タグ

businessに関するtencubeのブックマーク (64)

  • ジモティーで時給3000円稼ぐ方法

    【この記事はだいたい5分で読めます。】  人並みにマルクスなんか読みまして 「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」 と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。 もやい や TENOHASHI (TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5) でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。  先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。 貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている 、というのが今回の趣旨です。   【

    ジモティーで時給3000円稼ぐ方法
    tencube
    tencube 2017/06/01
    "ネットでつながり、リアルでサービスをする、という市場はまだ未成熟で、特別な能力がなくても、参入の余地がある"
  • うさんくさいビジネスを見極める簡単な方法

    起業セミナー系のうさんくさい商売の勧誘員になっていた友人に、悪徳商法の勧誘を受けた話が面白かった。 「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 - 機械 高い入会金で人を集め、起業家を生み出す教育を施す。そこには仲間が沢山いるから、後々もメリットだよ、ということらしい。 そこで「如何に成功するか?」「如何にあなたがシアワセになれるか?」などの主旨で勧誘をしていく。 このビジネスはなかなか素晴らしくて、悪徳会社の社員という位置づけD君も完全歩合で成果が取れないとお給料がもらえないので、D君も必死になって友達にまで勧誘してくるという次第。友達の関係を消費したら先がないのは見えてるのにね。 とりあえず、こういうビジネスにハマらないための基礎知識を書いておこうと思った。 料金体系が「固定料金」である限り、あなた達の成功と、この会社のビジネスの成功は無関係である。 ということを常に意識す

    tencube
    tencube 2012/06/13
    「料金体系が「固定料金」である限り、あなた達の成功と、この会社のビジネスの成功は無関係である。」SIerビジネスが破滅しかかってるのもこの辺りの理由なのかもと思ったり。
  • (第7回)気がついてみればトヨタの本業は金融(1) | 日本の選択 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    5月11日に発表されたトヨタ自動車の2011年3月期決算は、いくつかの点で刮目(かつもく)すべき内容を含んでいた。  第1は、設備投資の地域別動向である。前年度に比べて日国内での投資は減少しているのに対して、海外投資は約2倍に増えている。前回、経済産業省の資料で海外投資が激増していることを見たが、それより顕著な形で海外シフトが進んでいることがわかる。  第2は、営業利益の大部分が自動車事業ではなく、金融事業(自動車ローンやリースを中心とした事業)によってもたらされていることだ。すなわち、11年3月期営業利益4683億円のうち、自動車事業によるのは860億円にすぎず、金融事業が3583億円と全営業収益の77%を占めている。トヨタはいつの間にか金融業に変身していたのである(表)。 トヨタの金融事業は13兆円を超す資産を保有しており、これまでも「トヨタ銀行」ということがいわれていた。09年3

    tencube
    tencube 2011/08/05
    11年3月期営業利益4683億円のうち、自動車事業によるのは860億円にすぎず、金融事業が3583億円と全営業収益の77%を占めている。
  • 日立・三菱重、統合報道「事実はない」 - 日本経済新聞

    日立製作所(6501)は4日、「三菱重工業(7011)と経営統合へ向け協議を始めることで基合意した」との同日付日

    日立・三菱重、統合報道「事実はない」 - 日本経済新聞
    tencube
    tencube 2011/08/04
    日経が報道して自身で否定?
  • ニッポンの技術者よ、自分自身の未来のために行動を起こせ! - 中島聡氏

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ニッポンの技術者よ、自分自身の未来のために行動を起こせ! - 中島聡氏
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    tencube
    tencube 2011/07/28
    これは良いホメ殺し記事。こういう特許ビジネスは、情報商材や催眠販売と同じで確かに利益をあげられるんだろうけど、社会的にプラスになっているかは疑問。
  • 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話 : マインドマップ的読書感想文

    「権力」を握る人の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いつものように某カリスマ書店員さんのツイートで知った1冊。 「キレイごと」ではない、「音」ベースでの出世の秘訣が明らかにされており、書を読んでいて、確かに「悲しいけど、これ現実なのよね」と痛感しました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著名企業のCEOや有名人の成功体験談を読んで、それを真似すればトップに行けると思っていませんか? 成功したリーダーや経営者が語るのは自分に都合がいいことばかりで、当の成功要因など教えてくれません。(中略) 成功したリーダーたちが「後世に遺したい」と考えるような美しい教えが出世の要因ではありません。リーダーたちが隠す《悪い行動》にこそ出世の要因が存在する場合もあります。 書は、フェアプレーを守らず、ルールがねじ曲げられる実社会で、あなたがパワーポリティクスを巧みに切り抜ける方法を、大規模な社会学

    tencube
    tencube 2011/07/24
    あとで買う
  • 2011年注目すべき20のトレンド:Don't be lame

    Tweet マーケティングやテクノロジー、広告に関する最新のトレンドニュースを発信している『TREND HUNTER』が『2011年注目すべきトレンド TOP20』という動画を掲載していたのでご紹介。 2011年から今後にかけての非常に楽しみな動きが出ているのですが、非常に興味深いものばかり。ちょっとよくわからないものもあったのですが、だいたいの内容を下にまとめました。(下のものからから順に。) 動画は最下段に添付しました。(英語字幕なし) --- 20. 巨大プロジェクター広告 マーケターたちは今、スケールの大きく、コストが低く、さらにバイラルに広まるやり方として、この手法が注目している。 上にあるように、巨大ピンボール画面に写したパックマンの映像は事実、歩行者たちから大きな注目を集めることに成功した。 19. よりインタラクティブ性の高い小売販売 インタラクティブなショッピングバッグや

  • ノーテル特許競売で敗れたグーグル、円周率の入札額に他社困惑

    7月1日、ノーテル・ネットワークスの持つ特許権の競売が6月27日の週に行われたが、グーグルによる不可解な入札額に他社は困惑している。写真はチューリヒで昨年5月撮影(2011年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ニューヨーク 1日 ロイター] 2009年に経営破綻したカナダの通信機器大手ノーテル・ネットワークスの持つ特許権の競売が6月27日の週に行われ、米アップルAAPL.Oなど6社の企業連合が落札したが、競売に参加したグーグルGOOG.Oは、例えば19億0216万0540ドル、26億1497万2128ドルなどの不可解な額で入札した。 数学の達人ならこれらの入札額をブルン定数、Meissel-Mertens定数と認識できるかもしれないが、直接的な知識を持つ3人の関係筋によると、入札に参加した多くの人々がグーグルの提示額に戸惑っていたという。 関係筋の1人は「グーグルは数字とも言えない

    ノーテル特許競売で敗れたグーグル、円周率の入札額に他社困惑
    tencube
    tencube 2011/07/04
    こういうネタをやって落札に負けるのは格好悪い…
  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
    tencube
    tencube 2011/05/09
    この分類が当っているのかどうかはともかく、読みものとしておもしろい。
  • 吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 福島第1原子力発電所の危機により、原発を設計し造ってきた東芝や日立製作所などのメーカーは、少なくともこの先5年の経営計画を見直す必要がある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 片田江康男、小島健志、柴田むつみ) 「われわれのエンジニアや研究者たちをもっと使ってくれれば、もっと早くに事態を収束できたはずだ。東京電力の地震後の対応にはがっかりだ」──。 ある東芝首脳はこう吐き捨てた。危機的状況から脱せない福島第1原子力発電所の状況にいらだちを隠せない。

    吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ
  • @yositosiさん推薦!マイニュースジャパン代表@masa_mynewsの語る、「ネット企業」の「なれのはて」・・・経営のやり方として、サイバーエージェント方式は、「正しい」 ほか

    渡邉正裕 @masa_mynews 9割使い捨てソルジャー採用。低リターン確定企業ばかり。知名度の罠にはまってる。@takahistory 今就活生に人気と言われるベンチャーではミクシィ、グリー、DeNA、サイバーエージェント楽天、リンクアンドモチベーションの名を聞きますが、これらの企業の実態はどうなんですか? 2010-12-06 10:44:23 渡邉正裕 @masa_mynews 知名度が高い順に選ぶ人たちのなかでサイバーとか選ぶ学生は、単に大企業に比べデキない人たち=ハイリスク・ローリターン。ベンチャーの魅力は上場前に入って株を貰い、共に成長しスキルと権限とカネを獲得できるところ=ハイリスク・ハイリターン。4年前のクックパッドみたいな会社を探すんだよ。 2010-12-06 10:50:44

    @yositosiさん推薦!マイニュースジャパン代表@masa_mynewsの語る、「ネット企業」の「なれのはて」・・・経営のやり方として、サイバーエージェント方式は、「正しい」 ほか
  • Mynewsjapan代表@masa_mynewsの語る、「企業家」という「選択」-安易に企業家という選択肢に逃げてはならない ほか

    渡邉正裕 @masa_mynews 社会企業家とは…好きなことやってるんだから貧乏で当然だろ、みんなリスペクトしろよ、おれはあくせく稼がないよ、ラクだもんね、社会的意義があるんだからいいんだよ--そういう胡散臭さが漂う。 http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/182/show 2010-12-03 02:07:20 渡邉正裕 @masa_mynews 公共性の低い仕事は儲かりやすい。グリーやモバゲーはCMで「無料です」と言って貧乏人をケータイゲームに引き込み、ゲームに熱中させてアイテムを買わせ、ケータイ料金と一緒に請求して、カネを巻き上げる。どちらも、もとはゲーム会社ではなかったが、理念などそっちのけで儲ける方向にシフトした。 2010-12-03 02:18:59

    Mynewsjapan代表@masa_mynewsの語る、「企業家」という「選択」-安易に企業家という選択肢に逃げてはならない ほか
  • 日本企業のグローバル化に欠かせない人材戦略革命:日経ビジネスオンライン

    「日を何とかしたい!」と心底から考えている荒井裕樹氏。背景には、国内総生産(GDP)が世界第3位に転落するなど、日の存在感が低下していることがある。ではどうしたらいいのか? 同氏は「日の基幹産業の再編をどんどん進めるべきだ」と、コラムで主張してきた。 荒井氏は、年収4億円を超える訴訟弁護士の仕事を捨て、2008年夏、MBA(経営学修士号)を取得するため米国に留学した。直後にリーマンショックに遭遇。「100年に一度」といわれた世界的な金融・経済危機の震源地となったニューヨークで金融工学を学び、投資ファンドによって日を変革したいと意欲を燃やしている。 そんな荒井氏が今回、日再興にとって最も重要なテーマである人材の問題についての持論を展開する。「人材のグローバル化が遅れている」と喝破。世界で勝つための人材を獲得するには、日企業の報酬体系そのものをグローバルに合わせる改革が急務と説く

    日本企業のグローバル化に欠かせない人材戦略革命:日経ビジネスオンライン
    tencube
    tencube 2011/02/28
    内向きなのは、何も最近の若者だけではない。昔の若者も、企業も、高度経済成長以前から内向きだった。
  • GoogleページランクやTwitterフォロワー数が21世紀の「貨幣」になる? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月05日 GoogleのページランクやTwitterのフォロワー数が21世紀の「貨幣」になる? ここ5年くらい、ず〜っと「お金って何だろう」というテーマをボンヤリと考え続けている。今日は、まだまだ、自分の中でもアヤフヤな「突っ込みドコロ満載」でお届けする。 もちろん、「お金って何だろう」って、そうカンタンに答えの出るテーマではない。だが、最近ようやく、結局のところ「お金」というのは、人間の考え出した「抽象的な概念」に過ぎないのだなあ、ということが、かなりの実感を伴って飲み込めてきた。 (これは、『抽象的な概念』だから軽視してよいということでは決してない!) 例えば、この2年ほど、サブプライムショック以降の金融パニックで、全世界でおそらく数百兆円〜数千兆円が、吹き飛んだことになる。(ちなみに、銀行セクターの株の時価総額だけでも、550兆円の減少とのこと。) 世界の人口を60億人

  • もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    証券業協会の面白規則変更に抗議の声が集まり、磯崎せんせや佐久間せんせなど、その道のプロの皆さんがブログなどで大反対し、twitterでも盛り上がっておりました。まあ、未公開株詐欺に引っかかる爺さん婆さんらをどうにかしようということで何となく加えておいた規制変更案だったそうですが、文字通り「泥棒が犯罪に使うので風呂敷は使用禁止とします」という類の話なのでしょうがないんですけどね。 個人から出資を受けたらIPOできなくなる日証券業協会の規則変更に大反対します http://www.tez.com/blog/archives/001648.html 個人から出資を受けたらIPOできなくなる規則変更にパブコメを書きました http://www.tez.com/blog/archives/001650.html証券業協会 http://hsakuma.cocolog-nifty.com/

    もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tencube
    tencube 2010/07/02
    これも形を変えた労働信仰、「仕事様w」の一種なのだろうなぁ。
  • 日本半導体メーカーとインテルの決定的な違い これほどの収益力の開きがなぜ生じるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    金融危機でダメージを受けた半導体業界が回復してきた。エルピーダメモリは、DRAM価格の高値安定を受け、3期ぶりの黒字を確保した。東芝も、NAND型フラッシュメモリー(NANDフラッシュ)の価格が高水準で推移したことにより、半導体部門が23億円の黒字に浮上した。 ところが、諸外国ではリーマン・ショック前を飛び越え、過去最高水準の利益を叩き出している。世界シェア1位の米インテルは、1~3月期としては過去最高の売上高102億ドル、史上最高の粗利益率65%を計上し、営業利益率は23.5%であった。 世界シェア2位、メモリーの世界シェア1位の韓国サムスン電子は、売上高6970億円、営業利益1666億円を計上、営業利益率は24%であった。ファンドリー(半導体デバイスの受託生産を行うメーカー)最大手の台湾TSMCは、売上高2763億円、営業利益1023億円となり、37%もの営業利益率を達成した。 日

    日本半導体メーカーとインテルの決定的な違い これほどの収益力の開きがなぜ生じるのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    tencube
    tencube 2009/06/03
    単純に好みの問題だってはっきりと言っちゃえばいいのに./でも日本の電子政府の現状に関してだけはたしかに残念.
  • "新卒は外資の大企業"と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由 - ミームの死骸を待ちながら

    四月に書いた内定記事 で「今後書く」としていた記事のうち一つ、"「新卒は外資の大企業」と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由"を今更ながら書いた*1。 いや、ちまちま書いてはいたんだけど。時間がかかった理由としては、「尊敬しているが価値観が違う人に不快感を与えることなく、自分の価値観を説明することの難しさ」の壁にぶつかっていたからだ。 客観的に見たベンチャーと大企業の特徴自体は、僕よりも語る資格のある方々が例えば 就職活動をする人に送る、独断と偏見と経験による超大企業と超未上場ベンチャー企業の違い - VENTURE VIEW こんな感じの記事にまとめていることが多いので、僕が今更語ったりはしない。Webをふらふらしたり人に聞いてみればなんとなしにわかってくる。 したがって僕がこの記事で目的とすることは、僕は上記の特徴の中のどれを重視して、その選択はどういった経験/判断に基づいて

    "新卒は外資の大企業"と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由 - ミームの死骸を待ちながら
    tencube
    tencube 2009/05/30
    考えさせられる.
  • 和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬

    筆者が海外のオフィスにお邪魔した時、最初に違和感を感じたのは電話だった。オフィス中に反響しそうな勢いでビービー鳴っているにもかかわらず、誰もその電話を取ろうとしないのである。こちとら「誰の電話が鳴っていようと、3コール以上通話相手を待たせるべからず」という鉄則を叩き込まれてきたクチだから、これはどうにも落ち着かない。3コール目くらいからソワソワし始め、5回、6回、と心の中で指折り数えてしまう。集中力もへったくらもあったものではない。7コール目くらいになると救いを求めて秘書の方を見るのだが、これまた泰然と無視なさっておられる。どれだけ大物なんだ。さぞかし名のある家の出に違いない。次からはマダムと呼ぼう。 そういう益体もないことを考えている間に、電話のコールは十を数える。こちらは何もしていないのに既に疲労困憊である。流石にこのころになると、周囲も電話のことを気にかけ始めるのだが、その態度は明確

    和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬
    tencube
    tencube 2009/05/21
    日本では、ここらで中島みゆきがマイクを取り、不可能な難事を成し遂げるドラマがスタートするところなのだが、残念ながら欧米にはプロジェクトXは存在しない。