タグ

ブックマーク / gigazine.net (8)

  • アジアで最も優れた大学は?アジアの大学ランキングが発表、日本からは19校がランクイン

    By MIKI Yoshihito イギリスの高級紙タイムズが新聞の冊子付録として発行している高等教育情報誌が「Times Higher Education(THE)」です。そんなTHEが、アジアにある大学の研究内容や論文の引用回数、国際化の度合いなどを含む13の指標を基に、「Asia University Rankings(アジアの大学ランキング)」を公開しています。 Asia University Rankings 2015 results - Times Higher Education https://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2014-15/regional-ranking/region/asia Asia University Rankings 2015 results announced

    アジアで最も優れた大学は?アジアの大学ランキングが発表、日本からは19校がランクイン
    usataro
    usataro 2016/02/03
    研究費の集中が力を削いでるって本文に書いてるのにFランがうんたらとかいうコメ、まずは本文読めよとしか。
  • 大正6年から昭和25年までの日本の姿を収めた写真 - GIGAZINE

    大正から昭和にかけての日は、その歴史の中でも最も激動の時代と呼べる時期を通ってきました。そんな時代の風景を収めた貴重な写真が、世界中のさまざまな過去の写真を大量にアーカイブするサイトのFlashbakで公開されています。 Tokyo, Japan 1917-1950: Rare Images Of Love, Loathing And Life | Flashbak http://flashbak.com/tokyo-japan-1917-1950-rare-images-of-love-loathing-and-life-24983/ サイトでは全部で82枚の写真が公開されています。その中からいくつかピックアップしてみました。 1917年(大正6年)1月1日:東京の風景。詳細な場所は記載されておらず、「典型的な通りの風景」と書かれています。写っている自動車はT型フォードでしょうか。 1

    大正6年から昭和25年までの日本の姿を収めた写真 - GIGAZINE
    usataro
    usataro 2015/02/09
    1番目の写真、詳細が記されてないってあるけれど、馬場先門通りから二重橋を望む構図で、右手に見えるのが三菱一号館。いわゆる一丁倫敦を収めた写真。
  • 想像を絶するすさまじい地震・火災・避難の実態を記録した知られざる阪神・淡路大震災の写真まとめ「1.17の記録」

    阪神・淡路大震災が起きた1月17日午前5時46分52秒から20年が経過したのに合わせて、約1000枚以上もある大量の貴重な写真を神戸市がなんとCCライセンスでネット上に公開、無料で閲覧&ダウンロードできるサイト「1.17の記録」を開設しました。貴重な写真が山のように置いてあり、当時の震災を経験した人であればかなり感慨深いものがあり、知らない人でもコレを見ればどれだけの規模の地震だったのか、そして何が起きたのかがよくわかります。 阪神・淡路大震災「1.17の記録」 http://kobe117shinsai.jp/ ◆火災 ポートアイランドから望む長田方面の火災 松野通付近 長田区日吉町5付近 炎上する新長田方面 長田北部より新長田方面を望む 御蔵5付近 大道通1-3 昭和筋 久保町6丁目西側 二葉5・6大正筋 二葉町6丁目 海運町3丁目付近 鷹取商店街 鷹取商店街 海運町と日吉町の間 日吉

    想像を絶するすさまじい地震・火災・避難の実態を記録した知られざる阪神・淡路大震災の写真まとめ「1.17の記録」
    usataro
    usataro 2015/01/17
    そごう神戸店その1その2は被災直後じゃなく解体工事中の写真じゃないかな?当時こんな写真や映像を見た記憶がないし、その2には規制線が張られて作業員がいる。
  • 「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように

    長崎市沖にある端島は、姿が戦艦土佐のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれています。島にはかつて炭鉱があり最盛期には5000人以上が暮らしていましたが、閉山によって今は無人島と化していて、その廃墟が好事家に高い人気を博しています。通常は島の一部にしか上陸できないのですが、Googleが長崎市の協力を得て、立ち入り禁止エリアを含む島内全域を撮影し、ストリートビューで公開しました。 Google Japan Blog: "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう http://googlejapan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html コレが端島。長崎港から19kmのところにあります。 大きな地図で見る 桟橋までの航路もストリートビューで見られるようになっていますが、この航路からストリートビューモードのまま上陸することはできません。 大きな地図で見る

    「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように
    usataro
    usataro 2013/06/29
    元住民の子として、端島が朽ち果ててしまう前にこういう形で記録してくれるのはありがたい。/こっちはいろいろ使い方もわかって詳しいな。
  • 仏教・神道美術300件が集合、滋賀県で最大規模の展覧会実施中

    寺社仏閣が多い場所というとまず京都、そして次に奈良を思い浮かべる人が多いはず。実際、京都ではちょっと歩くとお寺や神社を見つけることができ、一般非公開のところも合わせると数え上げることが困難なほどの数になります。 しかし、宗教美術の観点では近江国、つまり滋賀県もなかなかのもの。 現在、この滋賀県にある仏教美術と神道美術のうち300件以上を集めて展示するという過去にないレベルのイベント「神仏います近江展」が開催されています。 神仏います近江展 http://www.biwako-visitors.jp/shinbutsu/ この展覧会は信楽町のMIHO MUSEUM、大津市瀬田の滋賀県立近代美術館、大津市御陵の大津市歴史博物館という3ヶ所の博物館が連携して行うもの。 MIHO MUSEUMのテーマは「天台仏教への道」。近江に伝わる仏像、仏画、神像などを中心とした展示で、「大乗仏教とともに拡大深

    仏教・神道美術300件が集合、滋賀県で最大規模の展覧会実施中
    usataro
    usataro 2011/10/30
    大津では神像がずらりと並んで圧巻。塩津港の祭祀遺跡関連の展示もあって、非常に充実してた。
  • ユニクロのアンパン牛乳配布行列は実際どんなものか見て回ってきました - GIGAZINE

    日11月20日、ユニクロを展開するファーストリテイリングが創業61周年を記念して「朝6時に開店して、並んでくれたお客様にアンパンと牛乳を無料で配布する」というキャンペーンを去年に引き続き行うことになりました。 去年はこのアンパンと牛乳を入手するために深夜から行列ができたと言われていますが、今年はどうなるのでしょうか。その実態を確かめるために、ユニクロに当に人が並んでいるかどうか調べることにしました。 20日午前1時から午前6時までの調査結果は以下から。 お客様に感謝の気持ちを込めて、「FR創業感謝祭」を11月20日(土)~23日に実施いたします | プレスリリース - UNIQLO ユニクロ ・1店舗目 岸和田店 午前1時20分頃 入口に「こちらからお並びください」の張り紙があります。並んでいる人はゼロ……と思ったら、車が2台到着。外に出て並ぶ様子はないものの、どうやら車中で待

    usataro
    usataro 2010/11/20
    1号店開店の際並んでくれた客にあんパンと牛乳を配布したという故事にちなんでるってどこかで読んだ。/朝4時半頃うちの近所の店にも並んでた。
  • ロシア革命で沈没した列車を調査していた無人小型潜水艦が「謎の生物」と遭遇

    湖に沈んだ沈没列車の調査を行っていた無人小型潜水艦が、これまで見たことのない謎の生物と遭遇したそうです。「沈没列車」「謎の生物」と聞くと、何だかお宝のニオイがプンプンしてきますが、一体どのような生物だったのでしょうか。 詳細は以下より。 Russian mini-subs scoop up unknown fauna instead of sunken treasure / MosNews.com 6月19日に東シベリアにあるバイカル湖で1917年から1923年にかけて行われていたロシア革命時に沈没した列車を無人小型潜水艦を使って調査しようとしていたところ、エビのような形をした謎の生物が現れたそうです。この生物は直径8センチメートルほどの大きさでエビの触覚を無くしたような形をしており、湖をキレイにしている生物の1つと考えられているそうですが詳しくは分かっていないとのこと。 今回の調査で利用

    ロシア革命で沈没した列車を調査していた無人小型潜水艦が「謎の生物」と遭遇
    usataro
    usataro 2009/06/24
    そもそもなぜ列車が「沈没」したのかが謎なわけだが。
  • ちょっとしたシティホテル気分、サンライズ瀬戸・出雲の最高級個室シングルデラックスに乗ってみた

    東京と大阪間を少しでも早く移動したい人は飛行機か新幹線を、安い値段で移動したいという人は高速バスを使用することになり、翌日の早朝から仕事が入っているという場合は前日のうちに現地入りすることになると思います。しかし、値段は気にせずゆったり移動したいという場合には寝台特急を使うというのも一つの手。それがサンライズ瀬戸・出雲です。 寝台特急というとかつての2段寝台のイメージがあるかと思いますが、サンライズ瀬戸・出雲で使われているJR西日の285系車両は快適な個室が装備されています。今回は、特にその中でももっとも高級なA個室(シングルデラックス)に乗ることができました。運賃とは別に特急料金+寝台料金で1万6180円必要ですが、値段に見合うだけの部屋でした。 詳細は以下から。 深夜の大阪駅。サンライズ瀬戸・出雲の東京行きは0時34分に大阪駅を出ます。 サンライズの発着するホームからJR京都線ホーム

    ちょっとしたシティホテル気分、サンライズ瀬戸・出雲の最高級個室シングルデラックスに乗ってみた
    usataro
    usataro 2009/05/14
    こないだB個室には乗ったが、A寝台ともなるとやっぱり豪華になるなあ。
  • 1