タグ

workに関するtencubeのブックマーク (11)

  • 佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第1回「ノマド、シェア、そして家もいらないーー私たちはこんな生活をしています」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木: 今日の集まりは、日のネットメディア史上あまり例のない非常に特異な座談会ではないかと思います。今ネットメディアで、ビジネスやワークスタイルを語ったり、これからの仕事や産業がどう変わるかを語っているメディアは、メジャーどころではいくつもあるんですね。日では、講談社の現代ビジネスの他に日経ビジネス、ダイアモンド、JBプレスなどがありますが、そういうところで語られてきたビジネスの世界の話というのは、相変わらずレガシーな世界の話が中心でした。 しかし、ここに今日お集まりいただいた5人の方たちは、知っている人は知っているんだけれど、多分現代ビジネスなどビジネスメディアの主な読者層の人たちにはほとんど知られていないんじゃないかと思います。そこが重要な部分で、今までのビジネスの世界ではまったくあり得なかったような新しいワークスタイルで働く人がたくさん現れてきていて、そういう人たちが一つの大き

    佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第1回「ノマド、シェア、そして家もいらないーー私たちはこんな生活をしています」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    tencube
    tencube 2012/01/20
    オシャレなノマドが持てはやされる一方で、周辺部の本物の貧困層に対する対策は全く無視されすっぽりと抜け落ちていく、という日本の現状が分かる。
  • 「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...

    新卒準備カレンダー 2011 春というおもしろい企画がありまして、3 日目は自分が担当させて頂くことになりました。@shibukawa さんの様に抽象的なレベルまで高めて書くほどの経験は残念ながらありませんので、僕ものんべんだらりと自分語りをしたいと思います。 Who are you? DeNA のサーバインフラエンジニア新卒 2 年目(=もうすぐ 3 年目)です。主な言語は Perl とshow slave statusです。プログラムやコンピュータに結構詳しい学生さんでも、インフラって何やってるのかについてはイマイチ伝わらないことが多いのですが、一応説明しておきます。僕は大してコードも書いてませんし、かといってプロジェクトマネージャみたいに人の管理もしていません。僕が相手にしているのはシステムが動いているコンピュータ(=サーバ)そのものです。システムの多くは無数のサーバが通信しあって提

    「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...
    tencube
    tencube 2011/03/03
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 10年後には潰れてる業種

    ■編集元:ニュース速報板より「10年後には潰れてる業種」 1 ↑この人痴漢です(関西地方) :2011/01/18(火) 21:28:00.11 ID:Z4L4HoBS0 モチベーションが下がっている……と感じている人が多い業種 01月18日 14:13 提供:Business Media 誠 2011年の自分のモチベーションは何点ですか? ビジネスパーソンに100点満点で得点化してもらったところ、平均は69点であることが、JTBモチベーションズの調査で分かった。 2011年のモチベーションを業種別に見ると、どのような違いがあるのだろうか。 モチベーションが「上がる」と答えた人が最も多いのは「金融・保険業」で41%。また「下がる」と答えた人も6%と低く、100点満点の点数でも、平均72.0点と業界トップだった。 このほか「上がる」と答えた人が多かったのは「情報通信業」で35.

    tencube
    tencube 2011/01/20
    医者、僧侶、売春婦、軍人… くらいかな。確実に10年後も残っていると言える職業は。
  • だから社会人は嫌われる20の理由

    ねこがいました @nekoga_imashita 1.約束時間を勝手に設定する(5分前に行ったら30分以上前にいるべきと勝手に怒っている) 2.不必要なメール返信を求める(通知なのか要返信なのか何も書いていない) 3.常に携帯につながると思っている 2011-01-20 11:45:25 ねこがいました @nekoga_imashita 4.携帯に残った伝言が意味不明(連絡先、期日が無い。自分の知識前提の一方的な伝言) 5.すごく忙しいのに、忙しくないと決め付けて仕事を振る 6.メールは100%全て目を通していると思っており、読んでないと言っても言い訳扱い 2011-01-20 11:45:35 ねこがいました @nekoga_imashita 7.理論的な意見を述べたら、当事者としての意見を言えないと否定する 8.前例の無いことは全て地に足の着いていない理想論として却下 9.オーバーフロ

    だから社会人は嫌われる20の理由
  • 現役東大生のWEBテスト(ウェブテスト)|すべての就活生に贈る内定獲得のための道標

    受けても受けても通らないのがウェブテストの難しいところ。 対策のためにウェブテストの書籍を解こうとしますが、 どうやったら短時間で解けるようになるのか途方にくれます。 いっそのこと誰かが解いてくれればいいのに… そう思ってしまうのが人間の常です。 そんなあなたのウェブテストを現役東大生が代行します。 結果はもちろん一目瞭然、どんな企業も突破します。 さぁ一緒に最高の内定を手に入れませんか?? とにかくびっくりしました! 普段はウェブテストで門前払いだった私ですが、代行サービスを利用したらすんなりと面接に進め、すぐに内定をいただくことができました。 来年春には念願の広告マンになることができます。当にありがとうございました。 私は大学の部活動に明け暮れて、完全に就職活動に出遅れていました。ウェブテストの対策のをやってもまったく点が取れませんでした。 なんと頼んだ次の週には企業の人事の方か

    tencube
    tencube 2011/01/19
    これはひどい東大ホイホイ。
  • 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found

    2011年01月07日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う 新井紀子 この話題に正面から取り組んだは意外と少ない。はじめから日語で書かれたものともなると、なおのこと。その意味において書は仕事を必要とする人全てが読んでおくべき一冊である。 しかしこの問題は「正面から取り組む」という姿勢そのものが間違いだという思いを年々強くしている。entryはよって、書に何が書かれているかより何が書かれていないかを主に書くことになる。 書「コンピュータが仕事を奪う」は、コンピューターと知的労働の関係を、教育者らしく真面目に、数学者らしく必要十分に考察した一冊。だからこそ、この問題に関する「正解」を提示するのに失敗している。 オビより 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処

    職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪う : 404 Blog Not Found
    tencube
    tencube 2011/01/07
    勤務中にソリティアをする社員はちゃんと働いているのだなぁ.
  • 兄が涙ぐんだ。

    朝6時に出勤した兄が、夜の11時ごろに帰ってきた。 会社は車で15分のところにある。終業時刻は10時半だったらしい。 ここ半年ほど、日をまたぐ事が多かったので、それを考えればこれでも十分早い帰宅時間だ。 兄は某自動車会社の下請企業に勤めている。車の塗装などを請け負っているらしい。不況のあおりをらって仕事は少ないはずでは、と思うかもしれないが、事情は少し違う。 兄の勤めている会社は先にも述べたとおり、塗装屋である。つまり「塗らなきゃいけないもの」があれば、それは車でなくても良い。最近ではピアノだのテレビだの、そういうものを営業が駆けずり回って取ってくるらしい。 そうすると、今まで塗装機のマニュアルに無かったものをやらなくてはいけない。新しい試みなのでもちろん大変である。 結果、どうなったか。 仕事はたしかに増えたが、無理言って頼んでいるのだから足元見られて安い値段をふっかけられる。 仕事

    兄が涙ぐんだ。
    tencube
    tencube 2010/12/26
  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    tencube
    tencube 2010/03/07
    白猫でも黒猫でもネズミを取る猫は良い猫。外資だろうと内資だろうと、日本人を雇ってくれる企業が良い企業。
  • 海外に安く長期滞在する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    「15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ」というエントリを書いたら、この数日で4万以上のアクセスがあって当にびっくりしたよ。実にさまざまな意見があり、人々がこのエントリのコメント欄で激しく議論をしているのも興味深い。(現時点で130もコメントがついている) 「海外に脱出するなら、日国籍を捨ててから行け!」と息巻く人までいて、いやあ、さすがにそれは力みすぎでしょう。考えてみてよ。地球の裏側までも飛行機で24時間以内で行ける時代だよ?100年前、二度と日に帰らない覚悟で、船に1ヶ月も乗って、南北アメリカへ移民した人たちとは、時代が違うでしょ? お金さえあれば、誰でも比較的簡単に海外に住むことはできるし、また日に戻ってくるのも簡単な時代ですよ。 でもね、私も少し反省しました。私は海外にトータル6年くらい住んでるし、住んだことのある国も4カ国くらいある。日にしか住んだことのない人に「とにか

    海外に安く長期滞在する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    tencube
    tencube 2010/01/15
    "ブランクを恐れるような生き方はもうやめにしないか?"
  • これこそ悪しき日本人的発想

    実際は迷惑掛けられる側も「(自分は職場に迷惑掛けないよう努力している)働くママ」だったりするのに。 つーかもうこれこそ悪しき日人的発想だよな 敢えて辛辣に言うけど、ぶっちゃけそんなのしらねーよ。勝手に迷惑かけないようにしててそのせいで迷惑かけられたとか、しらねーよ!かければいいだろ。迷惑かけないよう努力してる働くママって、何を指してるのかいまいちはっきりしないが、たとえばそれが育休制度をフルに使わず、最低限におさめることだとかいうなら、そりゃお門違いなんだよ。お前が勝手にそんなことしてるだけだろっていう。勝手に迷惑かけないように……とか言ってるんだからそれでおきたことは背負えよ!それが嫌なら最初からフルに制度使えばいいだろ。こういう日人の「自分はこんなにも頑張ってるのに(しかも頑張りのベクトル間違えてる)……」な誘い受け(このBL用語って言い得て妙すぎワロタw)うぜーんだよ!ガキじゃね

    これこそ悪しき日本人的発想
    tencube
    tencube 2009/06/17
  • 1