タグ

研究者と訃報に関するusataroのブックマーク (6)

  • 藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル

    藤木久志さん(ふじき・ひさし=立教大学名誉教授・日中世史)28日、敗血症で死去、85歳。葬儀は10月3日午前10時30分から神奈川県鎌倉市大船2の17の15の鎌倉ファミリーホールで。喪主は香代子さん。 奴隷狩りが日常的に行われていた戦場の実態を描いた「雑兵たちの戦場」など、新たな戦国時代像に… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

    藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/09/29
    最近はめっきりお目にかかる機会も少なくなって、あまり体調がよくないとは聞いていたけれど、まさか訃報を聞くとは思っていなかった。合掌
  • 藤間生大さん死去:朝日新聞デジタル

    藤間生大さん(とうま・せいた=歴史学者)10日、老衰で死去、105歳。「送る会」は16日正午から熊市中央区黒髪2の37の32のしらかわ自然庵で。喪主は長女新井知子(さとこ)さん。 広島市生まれ。早稲田大を卒業後、出版社勤務や中学校教諭などをしながら石母田正らとマルクス主義歴史学に立った日古代…

    藤間生大さん死去:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/12/12
    一度だけゼミ合宿先の宿でお見かけした。自分たちの先生があいさつしているこの小さいおじいさん誰?と思ったらあとで話聞くと藤間氏だった。
  • asahi.com(朝日新聞社):平岡定海・東大寺長老死去 第213世東大寺別当 - おくやみ・訃報

  • asahi.com(朝日新聞社):民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳 - おくやみ・訃報

    梅棹忠夫さん  「文明の生態史観」をはじめ独創的な文明・文化論を展開した民族学者で初代国立民族学博物館長、文化勲章受章者の梅棹忠夫(うめさお・ただお)さんが3日、死去した。90歳だった。

    usataro
    usataro 2010/07/06
    『知的生産の技術』は読んだけど、漢字廃止論は賛成できなかったな。合掌
  • 追悼レヴィ=ストロース - 内田樹の研究室

    20世紀フランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースが10月30日、死去した。100歳。 第二次大戦中に亡命した米国で構造言語学を導入した新しい人類学の方法を着想、戦後フランスで実存主義と並ぶ思想的流行となった構造主義思想を開花させた。「未開社会」にも独自に発展した秩序や構造が見いだせることを主張し、西洋中心主義の抜的な見直しを図ったことが最大の功績とされる。 サルコジ大統領は3日の声明で「あらゆる時代を通じて最も偉大な民族学者であり、疲れを知らない人文主義者だった」と哀悼の意を表した。 1908年11月28日、ブリュッセルのユダヤ人家庭に生まれた。パリ大学で法学、哲学を学び、高校教師を務めた後、35年から3年間、サンパウロ大学教授としてインディオ社会を調査。41〜44年にナチスの迫害を逃れて米国に亡命、49年の論文「親族の基構造」で構造人類学を樹立した。 自伝

    usataro
    usataro 2009/11/04
    「自己史がそのまま哲学史であるような一種の幸福な自己肥大の中に生きた青年たち。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「悲しき熱帯」レビストロース氏死去 「構造主義の父」 - おくやみ・訃報

    【パリ=国末憲人】20世紀を代表する思想家で文化人類学者のクロード・レビストロース氏が死去したと、AFP通信が3日、出版社の情報として伝えた。100歳。今月28日には101歳の誕生日を迎えるはずだった。  同氏はパリ在住。メディアにはほとんど出ないが、健康で、旅行もしていたという。今年に入って一時健康を害したものの、頭脳の明敏さは相変わらずだったという。  昨年11月に同氏が100歳の誕生日を迎えた際には、地元フランスのサルコジ大統領が訪問して敬意を表した。大統領府によると、現代社会の今後についてサルコジ大統領と意見を交わしたという。様々な記念行事も催された。  レビストロース氏は構造主義の父といわれ、55年に発表した「悲しき熱帯」が人文社会科学全般に大きな影響を与えた。日文化の愛好者としても知られる。      ◇  レビストロースさんは1908年、ベルギー生まれ。パリ大学で法学と哲学

    usataro
    usataro 2009/11/04
    亡くなったんだ。10年くらい前にまだ存命だってことを知って驚いた記憶があったが。
  • 1