タグ

学校と生活に関するusataroのブックマーク (6)

  • 「日本から出て行け」「学校つぶせ」…部活クラスターで中傷電話、生徒の写真も拡散

    【読売新聞】 高校の部活動などで新型コロナウイルスの集団感染が相次ぎ、生徒らがネット上などで誹謗(ひぼう)中傷される事態になっている。学校側には十分な感染対策が求められるが、批判にさらされる生徒には精神面の悪影響も懸念される。専門家

    「日本から出て行け」「学校つぶせ」…部活クラスターで中傷電話、生徒の写真も拡散
    usataro
    usataro 2020/08/23
    こういう風に無知で差別丸出しで感染者を中傷する連中のことは、語の正確な意味で「土人」と呼ぶべきだと思う。
  • 新宿区の学童職員が感染 児童22人と職員5人濃厚接触:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新宿区の学童職員が感染 児童22人と職員5人濃厚接触:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2020/04/12
    学校が休校措置を続ける中、学童での感染は、子どもを預けなくてはならない人にとって厳しいな。
  • 都立学校の休校、GWまで延長へ 新型コロナウイルス - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染者の急増を受け、東京都が4月の新学期から再開する予定だった都立学校の休校措置を延長する方向で調整していることが関係者への取材で分かった。再開は5月のゴールデンウイーク明けになる見通しだ。小池百合子知事は1日午前、都立学校の休校延長について「これから開かれる教育委員会で議論をする。高校生は若く、行動範囲も広い。いろいろ勘案して結論を出す」と話した。区立小中も都の方針に準

    都立学校の休校、GWまで延長へ 新型コロナウイルス - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2020/03/31
    今の東京の感染拡大状況と欧米の状況とを考えると、とても学校を再開できる状況にはない。やむを得ないと思うが、子どもたちの教育の機会をどう確保するのかが課題になってくるな。
  • 原則として全校再開すると萩生田文科相(共同通信) - Yahoo!ニュース

    萩生田光一文部科学相は23日の参院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた小中高などの一斉休校要請に関し「爆発的な感染拡大には進んでいない。原則として全ての学校が再開されることとなる」と述べた。

    原則として全校再開すると萩生田文科相(共同通信) - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2020/03/24
    休校という選択肢自体は有効だと思うけれど、その決断には科学性が欠けていたため、今度の解除もまた科学的裏付けを欠いている。ある意味最悪のタイミングで解除することになるのかもしれない。
  • 認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]

    認知症になりやすい職業の傾向があるようです(フレディ松川先生の研究・書籍を参考にしています)。 ※だからと言って必ず認知症になるということではありませんので、誤解なきよう。 一般的な予防の参考としてお読み下さい。 フレディ松川先生の病院の傾向を見ると、学校の先生も、退職後に認知症になるケースが多いといいます。特に地理、歴史、国文学、古文、英文法などの科目の先生が多いようです。 おそらく、同じ内容の教科をx長年にわたって生徒に教えてきたことが多いでしょう。どのクラスでも、毎年毎年、同じ内容を同じペースで話し続け、決められたカリキュラム以外のことをなかなかできなかったかもしれないし、教師によってはする気がなかったかもしれません。 要点としては、同じペースの生活で、それなりに休みはたっぷりあり、変化や刺激に乏しい業務と生活。これが、退職後に認知症になりやすい要因になると考えられるようです。 これ

    認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]
    usataro
    usataro 2015/12/29
    文系学問と現状の教育現場を知らない素人のたわごと。教科内容の変化のあり方なら文系も理系も大差ない。一方で多くの学生や生徒との接触が途絶え刺激を失った退職後ということならありうるだろう。
  • 下宿で一人暮らししていたときのこと - naoyaの寿司ブログ

    ぼくは当時にしては (今でも、だと思うけど) 珍しく、高校生で一人暮らしをしていた。高校三年生になるときに父親の転勤が決まって転校するかどうかという話になったのだけど、部活や受験もあったし、一人秋田に残ることに決めたというのが理由だった。当時ぼくが住んでいた・・・というより世話になっていたのは、いかにも田舎のお母さんが管理人をしている下宿だった。イメージ的にはめぞん一刻の一刻館に近い。だいたい下宿全体で10部屋くらい、玄関は共通で、下宿に入ったらスリッパ。各部屋は廊下を通じてつながっている。風呂やトイレ、洗面所、洗濯機は共同だった。少し大きめの堂があって、6人がけのテーブルがあった。朝ご飯や晩ご飯は、基的にそこでべる。管理人のおばさんが、隣の自分の家から出張ってきて朝ご飯や夜ご飯を作ってくれるのだった。冷蔵庫もみんなで共有していて、各自分の名前を書いて飲み物やレトルト品を保存してい

    usataro
    usataro 2012/02/17
    僕も3年間寮生活を経験したけれど、複数の他人と暮らすって経験は社会性と自我を育む上でかなり効果的だと思う。
  • 1