府対応でようやく安倍晋三という政治家が無能であるということに気づいた人が増えたようだ。 これでもかと未だに擁護しているのは自称保守系論壇人の中でも小川榮太郎氏くらいのものだ。 彼はむしろ最後まで心中するという意気込みはむしろ評価できるだろう。 さて、問題は今頃になって安倍晋三という政治家が無能だと気づいた人だ。 これまでいくらでも無能だと気づくチャンスがあったにも関わらず、法治国家として体をなさないレベルまで没落してようやく気づくのは遺憾では済まないレベルだと言える。 もう「手遅れ」であるのは間違いないが、ここらで一度無能だと気づけたタイミングについて復習をするべきタイミングかもしれない。 日は改めて安倍晋三という政治家の無能を裏付ける一旦をご紹介したい。 これによって「なんであの時気づかなかったんだ」という反省をするきっかけ

    安倍晋三が無能だと今頃気づいた人へ
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/22
    まあ無能だとしても、割と問題無く平然と日本は回っているように見えるので、うまくリスク分散できてる安定社会だなと思った。今はだけど。
  • 鬱になるのを防ぐにはどうすればいいですか?

    回答 (19件中の1件目) とは無縁の人達に聞いてみましょう… …カウリ族の方々に。 彼らの秘密は何でしょうか?まあ、ひとまず読んでください。 これは1986年、とある人類学者がの蔓延についての研究でニューギニア高地を訪れたのが始まりです。 彼はとりわけ大きな期待を抱いてそこに行ったわけではありませんでした。しかし約2000人のカウリ族の人々を調査した後、彼は驚きました。 彼は何を発見したのでしょう? カウリ族には実質的にの人が一人もいないのです。(たった1件の例外を除く) (子供を抱くカウリ族の女性) これは凄いことです。なんといっても彼らには私たちが持つような...

    鬱になるのを防ぐにはどうすればいいですか?
  • 地球、太陽系から離脱へ 自主隔離始まる

    新型コロナウイルスの感染を防ぐため、各国政府が国民に自主隔離を呼びかけるなか、地球が太陽系からの離脱を試みていることが17日までにわかった。近隣惑星への感染拡大を防ぐための動きとみられ、現在、速度を上げながら次第に公転軌道を拡大している。このままのペースで加速が続けば、年末には準惑星の冥王星より外を公転することになりそうだ。 月旅行や火星探査など、民間主導による宇宙開発が活発な欧米では、今もなお感染の拡大に歯止めがかからない状態が続いている。このため、生物学者の間からは「宇宙服や備品に付着したウイルスが地球外で拡散した場合、突然変異による強毒化や、周辺の星に存在するかもしれない生命に悪影響を及ぼすおそれがある」と警告する声も出ていた。 太陽系からの自主隔離を図る今回の軌道変更は、ウイルスの宇宙進出を懸念する専門家の声を受けた地球自らの意思で始めたとみられる。現在の加速度を維持したまま軌道が

    地球、太陽系から離脱へ 自主隔離始まる
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/17
    年中寒いの嫌だからダメです
  • MSN

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/15
    有給ニート羨ましいが、後で反動きそう。
  • 他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム

    日々、仕事や生活をしていると、不満や違和感をおぼえることは少なくないと思います。しかし、そこで実際に気持ちを言葉にするのは意外と難しいもの。「みんなは普通にやっているのに、自分だけ主張するのは『わがまま』ではないか」と、内なるストッパーが作動してしまう方も多いのではないでしょうか。 富永京子さんは、社会運動論を専門にする社会学者。著書の『みんなの「わがまま」入門』では、「自分あるいは他の人がよりよく生きるために、その場の制度やそこにいる人の認識を変えていく行動」を「わがまま」と定義し、わがままを言うことの大切さについて書かれています。 今回富永さんには、自分の気持ちを言葉にしづらい時代的な背景を起点に、実際に職場などの身近な場所で「わがまま」を言えるようになるための心構えや日々のトレーニング方法を伺いました。 私たちが「わがまま」を言えないのはなぜ? 自分のなかに不満や違和感が芽生えたとき

    他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/08
    リモワだとチャットあるから特定の人と愚痴吐きやすいし、使えるんじゃね。
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "昨夜の安倍首相のスピーチはとても良いものでした(その後の質疑応答は聞いてません)。スピーチやリスコミのプロとかなり練り上げて原稿を作ったものだと思います。あらゆる方面に配慮の利いた、とてもよいものでした。"

    昨夜の安倍首相のスピーチはとても良いものでした(その後の質疑応答は聞いてません)。スピーチやリスコミのプロとかなり練り上げて原稿を作ったものだと思います。あらゆる方面に配慮の利いた、とてもよいものでした。

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "昨夜の安倍首相のスピーチはとても良いものでした(その後の質疑応答は聞いてません)。スピーチやリスコミのプロとかなり練り上げて原稿を作ったものだと思います。あらゆる方面に配慮の利いた、とてもよいものでした。"
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/08
    このつぶやきの校正する時間かなり掛かってそう。