タグ

歴史認識に関するusataroのブックマーク (159)

  • 中国の歴史と日本の歴史は概念が違う。 - プログラマーm-matsuokaの生存記録

    http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4049322.htmlへのブクマコメントに返信。 id:flasher_of_thought どうでも良い突っ込みを。「海外はほぼ全員」って、海外中国韓国北朝鮮も含まれているし、アジア史はその三国が一番研究していると思うけど、 日や欧米の『歴史』は事実関係の積み重なりを説明するものです。 しかし、特定アジア三国と呼ばれる中国韓国北朝鮮の『歴史』とは権力者の正統性を被支配者層に信じ込ませるために事実とは無関係に作成されるものです。 ですから、特定アジア三国はアジア史など全く研究していません。彼らの歴史は国内の被支配者層に強制するものですからアジア史と整合性を合わせる必要性を

    usataro
    usataro 2011/12/24
    「中国・韓国・北朝鮮の『歴史』とは権力者の正統性を被支配者層に信じ込ませるため」「事実とは無関係に作成」/平泉澄「分析は解体であり、解体は死である」はスルーですか。
  • 慰安婦の碑に込められた意味と、20年まったく進歩のない否定論。 - Transnational History

    『日軍「慰安婦」問題解決全国行動2010』のホームページに、共同代表の梁澄子、花房俊雄の署名入り声明文が公開されています。そこには「平和の碑(慰安婦の碑)」に込めた意味と、なぜソウルの日大使館前に建てられたのかが述べられていますので一部転載します。 平和の碑(慰安婦の碑)声明 - 韓国水曜デモ1000回アクション (前略) ソウルの日大使館前に建てられる「平和碑」は、その名の通り、平和を願う記念碑です。 日軍「慰安婦」被害女性たちと支援者らは、1992年1月8日から20年間、雨の日も、雪の日も、炎天下でも、毎週水曜日、日軍「慰安婦」問題の解決を願って、ソウルの日大使館前に立ってきました。 その20年という日々は、この世から戦争と武力紛争をなくし、戦時下性暴力被害者が二度と生まれない世界をつくること、あらゆる暴力を根絶することこそが問題の真の解決であることを、被害者たち自身が獲得

    慰安婦の碑に込められた意味と、20年まったく進歩のない否定論。 - Transnational History
    usataro
    usataro 2011/12/16
    「皇軍が人身売買された未成年者を含めた女性を直接、間接的に集めて、軍専用の買春宿に入れ長期間拘束していたこと、さらにそれを国家が政策として推進していたということは十分に問題がある」
  • 【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?+(1/6ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県八重山採択地区の教科書採択の問題を取り上げるのはこれで3度目だ。事の発端は、石垣市、竹富町、与那国町から成る八重山採択地区協議会が来年度からの中学公民教科書について育鵬社を採択した。これを踏まえて石垣市と与那国町教委は育鵬社を採択教科書と正式決定したのだが、竹富町のみが、採択地区協議会とは別の教科書を選んだことに始まる。 採択地区では同じ教科書を使うという無償措置法の規定に反する状態が生まれたため沖縄県教委が指導に乗り出すのだが、この沖縄県教委の指導なるものが、むちゃくちゃなものだった。突然、3市町の全教育委員による「新たな協議の場」が設けられた。 3市町教委のうち石垣市と与那国町の教委は拮抗(きっこう)しながらも育鵬社に賛成する教育委員が過半数を占めていた。各市町から2人ずつ出席した採択地区協議会(さらに外部からも2人加わり、計8人)でも育鵬社は多数派を占めるのだが、竹富町は5人の

    usataro
    usataro 2011/10/02
    記事が酷すぎて読むの止めた。だいたい採択業務の最初っからむちゃくちゃ。暴走してるの明らかに石垣市教育長だし。それに委員全員の協議がなんで非民主的なの?意味不明。
  • ぼやきくっくり | 教科書展示会アンケートのお願い&大阪維新の会に応援メッセージを

    今日は皆様にお願いがあります。 「教科書展示会でのアンケートのお願い」です。 以下、メルマガ「台湾の声」6/22発行より引用。 もともとは「チャンネル桜二千人委員会」栃木支部から回ってきたもののようです。 【Ch桜 栃木】教科書展示会でのアンケートのお願い 【拡散大歓迎】 今夏、教育法が改正されてから初の中学教科書採択が行われます。 子供たちに正しい歴史や国のあり方を教え、誇りある日人として育てていくためには、教科書採択は非常に重要です。 殆どの教科書には教育法を無視し、日人のための教科書とはとても思えない記述がたくさんあります。 今月は各地の自治体で教科書展示会が開催されており、アンケートが行われているようです(会場に問い合わせる必要があります)。 左翼勢力は組織的に動員をかけ、保守系教科書を採択しないようにする活動を展開しているようです。 歴史・公民だけなく、地理も酷い有様

    usataro
    usataro 2011/06/25
    「命を大事にしようという気持ち」命を大事にしちゃったら「大君の辺にこそ死なめ」にならん。命を捨てさせるためにこそ靖国がある。橋下は小中学生に「命を捨てろ」と教えたいのか。
  • 橋下維新「自虐史観でない教科書を」 大阪市会で決議提案へ - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の大阪市議団は21日、愛国心や公共心育成が盛り込まれた改正教育法と新学習指導要領に沿って中学校教科書を採択するよう求める要望書を今月中にも市教委に提出する方針を固めた。同じ趣旨の決議案を9月定例市議会にも提出する方針。 市議団幹部は「新学習指導要領に基づく検定に合格した教科書にも、依然として一部自虐的な内容がみられる」と指摘。「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆した自由社の教科書や、同会から分かれた「日教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の教科書を、「最も改正教育法の趣旨に沿った内容」としている。

    usataro
    usataro 2011/06/22
    またサンケーかって感じ。あんな教科書使わせようという方がどうかしてるわ。
  • 過去のあやまちを直視できない政治家は、現代の友好をふみにじる - 法華狼の日記

    日独交流150周年にあたって提出された「日独友好決議」の採択において、提出に参加した自民党側では少なくない有力議員が退席した。 時事通信と朝日新聞がそれぞれ伝えているが、かなり切り取り方が異なる。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011042200723 22日の衆院会議で採択された、日ドイツの友好関係強化を目指す決議をめぐり、当初は賛成方針を示していた自民党内で会議直前に異論が噴出、40人以上が反対や退席する異例の事態となった。決議の文言について党内調整を怠った執行部の不手際が原因とみられている。 この冒頭文で示されているように、時事通信は自民党内部の混乱に注目して報じている。 同決議については、民主、自民両党を中心に文言をまとめ、21日の衆院議院運営委員会理事会で22日の会議採択を決定。第2次大戦に関し「(日独)両国が各国と戦争状態に

    過去のあやまちを直視できない政治家は、現代の友好をふみにじる - 法華狼の日記
    usataro
    usataro 2011/04/25
    「「両国は戦争への反省に立ち、世界の平和と繁栄のため緊密に協力している」という文言は、生まれる全ての過程において、そして友好相手の眼前でふみにじられたのだ。」
  • asahi.com(朝日新聞社):日独友好決議、自民が多数欠席 歴史認識、党内に溝 - 政治

    日独交流150周年にあたって友好関係を深めるため、22日の衆院会議に民主党や自民党が提出した「日独友好決議」の採決で、自民党議員116人のうち安倍晋三、麻生太郎両元首相ら約30人が直前に退席し、10人近くが座ったままで反対するという異例の事態となった。  問題になったのは「(日独)両国は、第1次世界大戦で敵対したものの、先の大戦においては、1940年に日独伊三国同盟を結び、同盟国となった。その後、各国と戦争状態に入り、多大な迷惑をかけるに至り、両国も多くの犠牲を払った」という部分。  会議直前の自民党代議士会で(1)事前に党の部会などで議論がなかった(2)事実の誤認がある、と執行部批判が噴出。下村博文氏は「ドイツは1939年のポーランド侵攻から(戦争が)始まっている」と採決での全員退席を求めた。  石破茂政調会長が「党の手続きにのっとって私が賛成ということにした」と説明したが収まらず、

    usataro
    usataro 2011/04/23
    「自由」とか「民主」なんて冠した政党に属してるくせに極右の偏向史観を信奉していることに、恥ずかしさを感じないんだろうか、こういう人たちは。
  • 竹田恒泰 on Twitter: "戦争の目的が民間人の殺戮である戦争は例がありません。もちろん、なかにはひどい行為をした兵隊はいたでしょう。私が言っているのは枝葉末節ではなく「戦争の目的」や「民間人を殺戮する作戦」についてです。これ以上議論するつもりはありません。@kanenooto7248"

    戦争の目的が民間人の殺戮である戦争は例がありません。もちろん、なかにはひどい行為をした兵隊はいたでしょう。私が言っているのは枝葉末節ではなく「戦争の目的」や「民間人を殺戮する作戦」についてです。これ以上議論するつもりはありません。@kanenooto7248

    竹田恒泰 on Twitter: "戦争の目的が民間人の殺戮である戦争は例がありません。もちろん、なかにはひどい行為をした兵隊はいたでしょう。私が言っているのは枝葉末節ではなく「戦争の目的」や「民間人を殺戮する作戦」についてです。これ以上議論するつもりはありません。@kanenooto7248"
    usataro
    usataro 2011/02/13
    長島一向一揆の弾圧とか島原天草一揆とかいくらでもあるんですが。/元皇族とかいう肩書きでトンデモ説を垂れ流す前に歴史学研究者の徳仁さんに一から歴史を教えてもらった方がいいと思う。
  • 【正論】立命館大学教授 大阪大学名誉教授・加地伸行 - MSN産経ニュース

    ■近代国民国家が求めた建国の日 今日、2月11日は「建国記念の日」である。 この日に対して、8月15日の場合と同じく、反対派が集会し非難する。その理由はこうである。 建国記念の日の前身である紀元節(明治5年に制定)は、第一代天皇とされる神武天皇の即位の日をもってそれに当てている。しかし、神武天皇の存在自体が確かであるかどうかは実証されていない。まして即位の日が2月11日ということに実証的根拠がない。そういうあやふやなことでその日を建国の日とするのは、科学的でなく、説得力がない。 おおむね右のような理由を挙げて反対し、そこから話を広げて、〈建国神話〉は、天皇を中心にし戦前に戻ろうとするものであり、主権在民の今日からは許されないことであるというふうに、左翼陣営のアジ演説に引っ張り込んで、そこから大合唱する。これは戦争への道となる。反対、反対と。 ◆左翼の非難に説得力はなし ご苦労な話である。で

    usataro
    usataro 2011/02/11
    文献扱ってる(元?)研究者が実証を否定してるよ!/2月11日の根拠をご自分の「実証」で明らかにしていただきたいものだw
  • 竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"

    もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日歴史を学んでもらおう」

    竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"
    usataro
    usataro 2011/02/11
    建国神話の虚構性はスルーできても「民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく」というのはもはや意味不明。太平洋戦争からして大量の民間人が死んでることすら知らないのか?
  • 【主張】建国記念の日 政府が主催し祝うべきだ - MSN産経ニュース

    11日の「建国記念の日」を前に、西岡武夫参院議長が政府主催の祝賀式典を行うべきだとする書簡を菅直人首相あてに出した。 書簡では「いやしくも国家の基精神に関する国の祝日である以上、政府が率先してこの日を祝うことは、極めて当然のことであると思われる」と記されている。 まったくその通りだ。西岡氏の主張が一刻も早く受け入れられ、政府主催の式典が実現することを強く望みたい。 「日書紀」によれば紀元前660年、初代神武天皇が橿原宮(奈良県)で即位した。現行暦に直せば2月11日にあたり、その日をもって日の国づくりが始まったのである。 神話につながる建国の物語は、その後の日歴史を連綿と生き続けた。王朝が断絶し次々交代する国がほとんどのなかで、奇跡ともいえるほどまれな例となったのは、私たちの祖先が、建国の歴史とともに一系の天皇を戴(いただ)くことに畏敬の念と誇りを持ち続けたからにほかならない。 明

    usataro
    usataro 2011/02/06
    相変わらず西岡はロクでもない。ちなみに自民党政権は式典開催に消極的。自民すらやらなかった式典をなんで民主がやらなきゃいけないんだよ。http://d.hatena.ne.jp/usataro/20090211/p2
  • nabokov7; rehash : そろそろ、「原爆=悲惨=軽々しく話題に上げるのは不謹慎」みたいな思考停止から卒業すべき頃合いじゃないか

    January 23, 201100:02 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そろそろ、「原爆=悲惨=軽々しく話題に上げるのは不謹慎」みたいな思考停止から卒業すべき頃合いじゃないか BBCが二重被爆者を冗談の種にした、と炎上中だときいて、YouTubeに上がっていたビデオクリップを見てみた。だけどこれ、別に不謹慎というような内容ではないよね...。(※"wrong kind of bomb" とかいうのがなんのことか分からなかったけど、ここに解説が載ってた。こういったコンテクストを理解して文句言ってる人ってどれくらいいるんだろ。) このコーナーの趣旨は「彼は広島と長崎両方で被爆した。しかし生き残って93歳まで生きた。彼は世界一アンラッキーな男なのか?それとも世界一ラッキーな男なのか? (このコップは半分空っぽなのか、それとも半分満たされているの

    usataro
    usataro 2011/01/23
    まだ当事者が生きている原爆被害の話を、核の被害に無知な人々の感覚レベルに下げろという方がよっぽど「思考停止」だ。でかい爆弾程度にしか考えてないこと自体不愉快だし不勉強を恥じよと思う。
  • 1995年についての考察

    宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench 朝七時に目をさまし、いままで日の授業の準備をしていました。うーん、もっと語るべきことがあるんじゃないのか、先週、サブカルチャー論に来た方(学生ではない方)から頂いた『村崎百郎の』もじっくり読めなかったし、「90年代サブカル」については語ることがもっとあるはずだ。 2011-01-20 09:01:47 宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench しかしながら、90年代に入ってサブカルチャーの世界というより演劇にばかり関わっていた記憶がある。その時代をたしかに過ごしたのだから知らないわけがないのに、遠くのものとして、その時代の「ある側面」を見ていたのだな。 2011-01-20 09:04:55

    1995年についての考察
    usataro
    usataro 2011/01/22
    神戸の震災を体験した人とそれをテレビで見てた人とでは、たぶん決定的に何かが違ってて、後者では震災とオウムは並列だと思う。当時東京にいた僕自身もやっぱり後者の感覚だ。
  • もう靖国神社に参拝するなとは言わせない 日本には日本流の戦没者慰霊の方法がある | JBpress (ジェイビープレス)

    中国韓国からは靖国神社への総理大臣や閣僚の参拝に対して、いまだに執拗な非難が起き、総理や閣僚の参拝も自粛傾向にあり、遂に民主党政権では1人たりとも参拝せずに、戦没者に尊崇の念を表明しなかった。 国には国のそれぞれの正義があり、慰霊の在り方があって然るべきであり、そのことを他国からとやかく言われる筋合いは毛頭ないはずだ。 また、我が国の政治家はなぜ中国などの非難を受けるとすごすごと尻尾を巻いてしまうのか、毅然と反論すべきではないのか? 列国の戦没者慰霊の状況を管見し、それとの比較において、我が国戦没者慰霊の現状を明らかにして、あるべき戦没者慰霊(断るまでもないが、もとより法学者ではないので、常識的な意見に止まる)について述べる。

    もう靖国神社に参拝するなとは言わせない 日本には日本流の戦没者慰霊の方法がある | JBpress (ジェイビープレス)
    usataro
    usataro 2011/01/21
    いろいろツッコミ所がw/この人の頭の中には侵略戦争とか敗戦とかの記憶が綺麗さっぱり抜け落ちているようだ。/この人が卒業した頃の防大はまだ教官に平泉門下生がいた頃だから、こういう風になっちゃうかもな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    usataro
    usataro 2011/01/15
    いろいろダメすぎる。/主張の是非じゃなく主張の声の大小やバランスしか見てないってところが、なんというか「日本的」。
  • 【正論】埼玉大学教授・長谷川三千子 本当の「正義」の話をしよう - MSN産経ニュース

    「正義」といふ言葉が死語になつて久しい。戦後の日で、「正義」といふ言葉は、「月光仮面のおじさんは、正義の味方よ、よい人よ」などと子供の歌の中に登場することはあつても、大人が大真面目(まじめ)に口にする言葉ではなくなつてゐる。 もちろん、この背後に、戦後のわれわれが価値にかかはる事柄について何事かを断言するのにとても臆病(おくびょう)になつてをり、権利を叫ぶ方が美徳を語るよりはるかに受け入れられ易(やす)い、といふ風潮のあることは間違ひない。 ≪来は苛酷で峻厳なもの≫ しかし、そればかりではない。「正義」といふ言葉には、来、きはめて冷厳な、苛酷(かこく)なと言つてもよい側面があつて、それがわれわれを尻込みさせてもゐるのである。たとへば、死刑制度についてはこれまでもさまざまな論議がなされてきた。死刑は残酷だから廃止すべきだといふ人もゐれば、凶悪犯罪防止のために死刑を存続すべきだといふ人も

    usataro
    usataro 2010/10/08
    こいつの「冤罪」論がとんでもなく不正義であることについて。
  • asahi.com(朝日新聞社):米国ルース駐日大使、長崎を訪問 原爆落下中心碑に献花 - 社会

    原爆落下中心地を訪問し、スーザン夫人とともに献花するルース駐日米国大使=26日午後、長崎市松山町、森下東樹撮影  米国のルース駐日大使が26日、被爆地の長崎市を初めて訪問した。長崎原爆資料館を見学した後、「深く心を打たれた。核兵器なき世界の平和と安全を求め、すべての国と共に働くというオバマ大統領の決意の重要性を、さらに強く認識させてくれた」というコメントを読み上げ、原爆落下中心碑に献花した。  また、土山秀夫・元長崎大学長や朝長万左男・長崎原爆病院長とも懇談した。原爆投下直後の土山さんの救護体験や、オバマ大統領の長崎訪問を求める署名活動などについて熱心に耳を傾けていたという。田上富久市長もオバマ大統領の長崎訪問を要請した。  ルース大使は今年8月6日に開かれた広島市の平和記念式に米国代表として初めて参列した。長崎市の8月9日の平和祈念式典は「スケジュール上の都合」を理由に参列しなかったが、

  • 若年層の心情と完全に乖離しているマスメディア論説〜視野が狭いのはどっちだ? - 木走日記

    終戦記念日の8月15日、菅内閣の全閣僚が予定通り靖国神社を参拝しませんでした。 これを受けて16日付け産経社説と毎日社説が取り上げています。 【主張】靖国と菅内閣 国家の責務に背を向けた 2010.8.16 03:11 65回目の終戦の日の15日、今年も炎暑の中、多くの国民が靖国神社を訪れた。民主党政権下で迎えた初の8月15日だったが、やはり菅直人内閣の閣僚は一人も参拝しなかった。 このようなことは終戦の日の閣僚参拝について政府に記録が残る昭和60年以降、初めてだ。予想されたこととはいえ、戦没者遺族にとって無念だったに違いない。 各閣僚の主体性のなさも問題である。菅首相や仙谷由人官房長官が内閣の申し合わせとして靖国参拝の自粛を求めたにせよ、全閣僚がそれに従ったというのは、情けない話だ。 改めて言うまでもないが、靖国神社にまつられている幕末以降の戦死者ら246万余柱のうち213万余柱は先の大

    若年層の心情と完全に乖離しているマスメディア論説〜視野が狭いのはどっちだ? - 木走日記
    usataro
    usataro 2010/08/17
    国内には謝罪してるように見せておいて対外的には謝罪になってないからいつまでも引きずるんだろ。/若者って言うけど右傾向が強かったのは数年前、今の20代半ば頃までで、今の10代はあまり関心が無いっぽい。
  • 【政治】菅内閣、全閣僚が靖国神社に参拝せず…戦没者を悼む心はどこに - MSN産経ニュース

    民主党政権として初めて迎える15日の終戦記念日に、菅直人内閣の全閣僚が靖国神社に参拝しない考えを示した。残念なことだ。 自民党政権時代、平成18年8月15日に小泉純一郎首相が靖国神社に参拝して以降、首相の靖国参拝は途絶えていたが、一部閣僚は参拝していた。全閣僚がそろって参拝しないのは、菅首相らの発言が影響しているためとみられる。 菅首相は6月の参院会議で、「A級戦犯が合祀(ごうし)されている問題などから、首相や閣僚の(靖国)公式参拝には問題がある。首相在任中に参拝するつもりはない」と明言した。仙谷由人官房長官も10日の会見で、「閣僚は公式参拝を自粛するのが、従来の日政治の考え方だ」と述べた。 菅首相や仙谷官房長官が靖国参拝しないのは、それぞれ考えがあってのことだろうが、他の閣僚の行動まで縛ってしまうのは、行き過ぎではないか。 首相が靖国参拝しない理由とする「A級戦犯」合祀問題は民主党

    usataro
    usataro 2010/08/12
    靖国は国家にとっては戦没者を「悼む」施設ではなく顕彰する施設なんだから、戦後処理としての政教分離原則から言っても政府高官は当然参拝すべきでない。
  • 「歴史の評価は歴史家に任せ」 - Apeman’s diary

    菅首相の「談話」をめぐる反応として予想通り「歴史の評価は歴史家に任せ、政治は慎重であるべき」論が出てきた。そもそも現在の国際関係にも大きな影響を与えている近現代史の評価を抜きにした政治なんてありえないわけだが、おまけにこれを言っているのがほかならぬ安倍晋三だから笑ってしまう。国際社会や学会で主流となっている歴史理解をひっくり返すべくさまざまな政治的策動をやってきた当事者ではないか。「満州に対する権益は第一次世界大戦の結果、ドイツの権益を日が譲り受けた面があります」などと、受験生には聞かせたくない失言をしたのは誰だ? 自分が党総裁の時、歴史学の通説に逆らう議連の活動を抑制しようとしたのか?

    「歴史の評価は歴史家に任せ」 - Apeman’s diary
    usataro
    usataro 2010/08/12
    官邸主導でどんどん教科書の中身に介入するみたいなこと行ってた内閣は誰の内閣だったっけ?ほんとどの口が言ってんだか。