タグ

webに関するtencubeのブックマーク (26)

  • 佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない - 畳之下新聞

    この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞 武雄クラスタの広がり 武雄市周辺では、facebook完全移行や図書館へのTポイントカードカード導入の他にも、続々と新たな出来事が起こり続けました。 武雄市図書館に保存された郷土資料を破棄 図書館に併設されていた歴史資料館を閉鎖しTSUTAYAのレンタルコーナーへ 名前と運営体制が変わり続ける自治体通販サイト 小学校へのタブレット導入と小1からのプログラミング学習 県外の塾と連携する官民一体型学校 そして、同じように「違和感」を感じた人々が、武雄クラスタへと集まってきます。 気付けば、Web、自治体ITセキュリティ図書館、地域活性化、歴史研究者、EC、プログラミング、ガジェット、教育、塾

    佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない - 畳之下新聞
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    tencube
    tencube 2013/01/07
    公共財を私有化することで利益を上げることが、今まで言われてきたWebの進化なのだろうか?
  • ファーストサーバー障害によるユーザーの声・・・

    icchan @icchan0000 @firstserver ホスティングサービスに不具合が出ているようですが、サポートのフリーダイヤルは混雑していて繋がりません。こういう時こそ公式アカウントで状況の報告などしていただきたいのですが・・・ 2012-06-20 18:03:07

    ファーストサーバー障害によるユーザーの声・・・
    tencube
    tencube 2012/06/23
    社長のパンツ脱ぎ事件、ってなんだろう。
  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
    tencube
    tencube 2012/05/08
    malaさんおもしろいな。
  • ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記

    僕たちの勉強会は、まだ始まったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに 皆様、最近ちょっとずつ寒かったり暑かったりしますがお元気でしょうか? 僕は秋の花粉症でぐだぐだですが、元気です。 突然ですが 最近、「UT Startup Gym」(UT スタートアップジム)という「ウェブサービスの企画、開発」の勉強会をやっています。 ずっと知り合いの中だけでやっていたのですが。 最近、一区切りつき、もっとこの勉強会に多くの人に参加して欲しいなと思いブログを書くことにしました>< みなさんは ウェブサービスを作りたいなって思ったことありませんか? 僕はよくあります。 「なんで、〇〇みたいなサービスってないんだろーなー」とか、「もっと、こういうサービスを作ってみたいなー」とか そういうとき、自分ですぐにそのウェブサービスを作り上げることが出来たらなあと思います でも そうは言っても、なかなか

    ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記
    tencube
    tencube 2011/10/17
  • 26歳で6000億円超の資産を持ちながら、"映画になった男"の私生活は驚くほど地味新居を発見撮! M・ザッカーバーグ「プア伝説」(FORZA STYLE) @gendai_biz

    26歳で6000億円超の資産を持ちながら、"映画になった男"の私生活は驚くほど地味 新居を発見撮! M・ザッカーバーグ「プア伝説」 ハイテク企業の聖地、シリコンバレーの一角、米・カリフォルニア州パロアルト地区。アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)など、並み居るIT長者が大邸宅を構える高級住宅地に、「世界的大企業のCEOが住むにしては地味すぎる」と、評判の家がある。 実はこの家の主こそ、『フェイスブック』の創設者にしてCEO。26歳にして資産6000億円超と言われるマーク・ザッカーバーグである。最近、近くの賃貸住宅から引っ越してきたのだが、今回の家も賃貸物件なのだという。 「5つの寝室と4つのバスルームがあり、床面積は353平方メートル。建物そのものは6億円相当と言われていますが、世界的な企業のトップが住むには質素ですよ。場所は違いますが、マイクロソフトの創始者、ビル・ゲイ

    26歳で6000億円超の資産を持ちながら、"映画になった男"の私生活は驚くほど地味新居を発見撮! M・ザッカーバーグ「プア伝説」(FORZA STYLE) @gendai_biz
  • WEB女子から見てWEB男子は付き合いたくない存在

    WEB男子でも、ガジェット、プログラミング界隈に興味がある技術志向の人や、 ソーシャル界隈の金脈について色々論じてる人なんかは面白い、話をしてみたいと思う。 でもそういう人たちも、裏ではニコ生でJKに粘着して罵倒してるかもしれないし、 ニュー速の祭りに参加してリア充を吊るしあげてるかもしれないし、 ネトゲに入り浸って気にいらないユーザーを2chで晒してるかもしれない。 ネットには想像を絶する悪意のはきだめがあって、そういう場所に入り浸ってる人とは男女共に付き合いたくない。 エロにまみれてるのはまだまし。ルサンチマンにまみれた人だけは無理。 ウェブに詳しいです、でも悪意のはきだめには足を踏み入れてません、という人は判別がしにくい。 罵倒コメを書き込んだ回数が顔に表示される仕組みにでもならない限りわからない。 今の彼氏はAmazonで注文やダウンロード購入でなく店頭でマンガやCDを購入し、 ネ

    WEB女子から見てWEB男子は付き合いたくない存在
    tencube
    tencube 2011/01/21
    想像を絶する悪意の掃溜は人の心の中にある。ネットにあるんじゃない。
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
    tencube
    tencube 2010/07/08
    「技術的に解決できる問題については、先ずは技術的な解決を試みるべきであって、」
  • 日本最初のホームページ

    サイトは、1999年6月に作成発信されたサイトでアーカイブサイトとして発信しております。 現在、株式会社つくばマルチメディアがサイト管理者として発信しておりますが情報更新は行われておりませんことをご了承願います。サイトに関するお問い合わせは、株式会社つくばマルチメディア宛てお願いいたします。 みなさん ご存知でしたか? □日で最初にホームページが発信されたのは1992年9月30日のことでした。□ □1992年2月に非公開でHTMLによるページが作成されました。 □

    tencube
    tencube 2009/01/15
    興味深い
  • 広報委員会より回答

    Twitter界隈からの情報によると,今日はSFC総務に口頭で苦情を伝えた方々も結構いたようです.そうするとメールでは相当数の苦情が届いているのではないのかと思います. さて,先ほど製作を担当したらしい広報委員会から返事がありましたので転載致します. 新ウェブサイトへのご意見と改善案を頂きましてどうもありがとうございます。 ご指摘頂いた通り現状ではアクセシビリティやユーザビリティについて問題が残っています。 そこで今後の対応として以下の作業を行いたいと思っています。 1)旧サイト(HTMLバーション)の一時的復活 旧サイトと新サイトの双方へのリンクをつけたトップページを大至急作ります。 2)新サイトの高速化 ネットワーク図が読み込み時間と実行負荷に影響を与えているので 通常では非表示にするように変更します。 3)アクセシビリティへの対応 新サイトのHTML版作成を含めてアクセシビリティ向上

    広報委員会より回答
    tencube
    tencube 2008/12/19
    どうして公開する前に、中の人が誰か一人でも批判しなかったんだろう。
  • 日本発の最注目サイト「pixiv」のヒミツ(後編)

    前編はこちら イラストコミュニケーションサイト「pixiv」を運営する「ピクシブ」は11月1日に、社名をこれまでの「クルーク」から変更した。だが、実はこのクルークという社名自体も、pixiv以前に自社開発したサービス「crooc」(クルーク)のスマッシュヒットを受けて、創業時の社名「ウェブッテネット」から変更したという経緯がある。 ミクシィ(前イー・マーキュリー)のように、自社サービスの認知度が社名のそれを追い越した場合、社名をサービス名と同一にすることは、ブランドマネージメントという点で十分メリットがある。だが、2度にわたって社名を自社サービス名に合わせた事例というのは、さすがに珍しいのではないだろうか。 パナソニックの例を出すまでもなく、社名の変更には並々ならぬ決断と投資が必要だ。設立から4年のうちに2回の社名変更、しかもサービス名に合わせて……となると、ややもすれば自社の信用にかかわ

    tencube
    tencube 2008/12/19
  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3

    随分前に、Ver2の見直しをして3になってたんですけど、公開してなかったので今更ながら公開です。 中身は2を使ってみて、社内のマークアップエンジニアからフィードバックもらったり、自分でも違和感が有った部分を調整してます。 それなりの期間使ってみて、問題をあんまり感じていないので、完成度としては大分良くなったかなぁって思います。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 3をDL(zip:40kb) Ver 3を見る Ver.3の中身ご説明 主な変更点を。 style.cssのwidthなどのプロパティをまとめていたのをVer1と同じに。 default.cssに書かれていた、p要素のmargin-bottomの指定をstyle.cssに移動。 default.cssのfont-familyの指定を若干変更。 index.htmlGoogleカスタムサーチ用に使えるソースを記入。 Ja

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3
  • 韓国の殺人ネットの恐怖、芸能人相次ぎ自殺 後追いも続発 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    元巨人投手、趙成ミン氏(35)の元韓国のトップ女優、チェ・ジンシルさん(39)の自殺後、韓国内で後追い自殺が相次ぐなど波紋が広がっている。チェさんの自殺はネットでの攻撃が引き金とされるが、実は韓国ではネットの書き込みが原因で芸能人が次々命を絶っている。スターを死に追いやる韓国ネットの実態とは−。 「世間はひどすぎる。貸金業なんて関係ないのに、どうして私を苦しめるの」。チェさんは2日未明、母親(60)に涙を流しながらこう訴え、1人浴室にこもると、包帯で首をつって命を絶った。 韓国メディアは国民的女優の自殺報道一色に染まったが、3日以降、複数の女性が包帯で首をつって自殺し、韓国社会は大きな衝撃を受けている。 チェさんを苦しめていたのは、「貸金業に手を出し、9月に自殺した男性タレントに25億ウォン(2億1500万円)を貸していた」というネット上の噂だ。「金を回収できず、新たな金づるを紹介した

    tencube
    tencube 2008/10/04
    韓国事情に詳しい北海商科大の水野俊平教授 って誰?
  • Part5 セキュリティ

    数多くの利用者が手軽にアクセスできるというのは,Webアプリケーションのだいご味ですが,一方で多くの危険が伴います。基礎知識の最後に,PerlCGIを例にとってWebプログラミングで知っておくべきセキュリティの基を説明します。 Webアプリケーションを開発する際には,設計段階からセキュアなプログラミングを心がけることが大切です。Webプログラミングにおけるセキュリティ対策の基は,「入力されたデータのチェック」に尽きます。Part5では,以下の三つのトピックを取り上げます。 ・入力されたデータのチェック ・クロスサイト・スクリプティング(XSS) ・クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRFまたはXSRF) Webプログラマであれば,いずれも最低限知っておかないといけないセキュリティ対策ばかりです。安全なプログラミングをするために,ぜひ覚えてしまいましょう。 ここで紹介するリスト

    Part5 セキュリティ
  • 【連載】ブロードバンド“闘争”東京めたりっく通信物語

    【連載】ブロードバンド“闘争”東京めたりっく通信物語55.ジャフコ社長の感動的な言葉「社会変革に貢献できたことを誇る」

    【連載】ブロードバンド“闘争”東京めたりっく通信物語
  • Google Alphabet in Japanese and other languages

    Google finally added their long-testing “Google Suggest” feature to their top page. O’Reilly Radar made an interesting list of which letter shows what keyword when you type a single letter, ‘A’ to ‘Z’. By this, you can observe what brands are strong and popular in English web, at least Google thinks so. Well, then how about Google Japanese? For example, there are no reason they recommend “eBay” fo

    Google Alphabet in Japanese and other languages
    tencube
    tencube 2008/09/01
  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

  • http://webjackalope.com/web-development-tools-mac/

    tencube
    tencube 2008/08/20
  • 「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota

    風俗離れ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1121654.html 「風俗店に行く若い客が減ってるんだよね」。むむむ、少子化やセックスレスが騒がれる昨今、そういえば周辺の20歳代サラリーマンを見ても、若い男特有のギラギラした性欲を感じられない気がする。 2クリックで無修正エロ動画を好きなだけ見れる状態で,わざわざ高い金払っていく理由が分からない. クルマ離れ 痛いニュース(ノ∀`) : 若者のクルマ離れ進む - ライブドアブログ 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。 買い物はアマゾンですればいいし. テレビ離れ http://news4vip.livedoor.biz/archives/511

    「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota
    tencube
    tencube 2008/08/20
    若者の狩り離れ「最近の若者は狩りに行かない!」