タグ

英語に関するtencubeのブックマーク (13)

  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
    tencube
    tencube 2018/11/08
    英文法問題精講の著者による回答。
  • ITエンジニアのための英語勉強法

    上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...WebSig24/7

    ITエンジニアのための英語勉強法
    tencube
    tencube 2017/08/31
    英語学習法よりもプレゼン資料の作り方として参考になる。
  • 外国語の発音を学ぶならブログ記事なんか読んでないで「音声学」を学ぼう - 趣味の語学

    前回のエントリが少し評判が良かったので、補足の記事を書きます。 インターネット上でブログなどを検索すると、外国語 (特に英語) の発音を解説した記事を見つけることができます。日人が苦手とする「L」と「R」、英語で「ア」で表わされる音の違い「hat」、「hut」、「hot」なんかは有名ですね。 ただし、インターネット上のブログ記事はどうしても断片的で非体系的なものになりがちなので、真剣に発音を学ぶつもりならば、1冊書籍を買って体系的に学んだほうが良いと考えています。外国語の発音に関しては、言語学の中の一分野である「音声学」で多くの研究が蓄積されていますので。 というわけで、私が読んで参考になった音声学の書籍を3冊紹介します。 脱・日語なまり ファンダメンタル音声学 実践音声学入門 脱・日語なまり 脱・日語なまり―英語(+α)実践音声学 (大阪大学新世紀レクチャー) 作者: 神山孝夫

    外国語の発音を学ぶならブログ記事なんか読んでないで「音声学」を学ぼう - 趣味の語学
  • 中高生よ、大学で英語を専攻するのは時間の無駄 - 地球人になろう!

    みなさん、こんにちは! 愛知の大学で4年間、英語を専攻していた、ユッキー(@Yuuuuuki1986)です。 大学で英語を専攻して、英語をペラペラに話せるようになりたい! と思っている中高生のみなさんに言いたい… 大学の4年間を英語学習だけに費やすのはもったいない! これからの時代を生き抜くためには『英語×◯◯』が最強!! 今日は、『英語×◯◯』がなぜ最強かという話しをしていきます。 私の経験から学べ 『英語×美容師』は最強 英語は後からどうにでもなる 私が考える理想のパターン 早いうちに『英語×◯◯』を見つけよう! 私の経験から学べ 私は、小学校で初めて海外旅行に行ってからの夢が「将来は海外で働いて、外国人と結婚する!」でした。 その夢は高校生になっても変わらず。 だから、大学では英語を専攻したいと思い、大学で外国語学部の英語コミュニケーション学科に進学したんです。 でも今考えると、その

    中高生よ、大学で英語を専攻するのは時間の無駄 - 地球人になろう!
    tencube
    tencube 2017/03/12
    大学4年勉強してtoeic700点程度ならそりゃ無駄だろう。(国公立上位受験生なら高校時点で取っていてもおかしくない点数)
  • 「私はテロリストの家」スペルミスの少年、英警察が聴取:朝日新聞デジタル

    英中西部ランカシャーに住むイスラム教徒の10歳の少年が、小学校の授業で「自分はテロリストの家に住んでいる」と書いたため、警察の聴取を受けたことが20日明らかになった。実際は単なるスペルミスで、警察に通報した学校側の対応に「過剰反応」との批判が上がっている。BBC放送が報じた。 少年は昨年12月7日の英語の授業中、「テラス・ハウス」(Terraced House=棟続きの集合住宅)と書くつもりが、「テロリスト・ハウス」(Terrorist House)とつづりを間違えた。 英国では昨夏以降、学生や生徒の過激行為が疑われる場合、学校側の通報が義務付けられた。しかし少年の親族は「教師はつづり方を指導すべきで、(警察への通報は)子供への対応ではない」と批判し、学校と警察に謝罪を求めた。 中東などから難民が押し寄せる英国では、イスラム過激思想を背景とするテロに警戒が強まっている。英ムスリム協議会幹部

    「私はテロリストの家」スペルミスの少年、英警察が聴取:朝日新聞デジタル
    tencube
    tencube 2016/01/21
    テラスハウス最終回
  • 今年買ってよかったものは、ブログをはじめるキッカケとなった本『英語上達完全マップ』! - ウサカメ-英語戦記

    今年買ってよかったものは、『英語上達完全マップ』! 今週のお題「今年買ってよかったもの」〈2014年をふりかえる 2〉 はてなブログで書き始めて2か月近く経ちましたが、はじめて「今週のお題」があることに気づきました(^^; はてなPROにしたというのに、未だにはてなブログを使いこなしていないです…。この「今週のお題」を書くと読者が増える!とか、メリットがあるのでしょうか?それなら、毎週書くんですけど…^^謎です。 というわけで、お題の「今年買ってよかったもの」。 それをひとつあげるとすれば、ブログをはじめるキッカケとなった、『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法』です。 英語学習者の間ではよく知られているですね。 『英語上達完全マップ』で得られる結果がすごい 『英語上達完全マップ』の影響力は、このに触発されて運営されているブログの数からもわかります。

    今年買ってよかったものは、ブログをはじめるキッカケとなった本『英語上達完全マップ』! - ウサカメ-英語戦記
    tencube
    tencube 2014/12/15
    もう九年前の本なのにこんなにブクマが付くのは、みんな知らないのか挫折したのか、どっちだろう。
  • 【連載】英語のつまずきは、アルファベットから!? ~大人が気がつきにくい落とし穴~  第1回「アルファベットって何?」|ARCLE(アークル) -英語教育に関する研究調査団体-

    トップページ > 研究ノート・研究会レポート一覧 > 【連載】英語のつまずきは、アルファベットから!? ~大人が気がつきにくい落とし穴~ 第1回 小中学生に英語のアルファベットを指導されたことのある多くの先生が、小文字の習得には大文字の習得の2~3倍の時間がかかるとよく言われます。大文字に比べ、小文字は文字の形が左右対称であるものが少ない上に、pとq、bとdのように識別が難しいものがあります。また、b、dのように4線の第2線より上に出るもの、g、pなどのように第3線の下に出るもの、a、c、eなどのように上にも下にも出ないものなど、書くときに文字の高さにも気をつけなければなりません。簡単そうに思われがちなアルファベットですが、実はその学習(特に小文字)は大変なものです。アルファベット認識能力は、後に発達するリーディング能力と強く関係しているという研究結果もあります。大人にとってはたかがアルフ

  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    tencube
    tencube 2014/06/06
    …フィリピンで神風特攻の敷島隊が出撃したあとは、片方は悲壮な聖戦を戦っているのに、もう一方は人間ですらないケダモノと吐き気をこらえながら戦っている
  • どうやって英語を勉強したのか思い出せない: 極東ブログ

    フランス語をほぼゼロから勉強していて、いろいろ思うことがあるのだけど、その一つは、自分がどうやって英語を勉強したのか思い出せない、というのがある。あー、いや、その、自分は英語ができる、とか言いたいわけではないです。けしてない。 それどころか、いろいろ言われるけど、はい、知ってます、僕はろくに英語はできませんし、英語は苦手です。でも、まあ、それなりに毎日、英語のニュースを聞き、読むようにしている。それ自体は英語の勉強のためじゃなくて、普通にニュースを知りたいなあというくらい。 例えば、最近の例だと、イラクのクルド自治区がイラク中央政府を無視してトルコ経由のパイプライン建設をしているとかいうニュースがあって、これは事実上もうクルド自治区独立を意味しかねないのだけど、そーゆーニュースって日のメディアからは見られないので、しかたなく英語で当たるというか、英語のニュースを普通に見聞きしているとわか

    tencube
    tencube 2013/11/04
    本書の説く思考法が諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去ることができたとき、『直読直解』の理想は達成されたのであり、本書は諸君のための役割を果たし終えたこととなるであろう。伊藤和夫
  • Japanese for Programmers

    You too can find work as a programmer in Japan! Programming and software development is one of the few fields where non-Japanese can find great jobs in Japan. But in order to work in Japan, it is essential to learn the Japanese language. Especially, one must know the lingo used in the field where one is working -- namely software! For this purpose, I have gathered notes during my four years worki

  • Kindle for iOSに日本語辞書対応の神アップデートがやってきた

    3月15日、Kindle for iOSのアップデートがあり、バージョンが3.0となりました。アップデートのDescriptionを見ただけでは分かりませんでしたが、@takada_さんのツイートで辞書機能が日語に対応したことが判明しました。New iPad(第3世代)の発売に併せてRetina Display対応かと思われましたが、そちらよりもはるかにうれしい日語辞書対応です。

    Kindle for iOSに日本語辞書対応の神アップデートがやってきた
    tencube
    tencube 2012/03/19
    Kindle本家の方での公式の英和対応はまだなのだろうか。
  • Opportunity, Tool or Duty - Chikirinの日記

    縁あってセブ島で、英語学校に体験留学しています。寒くて花粉が舞う冬の東京から、明るく暖かいセブに移り、「やっぱり冬は南の島ですごすに限る」と実感。いろいろ「ひえー」なことはありつつも、楽しくすごしています。 今日、初めてのレッスンで先生が“ What is English to you ? ”という質問を投げかけてきました。 皆さんなら、この問いになんと答えるでしょう? 私はなにげなく“ It's a tool to communicate with people in other countries. ”と答えました。日人としてはきわめて一般的な答えだと思います。 でもその後で、「今、世界中の人が、必死で英語の勉強を始めている」という内容について先生とディスカッションをしながら、ちきりんは「そうか、だから日人はなかなか英語が巧くならないんだ」と理解しました。 今、中国でもインドでも、

    Opportunity, Tool or Duty - Chikirinの日記
  • 日本企業のグローバル化に欠かせない人材戦略革命:日経ビジネスオンライン

    「日を何とかしたい!」と心底から考えている荒井裕樹氏。背景には、国内総生産(GDP)が世界第3位に転落するなど、日の存在感が低下していることがある。ではどうしたらいいのか? 同氏は「日の基幹産業の再編をどんどん進めるべきだ」と、コラムで主張してきた。 荒井氏は、年収4億円を超える訴訟弁護士の仕事を捨て、2008年夏、MBA(経営学修士号)を取得するため米国に留学した。直後にリーマンショックに遭遇。「100年に一度」といわれた世界的な金融・経済危機の震源地となったニューヨークで金融工学を学び、投資ファンドによって日を変革したいと意欲を燃やしている。 そんな荒井氏が今回、日再興にとって最も重要なテーマである人材の問題についての持論を展開する。「人材のグローバル化が遅れている」と喝破。世界で勝つための人材を獲得するには、日企業の報酬体系そのものをグローバルに合わせる改革が急務と説く

    日本企業のグローバル化に欠かせない人材戦略革命:日経ビジネスオンライン
    tencube
    tencube 2011/02/28
    内向きなのは、何も最近の若者だけではない。昔の若者も、企業も、高度経済成長以前から内向きだった。
  • 1