タグ

エネルギーに関するtencubeのブックマーク (14)

  • 採算性低下が原因で、石油生産は減衰する

    2015年12月採択されたにCOP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)のパリ協定。先進諸国は石油などの化石燃料の消費を2050年には現状から80%の削減が求められることになった。 だが、石油消費を減らす力学は実は環境制約にとどまらない。 IEA(国際エネルギー機構)が2016年11月に発表した「世界エネルギー展望(World Energy Outlook)2016」(WEO 2016)は、数年後には石油生産能力が減退し始め、これまで世界の経済発展を支えてきた安価な原油の供給は、2050年には現状から80%程度減少することを示唆している。こちらは原油の資源制約に由来する石油消費削減要求と言えるだろう。 2019年ころから石油生産能力は低下する 過去、IEAが石油供給の限界を明示したことはなかった。その意味で、WEO 2016が石油の供給力減退を警告したこと自体、歴史的な出来事と言ってい

    採算性低下が原因で、石油生産は減衰する
  • 製鉄と歴史について

    地雷魚 @Jiraygyo 別にこの時代に限らず、つい最近まで鉄くずや銅線集めて小遣い稼ぎする子供がいたぐらい金属は貴重やで。ましてや木炭大量消費して製鉄していた時代だ。 RT @Golden_hamster: [後漢][三国]棺を奪う理由 http://t.co/2KsAdwsc 2012-09-03 00:53:23 地雷魚 @Jiraygyo 11世紀のコークスにより製鉄の始まりは想像以上に大きかった、というか文明のちからって近代まで製鉄力が一つにはあるわいね RT @IngaSakimori: 山一個はげ上がらせて、微々たる量の鉄を作る時代ですもんねえ(・∀・) > @Jiraygyo: 極端な話、古代の製鉄や精銅な 2012-09-03 01:02:55

    製鉄と歴史について
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    tencube
    tencube 2012/12/04
    そもそも人様のシェールガスに頼れないことは明らかなのに。
  • 関電、天然ガス価格を指標にLNGを割安購入へ…日本企業で初 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    関西電力は19日、火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)を平成29年度から15年間、年間約50万トン購入する長期契約を英BPグループのBPシンガポールと結ぶことで基合意したと発表した。原油価格ではなく、北米の天然ガス市場価格を指標として価格を決定する契約で、日企業では初めて。原油価格を指標とした場合よりも3割程度割安となる。 また、特定の地域やガス田に供給元を定めた従来の契約とは異なり、BPグループが保有するトリニダード・トバゴやエジプトなど複数から供給を受けるため、調達が安定化する。 関電は今後、同様の契約を増やす考えで、米国からのLNG輸入プロジェクトも検討している。

  • ゼロサム社会のゆくえ : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 ゼロサム社会のゆくえ / 記事一覧 先日のアメリカ大統領選挙では、経済を中心に論戦が戦わされ、日でも、衆議院議員選挙が近いことから、安倍晋三、自民党総裁が、インフレ目標の設定など、日銀のさらなる金融緩和路線を打ち出しています。 しかし、世界全体を俯瞰してみると、世界全体としては、経済成長の余地は、ほとんどなく、誰かが豊かになれば、誰かが貧しくなる、というゼロサム世界にほぼなっており、経済成長の追求が果たして可能なのか? という根源的な疑問に突き当たります。 経済成長は何によってもたらされるか この問題を考えるには、経済成長は何によってもたらされるのか、これをまず考えてみましょう。  原始農耕社会の場合、経済成長は基的にありません。 景気は基的にその年の天候によります。つまり糧生産の多寡のみにより、景気は決定されます。 現代社会の場合はどうでしょうか? 糧生産

  • 地球の有限性の顕在化と資本主義の機能不全 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 地球の有限性の顕在化と資主義の機能不全 / 記事一覧 「世界経済、特に先進国経済の低迷の原因は何か?」という問いの答えは、資源、エネルギー。糧生産の制約、もっと簡単に言えば、地球の有限性にあると考えられる。 実際、あらゆるエネルギー資源、鉱物資源、糧価格が高騰している。これは、資源、エネルギー、糧の不足の顕在化であり、これらを増加する世界人口が奪い合っているというのが、現状である。  こういった地球の有限性の顕在化により、グローバル化による国際分業の推進といった、通常の経済の効率化を行っても、資源、エネルギー、糧が十分に供給されないために、先進国経済と新興国経済の平準化の進行が起きるに留まり、世界経済のパイは、大きくならないという現象が起きていると思われる(「グローバル化の行き着く先」参照)。 しかし、事態は、資源、エネルギー、糧の供給の限界より、さらに進んで

  • Global Equilibrium(持続可能社会)へのスムースな移行を目指して : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 Global Equilibrium(持続可能社会)へのスムースな移行を目指して / 記事一覧 日の面積は37万平方キロ、日の総人口は約1億2800万人(2011年)である。 これから人口密度は1平方キロメートル当たり、約345人である。 さて、この人口密度がどの程度の環境負荷を掛けているのか、野生生物と比較してみよう。  マイクロスコープ的観察-人類の異常な繁栄 日人の一人当たりのエネルギー消費は、生存に必要なエネルギーの約30倍と言われる(「地球のからくりに挑む」参照)。 今、仮に個体あたりのエネルギー消費に環境負荷が比例するとすると、環境負荷を考えるには、日の人口密度は、1平方キロあたり、原始人換算で1万人程度の人口密度になっているとしてよい。  これは人間が体長1.6センチ程度の昆虫(例えばアゲハチョウ)になったとすると、1平方メートルあたり、100頭という

  • 【経済裏読み】凍え死ぬ!冬の電力不足、政府の無責任で北海道に「総量規制」危機(1/4ページ) - MSN産経west

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の稼働で、関電管内の冬の電力需給は逼迫(ひっぱく)を免れる見通しだ。だが、大飯原発以外の再稼働が進まぬ中で、冬に需給が格化する北海道電力管内では、住民の生命にかかわる需給問題が深刻化している。東京電力福島原発事故から1年半。その間、電力問題ひとつ解決できない政府の元では、国民生活の安定などとても望めない。 関電管内では今冬、最大電力需要に対する供給余力を示す予備率が最も厳しい2月で4・1%となり、安定供給に必要とされる3%を上回る見通しだ。関西広域連合は独自の節電目標の策定を検討しているが、東日大震災以降、夏・冬と続いてきた数値目標付きの節電という息苦しさから解放されるのは喜ばしい。余力なし、命かかわる北海道の節電 しかし、北海道電管内ではピーク電力の削減だけでなく、使用電力量そのものが供給電力量を上回り、フル稼働しても1日に必要な電

  • 対立、石油・ガス要因 米エネルギー省資源調査報告書:イザ!

    tencube
    tencube 2012/10/02
    尖閣諸島周辺の原油、天然ガス埋蔵量は日本の一年分の消費量もない。
  • The Social Contract Thermo/Gene Collision - On Human Nature, Energy, and Collapse

    tencube
    tencube 2012/08/28
    1960年以降に生まれた人間は、(寿命を迎えることができず)暴力、飢えまたは伝染病で死ぬ可能性が高い。
  • 金沢美術工芸大学

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    金沢美術工芸大学
  • 株式会社ネクシィーズ(Nexyz.)

    初期投資ゼロのレンタルサービスネクシィーズ・ゼロシリーズ ネクシィーズ・ゼロシリーズは、一括では購入しにくい厨房機器や、 リプレイスが難しい照明・空調などの業務用設備を、初期費用をかけずに導入できるサービスです。 リスクなく最新の省エネ設備を導入いただけます。

    株式会社ネクシィーズ(Nexyz.)
  • 蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由

    フランスも載ってますが、非常に複雑なので割愛。 これら資料は孫社長が引用したのと同じ経産省の資料です。「直近のデータ(20日発言)」と言うのならば、この2012年の資料を使うべきです。 2.屋根ソーラーとメガソーラーの混同 一番ずるい、悪質なのがこれです。屋根と非屋根の混同。 孫社長の言う「欧州58円」は誤りです。当は36.4円です。 58円というのは屋根ソーラーのEU平均です。 出典: 経産省:(参考)諸外国における買取価格 P15 屋根型は系統負荷が比較的小さく、設置主の省エネ意識を高める効果があります。 難点は高コスト。そのためメガソーラーより高い買取価格が付けられています。 一方、孫社長が手がけるのは地面据え置きのメガソーラー。これは低コスト。ゆえに欧州でも 2008年時点で既に平均 36.4円 なのです。 孫社長は「欧州=58円」をアピールし「日はそれより低くて言い」などと言

  • TEPCO : でんき予報

    2024/3/26 当社システム作業に伴うでんき予報一部データの更新停止について 2024/1/22電力需要に関するアンケートへのご協力のお願いについて 2023/11/27 今秋の低需要期間の週末における再生可能エネルギー出力制御発生見込みの公表は終了しました。次回は、来春頃からの公表を予定しています。 2023/10/6 10月6日より、秋季低需要期間の週末における再生可能エネルギー出力制御発生見込みの公表を開始しました。 2021/10/27 「取り扱い・免責事項について」の「取り扱い」を更新しました。 2019/3/28 2019年3月28日より、太陽光発電実績および予想最高気温の表示を開始しました。 2018/12/1 2018年12月1日より、使用率ピーク時間帯の電力使用見通しの表示を開始しました。※使用率ピーク時間帯とは、1日の中で予想される使用率が最大となる時間帯。(需給状

    TEPCO : でんき予報
  • 1