タグ

1986sに関するtencubeのブックマーク (12)

  • 卒論発表会 - yaotti's diary

    計算機科学コースの卒論発表会に行き,12人くらいの発表を見てきた. そのとき感じたことを,短いけれどもまとめておく. その研究の意味は何?それは○○大学生が卒研でやることなの? 卒研はアプリケーション作成ではない 人力/主観で有用性を判定してはならない 例えば新しい検索アルゴリズムを考えたとして,得られたデータが良いか悪いかの判断(基準)は慎重に行わなければならない. 「僕が/私が良いと思いました」は信頼性が低いので,できる限り数値で示す. 局所最適解になっていないか?/汎用性の有無を自分で認識しているか? 「サンプル数が少ないためにうまくいっている」わけではないことを示す. 汎用性が有ることを示さず,あたかも汎用性があるかのように言ってはならない. これは突っ込まれると痛い. 全体を通して,「卒論ってこの(ry」「事前に思ってたぐらいのレベルかな」というところ. (自分の時はできなくて泣

    卒論発表会 - yaotti's diary
    tencube
    tencube 2009/02/14
    来年見返して悶えるがいいさ!!!!
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
    tencube
    tencube 2008/12/18
    今年僕は発表できるのかな。できないかも
  • シューカツが気持ち悪いのは要するに進化ゲーム理論。 - ミームの死骸を待ちながら

    404 Blog Not Found:「タダで働きます!」? 30年または$300万早いわ雑魚 糞学生はザマー。こんな人材はいらない。|web2.0 (^O^)v 不動産不況は誰でも知っていて、そのリスクを承知で、 「ぜひ!御社にします!」 と言って内定をもらったはず。※しかも6社ももらっていて・・・・ 学生のために企業があるのではない。 不動産業界が「好き」だから面接したのではないのか? 好きだから、情熱を持って就職活動をしたのではないのか? 将来性があると思ったから、他の業界の内定を否定したのではないのか? だから当然、その業界が好きなら、 タダで働きます! と言えばよいだけ。 給与をもらうため「だけ」に働きに行っているのではないのだから、末転倒だ。 実力があり誠意があれば、絶対に企業は給与を出す。 ※少し遅れるかもしれませんが 糞学生はザマー。こんな人材はいらない。|web2.0

    シューカツが気持ち悪いのは要するに進化ゲーム理論。 - ミームの死骸を待ちながら
  • 9月のはてなインターンシップを終えたまとめ - suztomoのはてなダイアリー

    今年から正式に初まった株式会社はてなのインターンシップには8月分と9月分があるのですが,僕は9月のインターンシップに参加してきました. 26日でインターンの期間が終わったのですが,それまでに撮影した写真などを織りまぜながら,次のインターンシップに参加するかもしれない人やはてなインターンの雰囲気が気になっている人へ向けてまとめてみたいと思います. 写真には文と関係のないものもあったりなかったり. やったこと 前半の二週間ははてなで使われているJavaScriptフレームワーク(id:secondlife先生)やサーバの構成(id:stanaka先生)などの講義を聞き,毎日それに関する課題が出ます.はてなで動いているサーバを作る講義(id:maoe先生)と,それらをつなげてHadoopを動かす講義(id:stanaka先生)や大規模データ処理の講義(id:naoya先生, id:moteme

    9月のはてなインターンシップを終えたまとめ - suztomoのはてなダイアリー
    tencube
    tencube 2008/09/30
    いいなー 参加したい
  • “ハチロク世代”とコミュニティ:ハチロクエンジニア:エンジニアライフ

    エンジニアライフをご覧のみなさま初めまして、考える有限会社の田中康太郎と申します。 ■自己紹介 1986年8月15日生まれ。生まれも育ちもずっと長崎で、精霊流しの爆竹が鳴り響く中生まれ、誕生日を重ねてきました。 2006年10月に結婚し、2007年2月17日には第一子が生まれました。同世代の知人の中ではいち早く子持ちになったのですが、昔の知人に会うと「まさか田中が真っ先に子持ちになるとは思わなかった」と、なかなか失礼なことをよく言われます。 2007年10月に今の会社へ入社し、主にPHPRubyCurl、ActionScript(Flex)を扱うエンジニアとして働いております。 ■“ハチロク世代” “ナナロク世代”という単語をご存知でしょうか。1976年前後に生まれたネット起業家やエンジニアの方を指し、大学へ入学したころにインターネットの普及が始まったため、上の世代よりもユーザーの

    “ハチロク世代”とコミュニティ:ハチロクエンジニア:エンジニアライフ
  • 生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら

    まあ、どのくらいの数の生物オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない分子生物学の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、生物のことを紹介するために見せるべき10タンパク質を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にバイオを布教するのではなく、相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、機能的に過大な負担を伴うリボソーム、シャペロンタンパクは避けたい。できればシンプルなペプチド様タンパク、大きくても100 kDaにとどめたい。 あと、いくら生物学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 生物好きがパスツールの時代は外せないと言っても、それはちょっとさすがに

    生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら
    tencube
    tencube 2008/08/05
    ちゃんとしたネタになってるのに驚いた。
  • スタバに萌えキャラ「痛ンブラー」持ち込む人々 「…アニメがお好きなんですね」と店員の女の子 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スタバに萌えキャラ「痛ンブラー」持ち込む人々 「…アニメがお好きなんですね」と店員の女の子 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/07/22(火) 15:28:28 ID:???0 「痛ンブラー」勢ぞろい 痛ンブラーは、スターバックスの「クリエイト ユア タンブラー」にアニメ絵などを入れて、スターバックスが長年築き上げてきたブランドイメージを完璧無視して自分たちで楽しもうという、たぶんそういう感じのムーブメントです。 それぞれ自前の痛ンブラーを披露してくれたのは、chap-pyさん、iNutさん、pgoさん。 手にする痛ンブラーは、それぞれキョン子(ハルヒ派生)、カナ(みなみけ)、高槻やよい (アイマス)。これを持ってスターバックスに行ったら、次から次へと差し出される 痛ンブラーを前に、店員の女の子は、 「…みなさん、アニメがお好きなんですね…

    スタバに萌えキャラ「痛ンブラー」持ち込む人々 「…アニメがお好きなんですね」と店員の女の子 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「痛ンブラー」勢ぞろい

    その手に光るのは「痛い+タンブラー=痛ンブラー」。 痛ンブラーは、スターバックスの「クリエイト ユア タンブラー」にアニメ絵などを入れて、スターバックスが長年築き上げてきたブランドイメージを完璧無視して自分たちで楽しもうという、たぶんそういう感じのムーブメントです。 それぞれ自前の痛ンブラーを披露してくれたのは、chap-pyさん、iNutさん、pgoさん。手にする痛ンブラーは、それぞれキョン子(ハルヒ派生)、カナ(みなみけ)、高槻やよい(アイマス)。これを持ってスターバックスに行ったら、次から次へと差し出される痛ンブラーを前に、店員の女の子は、 「…みなさん、アニメがお好きなんですね…」 とつぶやくのが精一杯だったとか。 痛ンブラー愛好者は、大阪くいだおれオフと称して12個もの痛ンブラーを並べてめでたりして楽しんでいるようです。 作り方なのですが、スターバックスのクリエイト ユア タンブ

    tencube
    tencube 2008/07/21
    なにやってんだww
  • 泥カンのこととか - 進・日進月歩

    泥カンってのをざっくり説明するとこれ。これをustで眺めてました。 なんというか、結局泥の部分をまったく語らないまま終わってたので、なんで「泥になるのか」ということと、それはSIerとかといった業態とは関係なく、単に経営的にその会社が泥なだけなんだという話と、そんなの関係なく自分が何をしたいのか考えろという話をしてみようと思います。 泥っぽいところを昔見たり体感したりしました。泥っていっても色々ありそうなので具体的に書くと・・・ AM2時とかでも平気で起こされて、理不尽な要求を突きつけてくる。たまにだったらいいけど、ひどいときは毎日に近い ちょっとの仕様追加が重なって、いつの間にか赤字(といっても人件費的に赤だから、ちゃんと計算しないと見えてこんのだけど) 仕様があいまいなまま発注しようとする人がいて、最初からデスマーチが決定している ぱっと思い出せるのはこんな感じですね。大体こんな感じの

  • 情報系学生・若手エンジニアのための交流企画 に行ってきた! - 毛のはえたようなもの

    情報系学生・若手エンジニアのための交流企画に行ってきました! 参加された方、ありがとうございました!お話してくださった方、楽しかったです! そして川原先生、企画運営ありがとうございました。 簡単にレポートなど。 パネルディスカッション モデレータとして岩佐さん(id:wa-ren)、パネリストとして大谷陽明さん、尾藤正人さん、柴田竜典さん、加藤篤延さんがお話してくださいました。SI、大企業エンジニア、ベンダ、ベンチャーとIT職種をほぼ網羅。 前半一時間はパネリストの方たちのお話をハチロク世代が聞き、その後1時間質疑応答という形で行われました。 もっともっと長かったのですが以下では簡単にトピックと話の流れを箇条書きで。 IT企業に勤める人はただの部品か? → むしろ全体が見えていないと何もできない。 下積みは長いか、必要か → 大企業は5年〜8年だが適当だと感じている。ベンチャーはなし。 一

    情報系学生・若手エンジニアのための交流企画 に行ってきた! - 毛のはえたようなもの
  • 泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    目立ちやすいように、上のほうに追記、コメントへの反応など書いていきますね。 追記1 伝えたかったメッセージは『IT全部が泥ってわけじゃない』なんだけれど (中略) 泥もあるし泥じゃないところもある。全部が泥っぽく語られる記事で盛り上がっちゃったので、それはちがうだろ、こんなに面白そうにやってる人達もいるよ、そういう業界なんだよ、というのを伝えたかったんですけどねぇ...。 個人的には、下請けで3Kだなんだいわれるような状況で働いているプログラマの方々(階層)を意図的にスルーしているような印象を受けました。 面白いことをやっている優秀な方々を集めれば、「IT業界にはこんなおもしろいこともある!」というアピールにはなるとおもいます。そういう意味では大変面白いカンファレンスでした。 ただ、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」という問いへの答えとして、id:wa-renさんのブログに「泥

    泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 1