タグ

歴史と景観に関するusataroのブックマーク (16)

  • 長崎・出島に38mの橋架設 江戸時代と同じ目線を体験:朝日新聞デジタル

    長崎市の国史跡「出島和蘭(オランダ)商館跡」と、川をはさんだ対岸に27日、江戸時代さながらに橋が架けられた。 江戸時代の出島は、長崎の町との間に石造の旧出島橋が架けられ、日と欧州とを結ぶ出入り口になっていた。しかし、旧出島橋は明治時代に撤去され、周囲の埋め立ても進んだため、現在出島を訪れる人の中には、「島」になっていないことに違和感を持つ人も少なくないという。 今回の「出島表門橋」は、江戸時代に出島に出入りした役人や商人らと同じ目線で出島を体験してほしいと、市が旧出島橋とほぼ同じ場所に設置した。事業費は約5億6千万円。長さ約38メートル、重さ約50トンの金属製のモダンなデザインの橋は、長崎県西海市の工場から海路と陸路で運ばれ、最後に巨大なクレーンでつり上げられて設置された。今後、床に木を貼ったり手すりや照明をつけたりして、11月に完成する予定だ。

    長崎・出島に38mの橋架設 江戸時代と同じ目線を体験:朝日新聞デジタル
  • 原爆ドーム北側 建物の高さ制限を検討 広島市長 | NHKニュース

    広島市の松井市長は、平和公園周辺の景観を守るため、原爆ドームの北側の建物などの高さを法的に制限することを検討する考えを示しました。松井市長は「アメリカのオバマ大統領が献花する瞬間に立ち会い、この景色を改めて大切にしたいと感じた」と話しています。 広島市の松井市長は18日の記者会見で、「アメリカのオバマ大統領が原爆ドームを望みながら原爆慰霊碑に献花する瞬間に立ち会い、この景色を改めて大切にしたいと感じた」と述べました。そのうえで「世界遺産にふさわしい景観に整え、将来的にも確実に保全できるようにするための取り組みを進めたい」と述べ、慰霊碑の背景となる原爆ドームの北側の建物などの高さを法的に制限することを検討する考えを示しました。 平和公園周辺の建物の高さの基準は、市の要綱で定められていますが、法的な拘束力はないということです。 広島市は今後、建物の高さや対象の範囲など制限の具体的な内容について

    usataro
    usataro 2017/01/23
    とりあえず資料館-慰霊碑-平和の灯-原爆ドームという導線上に広島商工会議所ビルが視線に入ってくるのが問題なんだよなあ。
  • 世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥(もず)・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるようにしようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。 宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。 集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

    usataro
    usataro 2013/09/07
    何もかもわかっていないんだろうなあ…
  • "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう
    usataro
    usataro 2013/06/29
    崩壊が進むといよいよ入れなくなるし元住民も高齢化が進んで上陸見学が難しくなる。デジタルアーカイブ化で高齢者も手軽に故郷の景色に触れることができる。歴史的資料になるし、元住民の子としてもありがたい限り。
  • 「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように

    長崎市沖にある端島は、姿が戦艦土佐のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれています。島にはかつて炭鉱があり最盛期には5000人以上が暮らしていましたが、閉山によって今は無人島と化していて、その廃墟が好事家に高い人気を博しています。通常は島の一部にしか上陸できないのですが、Googleが長崎市の協力を得て、立ち入り禁止エリアを含む島内全域を撮影し、ストリートビューで公開しました。 Google Japan Blog: "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう http://googlejapan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html コレが端島。長崎港から19kmのところにあります。 大きな地図で見る 桟橋までの航路もストリートビューで見られるようになっていますが、この航路からストリートビューモードのまま上陸することはできません。 大きな地図で見る

    「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように
    usataro
    usataro 2013/06/29
    元住民の子として、端島が朽ち果ててしまう前にこういう形で記録してくれるのはありがたい。/こっちはいろいろ使い方もわかって詳しいな。
  • 軍艦島をストリートビュー - YouTube

    「軍艦島」という名前で知られている長崎県端島は、長崎港から 19 キロの海上にある小さな半人工島です。1870 年から炭鉱開発が始まり、日の近代化を支える炭鉱の町として、最盛期には 5000 人以上がこの島で暮らすほどに栄えましたが、1974 年の閉山とともに無人島となりました。 現在、島の一部について上陸が認められていますが、今回は長崎市のご協力により、立入りが禁止されているエリアを含め島全体を撮影しました。撮影には、バックパック型の撮影機材トレッカーを用い、約 2 時間程度、島内を歩いて撮影しました。 かつて人々が行き交った集合住宅の階段には、今では青々とした緑が茂り、南国風の低木にまぎれて美しい白いユリが花を咲かせています。階段をのぼり、緑のトンネルを抜けると、島を一望できる神社付近に出ることができます。高い空と青い海に囲まれた静かな景色の中、海風に吹かれて剥がれたコンクリート

    軍艦島をストリートビュー - YouTube
    usataro
    usataro 2013/06/29
    元住民の子孫として、朽ち果てる前に記録し記憶してもらえることはありがたい。/震災前街並みの企画といい、ストリートビューが歴史性を帯び始めてきたと感じる。
  • 朝日新聞デジタル:中世の荘園の姿そのままに 大分の水田で若者ら稲刈り - 社会

    【動画】中世の荘園で稲刈り=占部正彦撮影中世の衣装に鎌で稲刈り=大分県豊後高田市田染昔の脱穀道具「せんばこき」に苦戦=大分県豊後高田市  【占部正彦】中世の荘園の姿をそのまま残していることで国の重要文化的景観に指定されている大分県豊後高田市田染(たしぶ)地区の水田で14日、当時の衣装を身につけた若者らが鎌を手に昔ながらの稲刈りに挑戦した。  荘園の保存に協力する水田オーナーや、地元の「荘園の里推進委員会」との交流を目的に毎年、開催しており、今年で13回目。この日は、荘園の研究に取り組んでいる別府大学(同県別府市)の学生や地元小、中学生も含め約500人が参加。荘園米のおむすびをほおばった後、約150人が稲刈りに挑戦した。  着物と赤い腰巻き姿になった同大学3年の清田若菜さん(20)は稲刈りのほか、昔の脱穀道具「せんばこき」や足踏み式脱穀機などを体験した。「すべて初めての経験。大変に力がいる作

    usataro
    usataro 2012/10/15
    「大分県豊後高田市田染地区の水田で」「鎌を手に昔ながらの稲刈りに挑戦」「荘園の保存に協力する水田オーナーや、地元の「荘園の里推進委員会」との交流を目的」
  • JR掛川木造駅舎保存 市、隣接建物の修景要望 | 静岡新聞

    JR掛川駅の木造駅舎保存活動で、同駅舎に隣接する黄色のコンクリート建物の修景を、掛川市がJR東海に要望することが14日、分かった。松井三郎市長が定例記者会見で明らかにした。  木造駅舎保存で行った市民募金は1月に目標額の5千万円を達成した。募金を当初予定の3月末まで続ける理由についての質問に答えた市長は「全体が木造になるよう、引き続き市民に協力をお願いしたい」と述べた。JR側にはまだ伝えていないが、「寄付の状況をみて、市の希望として伝える」とした。  駅舎の耐震化と外観保存は2012、13年度に実施予定だが、駅舎に隣接するこの建物は事業対象外。建物は鉄骨2階建て。JR東海の所有で、同社系の旅行会社が営業している。  JR掛川駅の耐震化・木造駅舎保存の事業費は4億1千万円と見込まれている。外観保存のため市が負担するのは1億1千万円で、このうち5千万円を市民の支援でまかなおうと10年2月に募金

    usataro
    usataro 2012/02/15
    掛川って、城の天守も木造で作ったし、結構面白い取り組みをしてるなあ。
  • asahi.com:里100選の豆酘に美声-マイタウン長崎

    usataro
    usataro 2011/10/22
    「「にほんの里100選」の一つ、対馬市厳原町豆酘の多久頭魂神社で18日、オペラ歌手の崔宗宝さん(51)が歌声を披露」「神社は」「赤米神事「頭受け神事」で知られる」
  • 東京新聞:明石小の解体始まる 区、「重文相当」振り切り:社会(TOKYO Web)

    東大震災を教訓に建てられた「復興小学校」の最初期の一つ、東京都中央区立明石小学校(同区明石町)校舎の解体工事が十日、始まった。日建築学会が「国の重要文化財に相当する」と評価し、研究者や卒業生らは工事の中止を求めていたが、区は予定通りに計画を進めた。 建て替えによる新校舎は、二〇一二年七月に完成する予定で、事業費は四十七億二千万円。校舎は現在の基準でも耐震基準を満たしており、建て替えの理由について、区は「教育環境の向上」と説明している。 同日、校内の不要物を撤去したり、校庭の木を切ったりする作業に着手。今月下旬には工事用通路を確保するため、半円形の窓や列柱が特徴とされる玄関などが取り壊される見通し。復興小は、旧東京市が大正末期から昭和初期にかけ百十七校を、耐震性に優れた鉄筋コンクリートで整備。現在、他の施設に転用されたものも含めて十九校が現存し、うち十校が同区に集まっている。(東京新聞)

    usataro
    usataro 2010/08/12
    固有の歴史性をもった建築に子どもたちが触れること自体、他では絶対に真似できない貴重な教育環境だと思う。そういう意味では、「教育環境の向上」どころか貴重な教育環境や資源の破壊だ。
  • 2009-07-01

    景観のなかの暮らし―生産領域の民俗 作者: 香月洋一郎出版社/メーカー: 未来社発売日: 2001/01/01メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る 田畑の水利や区割りの現地調査から、過去の開発の積み重ねや定住の歴史をあぶりだしている。実地に歩いて、手間をかけた調査によって、景観に残された手がかりがあぶりだされていくのが興味深い。非常におもしろい。目次を見ても、内容の想像がつかないというのは久しぶりの経験。進むたびに出会いがあって非常に楽しかった。 あえて問題点をあげるとするならば、やはり「水田」に視点が偏ってしまっていることか。こればっかりは、地形に情報を残しているのが、やはり水田であるという資料的制約によって仕方がない部分ではあるのだが。逆に言えば、いかに「水田稲作」というのが、社会の関心事であったかを表しているとも言える。「米渇望社会」の証左とい

    2009-07-01
    usataro
    usataro 2009/10/21
    「武蔵野のむらに生硬さ、言い換えれば未成熟さを感じる」おもしろそうだな。ちょっと読んでみたい。
  • 広島城にみる400年持続する都市デザイン

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先日広島旅行に行ってきました。広島といえば世界遺産ともなっている原爆ドーム・平和記念公園と厳島神社なのですが、もうひとつの興味はもちろん、広島城。城、石垣マニアとしては見逃せないポイントです。 さて広島城の位置ですが繁華街、原爆ドームからとても近く、旧広島市民球場のすぐ側。市電である広電で原爆ドーム前、紙屋町から歩くことができます。交通至便ですね、ってよくよく考えると逆の話。広島城は城下町のデザインまで考えて築城されており、その城下町が今も繁栄しているということなのです。 広島城は毛利元就の孫にあたる毛利輝元が築城。大阪城、聚楽第を模して平城として城下町まで含めてデザインされたようです。豊臣秀吉の築城術がルーツとなれば、これはもう名城に間違いありません。 名城の由来 ([の

    広島城にみる400年持続する都市デザイン
    usataro
    usataro 2009/08/30
    うーん、どうかなあ。広島行ってきたばかりだが、縮景園なんてビルが借景になっちゃったり広島城の天守は山陽線から見えなくなってたりして、景観が大きく変わってる観があった。
  • asahi.com(朝日新聞社):鞆の浦埋め立てをPR 福山市、巻き返しへ担当課長新設 - 政治

    広島県福山市の「鞆(とも)の浦」埋め立て・架橋計画をめぐり、金子国土交通相が事業を進めるには「国民の同意が必要」と同市に指摘していた問題で、市は18日、事業を幅広く県内外にPRしたり、国、県との調整を行ったりする担当課長を新年度から設ける方針を明らかにした。  県と福山市が交通混雑の解消などを目的に計画を進めてきたが、埋め立てを認可する金子国交相が1月末、慎重姿勢を表明。藤田雄山知事や同市の羽田皓(あきら)市長らが情報発信のあり方を検討していた。担当課長の下に次長と課員数人を置く予定。これまでは港湾河川課など複数の部署が住民への説明などを担当していた。

    usataro
    usataro 2009/02/18
    だから埋め立て自体が疑問視されてるんだってば。地元自治体は何にもわかっちゃいないな。
  • asahi.com(朝日新聞社):ポニョの舞台どうなる 埋め立て計画に10万人署名の盾 - 社会

    鞆の浦のシンボルである常夜灯と、階段状の船着き場である雁木=08年10月9日、広島県福山市鞆町、飯塚晋一撮影階段状の雁木(左下)が並ぶ鞆の浦。アニメ映画の影響で休日は観光客でにぎわう=広島県福山市鞆町景観保護に揺れる景勝地「鞆の浦」。後方は仙酔島=08年9月、広島県福山市、社ヘリから    江戸時代の港や町並みが残り、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の舞台ともされる広島県福山市の「鞆(とも)の浦」で県や市が進める埋め立て・架橋計画の認可を国が渋っている。世界遺産登録を目指す10万人署名を前に、金子一義・国土交通相は「国民の同意を」と事実上の見直しを求めているが、地元自治体はそれに応じる気配はない。反対派住民が埋め立て中止を求めた訴訟も12日に結審し、司法判断もいよいよ秒読み段階だ。ポニョの里の将来やいかに――。  「住民同意ではない。国民の同意を取りつけてくれ、ということ。その過程で当然、

    usataro
    usataro 2009/02/12
    これは国交相GJと言わざるをえない。埋立架橋をやれば歴史的景観としての「鞆の浦」の価値はなくなる。
  • http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200804030045.html

    usataro
    usataro 2008/04/04
    昔TVタックルでこの建物をさっさと壊してビル建てろって意見が出たんだけど、誰もこのビルの建築的価値に触れなかったのが印象的だった。多分誰も建築的価値を知らなかったんだろうな。
  • http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080228ddlk13040530000c.html

  • 1