タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

biologyに関するtencubeのブックマーク (2)

  • 2009-11-23

    Miller, G. F. (2007). Sexual selection for moral virtues. Quarterly Review of Biology, 82(2), 97-125. ジェフリー・ミラーは,進化心理学者であり,著書「Mating Mind」においてヒトの広範囲な特徴を性淘汰形質だと議論している.先日のAAIのアンディ・トムソンの講演(http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20091017参照)で,道徳性の起源についても性淘汰で説明する論文を書いていると紹介されていたので読んでみた.なお論文はここでダウンロードできる.http://www.unm.edu/~psych/faculty/lg_gmiller.html <イントロダクション> まずイントロダクションで,モラルは性的な装飾と同じかと問いかけている.ロマンティックなメン

    2009-11-23
    tencube
    tencube 2010/07/21
    「道徳は性淘汰形質である」
  • プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている。きっかけはいろいろだろうが、通常人よりも時間を投入してきた人たちだと思う。 日のインフラの力か、もしくはITという領域の特異性か、最新の技術で遊び、遊びから得た知識を応用して次の新しいものに手を付ける。たまに自分で新しいものを作ってみたりする。 それぞれが得意分野を持ってて、互いに一目置いている。その場のノリで僕から見たら神業としか思えないことをやってのける。 うらやましいことこの上ない。 彼らのやってることを僕の専攻でパラフレーズすると 「ところでこのシャーレをどう思う?」 「コロニーが生えてるな」 「こいつを手で暖めると…」 「ちょ…赤くなったwww なんぞこれwww」 「イソギンチャクのRFP (Red Fluore

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
    tencube
    tencube 2008/04/13
    ヒョウ柄のマウス 入力装置のマウスかと思って一瞬混乱した
  • 1