タグ

仕事と経済に関するvanbraamのブックマーク (5)

  • 人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary

    人手不足なのに一方でリストラの謎 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということという記事については当にたくさんの方に読んでいただくこととなりました。できるかぎり全ての反応に目を通しています。 さて、その反応の中でも最も多かったのは「外国人を大量に受け入れてまで人手不足に対応しようとしているのに、一方でなぜリストラを行うのか」というご質問でした。 この問いに対して様々な情報収集を行っていたのですが、今日目にした2つの記事が的確に答えてくれたのでご紹介します。 2つの記事 ぜひ、全文にお目通し頂きたい2つの記事です。 2つ読むと、わかることがあります。 日経ビジネス business.nikkei.com 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を

    人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary
    vanbraam
    vanbraam 2019/05/25
    色々単純化しすぎてる点はあると思うが,大企業が"高給低出力の中高年社員をどうにかしたい"のは確かだろう.ただそれをやるなら,出力が高い若いうちにちゃんと高い給与を支払うべき
  • 日本の鉄道に「海外製」が増えない根本原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の鉄道に「海外製」が増えない根本原因
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/02
    ある鉄道会社の(発注)仕様書に"当社の路線を走行して問題ないこと"との記述.コの業界だと仕様をマトモに書けない会社は今でもある.そしてそれを恥じるどころか,臆面もなく公言している>b:id:entry:306211904, b:id:entry:297288323
  • なぜ地方の人は残業しないのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。 厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。 サテライトオフィスは人件費を減らせない IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。 しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。 IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、日で最も人件

    なぜ地方の人は残業しないのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/16
    "数値化出来ないその他の経済パターン"<これを破壊して全てを貨幣経済にしてしまおうという営みがglobalization.人を貨幣と兌換する事しか考えない仕組みは(長期的に)成立するのか,という問いでもあると思う
  • 何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。

    今日の会計士不足に関する日経記事が地味に注目を集めているようだ。 「会計士不足が深刻 合格者減、採用枠に届かず」http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H7W_S5A200C1AM1000/ 日経記事によれば、原因は金融危機後に監査法人が採用を絞り、会計士離れが進んだためだそうだ。そんなに単純な話ではない。某監査法人のシニアマネージャーをしていたものが、業界内から見たこの10年の会計士需給の変遷と背景を書いておきたいと思う。 会計士試験の合格者数は2000年の838人から徐々に増えて2005年時点で1308人。1990年の634人から2000年の838人と前の10年間での合格者数の増加が200人であることを考えれば、5年で470人増は大きな増加であるが、2005年の増加までは、需要の増加(上場企業数の増加、監査手続の厳格化、M&Aやコンサルファームへ

    何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/03
    "アメリカの公認会計士数は30万人","日本は3万人"だが,"日本には税理士が2014年で7万4千人"いて,"経済規模が3.6:1"なので,"会計プロフェッションの人数に既に差はない";やはりバブルは害が大きいので可能な限り防ぐべき
  • アレックス・タバロック「労働者たちが機会を求めて移動しなくなっている」

    [Alex Tabarrok, “Not Moving to Opportunity,” Marginal Revolution, March 19, 2016] 【州をまたいだ移住アメリカでは,労働市場の流動性〔人々の動きやすさ〕が低下している.州をまたいだ移住は下がっている(下記のグラフは Molloy, Smith, Trezzi and Wozniak から引用).州内部での移住も同様だ.とくに,あまり教育を受けていない人々で下がっている.かつては,ショックが発生すると機会を求めて人々は移動したものだったが,いまでは現状にとどまったままで早期に退職したり就業不能保険を受けとったりする傾向が強い.『ウォールストリートジャーナル』の Ben Leubsdorf が証拠をいくらか検討している: 「ある州で悪いショックが発生すると,たいてい,その後に正常にもどる.その理由は,雇用が回復

    アレックス・タバロック「労働者たちが機会を求めて移動しなくなっている」
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/21
    かつては移住により労働市場の回復が早められていたが,"2008年-2009年景気後退の余波が"悪化したのは"かつてなく移住が必要となっていたまさにそのときに移住が少なくなっていたため";在宅勤務の話じゃなかった
  • 1