タグ

あとでに関するtencubeのブックマーク (8)

  • 卒論のテーマ選択について - 発声練習

    以下は、研究者になる人にはあてはまらないかもしれません。あくまでも個人の考えです。(追記:2008/6/10、私の所属は計算機科学・情報工学系です) 私は、修士2年次で始めて研究者の道について考えたので、卒論や修論ははっきりいって卒業&修了に必要な単位という認識だった。なので、研究室の選択基準は4年生でも部活を続けることを許してくれるかどうかだけ。卒論テーマも卒業できればよかったので、先生が得意であると言ってくれたテーマを選んだ(手助けが一杯もらえるだろうという下心)。 こだわりがなかったので、「卒業研究というのはこういうもんかな」と素直に受け入れて、結果としては卒業研究の結果をレベルは低いながらも査読つきの国際会議に発表することができた。その後も卒業研究のテーマを発展させつつ、博士を取得。偶然と幸運が重なり、大学教員になっている。自分の研究テーマが好きになった(興味が持てるようになった)

    卒論のテーマ選択について - 発声練習
  • twitter を中心にした文章生成作法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります この数ヶ月間のやりかた。そこそこうまくいく。 アイデア出しと、それを文章にするまで。あと必要な「量」のお話。 アイデアは一瞬で腐る アイデア出しは twitter 。twit という専用ツールを常時起動しておくと、 クリックから書き込み可能になるまで0.5 秒ぐらい。 「コンマ秒」を追求するのは、アイデアを出すときにはとても大切。 アイデアが浮かんでから、それを文章に定着させるまでの時間というのは、短ければ短いほどいい。 「1 時間を10分に」なんてスケールではなくて、1 分では遅すぎて、最低でも1 秒以内、 「コンマ秒」を縮められるなら、ツールを総とっかえしてもいいぐらいに大切。 アイデアは、生まれた瞬間から腐りはじめて、すぐに蒸発する。

  • みしょのねこごや

    にっき 今日,お昼頃起きたら,小雨が降っていました。あまり激しくなかったので,傘を差さずに自転車で学校に向かっていると,谷中銀座の辺りで突然,向こうから来た自転車が僕の方に向かってきました。 その自転車を運転していた男は,突然僕に「こんにちは」と声を掛けてきましたが,なんだか変な水色の服を着ていたので,僕は「春は変な人が出てくる季節だからなぁ」と思いながら,無視して先へ進みました。 ところがその男は僕の後を付けてきて,並進不可の道であるにもかかわらず僕の横を並走してきて,なぜか自転車の防犯登録の有無を尋ねてきました。 仕方がないので一旦停止して,防犯登録をしている旨の印を見せると,その男は更に,防犯登録を照会したい,という要求を突きつけてきました。 ぶしつけなバカがいるなぁ,と思った僕は,「拒否します。」と答え,先へ進みましたが,その男はしつこく追いかけてきます。雨が降っており道路が滑りや

    tencube
    tencube 2008/09/19
    これ読んでたら以前の事を思いだした。
  • よど号ハイジャック事件 交信記録

    <embed id="VideoPlayback" src="http://video.google.com/googleplayer.swf?docid=8859868825397668676&hl=ja&fs=true" style="width:400px;height:326px" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="always" type="application/x-shockwave-flash"> </embed>

  • Barに飲みに行って会計の時に、2000~3000円くらいかなーって思って、マスターにおあいそをお願いしたら、何と4800円でした。…

    Barに飲みに行って会計の時に、2000~3000円くらいかなーって思って、マスターにおあいそをお願いしたら、何と4800円でした。 『高いなぁ』って思ったのでとっさに『レシートいただけますか?』ってマスターに言ったら『領収書でいいですか?』って言うからとっさに『良いです。』って返事したら『領収証:4800円(消費税込み)』って書いてる明細をくれました。合計額だけが書いてました。 これってぼったくりじゃないですか? こういう場合、どうすれば正規の値段が知れますか?

    tencube
    tencube 2008/08/18
    解答に期待
  • プログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeの日記

    http://anond.hatelabo.jp/20070523230747 どういう理屈なのかはわからないけど、プログラミングを出来るようになれる人とマッタク出来ない人はハッキリと分かれてしまう。 俺がコンピュータサイエンス学科に居た頃と Teaching Assistant として一年生の面倒見てた経験から言うと、プログラミングが出来ない人はホントに最初の段階から出来ない。 例えば、 int a = 10; というのを習うと 50 人中 4,5 人は脱落する。変数という概念がどうしても腹の中におちていかないらしい。 あと今でも強烈に覚えてるのは、 int main(int argc, const char **argv) { if (a == 10) { } 「カッコは対応させないとダメだよ」と手を変え品を変え何回も何回も教えてもマッタク理解出来ない人とかもいた。 プログラミングのキ

    プログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeの日記
  • Google MapsをiPod Touchで持ち歩く·GMDL MOONGIFT

    iPod Touchが音楽や動画以外の場面で便利に感じられるのは、メールや地図などのPDA的な機能を使った時だ。だが、iPhoneとは違い、地図やメールと言ったネットワークを必要とする機能は無線LANがない環境下では利用できない。 地図を一括してダウンロードする そこで地図情報をダウンロードして持ち歩いてしまうのはどうだろう。それならいつでもどこでも地図が見られるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGMDL、Google Mapsのデータをダウンロードし、オフラインで閲覧できるようにするソフトウェアだ。 GMDLは特にiPod Touch/iPhone用のソフトウェアと言う訳ではないようで、地図をダウンロードするためのソフトウェアと言う位置づけだ。だが、Google Mapsの指定範囲をダウンロードし、その結果をSQLite3にする機能がある。 iPod Touch/i

    Google MapsをiPod Touchで持ち歩く·GMDL MOONGIFT
  • 1割「死んだ人は生き返る」 福知山市教委が小中学生にアンケート - 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    tencube
    tencube 2008/04/25
    と思ったけど、web上で利用できるソースが見あたらない。ご存知の方は教えてください
  • 1