タグ

ビジネスと仕事と思想に関するvanbraamのブックマーク (4)

  • Wes McKinney - Announcing Ursa Labs: an innovation lab for open source data science

    Announcing Ursa Labs: an innovation lab for open source data science Funding open source software development is a complicated subject. I’m excited to announce that I’ve founded Ursa Labs (https://ursalabs.org), an independent development lab with the mission of innovation in data science tooling. I am initially partnering with RStudio and Two Sigma to assist me in growing and maintaining the lab’

    vanbraam
    vanbraam 2018/04/20
    OSSプロダクトとお金(開発者の生活含む)に関する話."Consulting","Startup","Corporate User"の3つの罠は鋭い指摘.本人の経験談からは情熱と共に冷静な態度が感じられる;Tideliftの被依存プロジェクトにfundを提供する仕組みも興味深い
  • 誰か褒めてください。私は一つのプロジェクトを潰そうとしました。|Shakib Kadi

    「嫌な予感がします」大分前ですが、得意先のある部署からシステム開発の相談を受けました。 内容を聞いて「あ、嫌な予感…」と思いました。 数年前に流行ったけれども、最近は評判が悪いと私が認識していたものだったからです。 調査しました感覚でモノを言うのは苦手なので、見積もりの傍ら調査をしました。他企業でそのシステムがどう事業に貢献しているかの調査です。 集客に関するものなので、コネと頑張りで数値を集めることが出来ましたが、実はコレは結構大変でした。とても仲の良い会社さんなので良かれと思って頑張りました。 それは役に立たなそうでした結果、そのシステムは事業に貢献していないと判断できるデータが出てきました。 また、ビジネスを取り巻く環境の変化にそのシステムが対応出来ていないことも客観的に説明が付く状況でした。 とても良くやれば上手く行くこともあるかもしれません。が、それは最終回で逆転しなければ敗ける

    誰か褒めてください。私は一つのプロジェクトを潰そうとしました。|Shakib Kadi
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/18
    "数年前に流行った","最近は評判が悪い","集客に関する","システム"<何だろう?Digital signage?システムの事業貢献度ってそんな簡単に測定/予測できる?;"いまさら出来ないとは〜"を止めたのは立派.失敗を自ら認められる人は靭い
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/04
    KPTでもよくあるやつ.Problemに対するTryが精神論になったら「何か臭うぞ」と考えるべき;"なぜなぜ分析"は,用法/用量を守って正しく使いましょう
  • シリコンバレーの「何が」凄いのか

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/ Read less

    シリコンバレーの「何が」凄いのか
    vanbraam
    vanbraam 2017/10/07
    一番共感したのはp.65:"一番大事なのは「失敗からの学び」","外注していては学べない","速ければ、失敗を許容できる";GE,IBM,SAPは全てCloud Foundryの採用企業だな;GEとIBMは今苦しんでいる様だが,今後どうなるか
  • 1