タグ

犯罪・事件・トラブルと経済に関するvanbraamのブックマーク (39)

  • 拙稿の「ステルスポジショントーク」指摘について : やまもといちろう 公式ブログ

    匿名サイトで、私が手掛けたAppBankなどに対する記事が「ステルスポジショントーク」ではないかという憶測記事がありましたが、そもそも継続的にポジションを頂戴している仕事についてはすべて立場を公開しています。特定の問題や事象について「こういう記事を書いてほしい」などの指示があったことはありませんし、掲載された媒体からの原稿料以外で資金を供出されたり、当事者に資金を求めたこともありません。 匿名サイトでの憶測についてはネットでの発言などしか根拠がなく、現投資先や契約先から頼まれた、当事者に私が金員を要求した、何らかの金員を私が受け取った、といった事実関係は全く書かれていません。当然のことながら、そのような事実はないので、書きようがないのでしょう。そして、匿名ブログの記事について、私に対する事実の確認や取材もありませんでした。 私自身は投資業にしていますが、記事で触れる企業やその業界周辺の

    拙稿の「ステルスポジショントーク」指摘について : やまもといちろう 公式ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2017/02/20
    "総会屋(2.0)"と"ステルスポジショントーク"は若干意味が違うのでは;前者は利益(金銭に限らない)の供与があって成立する;後者は"利害(金銭に限らない)関係"があるにも関わらずそれを隠して"トーク"すれば成立する
  • 【おわりに】拝啓、山本一郎様。 - "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    おわりに 山一郎様、お読みいただいた読者の皆様、長い長い記事に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 まず、「この記事の筆者は、どの立場から書いているのか」と思われた方が多いと思います。 私は、山一郎氏とは公私ともに一切関係がなく、面識もありません。 また、ここで取り上げた企業とは、取引や利害関係は一切ないことを誓って明記しておきます。 また、実名の山氏に対してペンネームで検証するのは卑怯である、という批判は甘んじて受け入れます。 山一郎氏へのお願い そして、山一郎様へのお願いがあります。 1. この検証記事に事実と異なる記述がありましたら、訂正しますのでご連絡ください。「@kurikindi1」のツイッターアカウントからフォローしておりますので、DMでご連絡ください。 2. 反論があれば、掲載するご用意があります。 反論をいただいた場合には、なるべくご要望に沿う形

  • 【最終回】山本一郎氏と音事協"重鎮" との蜜月 - "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    最終回では、山一郎氏と芸能界のつながりについて検証します。 INDEX 1 - 映画「この世界の片隅に」とのんへの圧力を巡る論争 2 - 山一郎氏が芸能界の関わりを否定する3つの嘘 1:山一郎氏は「タッチプランニング」のタレントだった? 2:山一郎氏は北野誠氏が干された事件を知らない? 3:山氏は「芸能界の人」「音事協のスポークスマン」ではない? 3 -  山一郎氏と吉興業の長い関わり 4 - 山一郎氏による「音事協」側からの発言 5 - 山一郎氏の「ステルス・ポジショントーク」問題 1 - 映画「この世界の片隅に」とのんへの圧力を巡る論争 2016年12月より、映画「この世界の片隅に」の声の主演のん(能年玲奈)がテレビ・ラジオに出演することに対して、圧力があったのか、なかったのかという論争が山一郎氏と映画評論家町山智浩氏の間で始まります。 「タブーなき」といわれるMX

  • 【第2回】山本一郎氏のCAモバイルとの離別、楽天への癒着 - "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    第1回の記事ではAppBank社の背後にあった取引関係について検証しましたが、この記事ではAppBank社に途中まで関わっていたサイバーエージェント・グループと、楽天との関係について検証します。 INDEX 1 - CAモバイルとの連結解消 2- 山一郎氏がこの時期に悩んだこと 3 - 楽天GEのアドバイザーに就任 1 - CAモバイルとの連結解消 前回の記事で取り上げた「株式会社ユーフォロス」は、サイバーエージェント・グループの株式会社シーエー・モバイル(以下、CAモバイル)が67%、山一郎氏が設立したイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社(以下、I&P社)が33%の共同出資で設立した合弁会社でした。 しかし、2009年6月〜2010年1月のどこかのタイミングで、CAモバイルはユーフォロス社を手放し、連結を解消することになります。 CAモバイルのHPのインターネット・アーカイブを遡

  • 【第1回】AppBank社に向けた「やまもといちろう砲」の背後にあるもの - "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    【はじめに】では、総会屋、ブラック・ジャーナリズムの問題性について述べましたが、第1回のこの記事では、話題となったAppBank社への追及について検証します。 INDEX 1 - 「やまもといちろう砲」はここから始まった 2 - マックスむらい氏のかつての親密関係 3 - 「AppBankに対する恨み」とは何か 4 - AppBank社追及記事の問題性 5 - 【年表】山一郎氏とAppBank社の関わり 1 - 「やまもといちろう砲」はここから始まった 「やまもといちろう砲」の言葉が登場したのは昨年6月、AppBank社が東証マザーズへの上場に向けて準備していた時に発信されたこの記事についてです。 グノシー他、AppBank「モンスト攻略」ブーストでアプリダウンロード数を水増し(山一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース さらに、AppBank社の上場が承認された直後の昨年9月、ステ

  • 【はじめに】「総会屋2.0」は何が問題なのか - "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    先日、kawango氏が山一郎氏を「総会屋2.0」と呼んだことが話題になりました。 山氏は、実際にどのような人物なのでしょうか。 当に「総会屋」のような仕事をしているのでしょうか。 ご人の経歴や発言などの、確かな情報を元に検証したいと思います。 INDEX 1 - 影響力の大きい山氏の発言 2 - 「チョウチン記事は絶対に書かない」 3 - ネット前史から続く「総会屋」問題 1 - 影響力の大きい山氏の発言 山一郎氏は、1973年生まれ、ブロガー、投資家、イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役などで知られています。 Twitterでは10万人のフォロワーがいて、山氏の語り口調や、発信される情報の面白さ、議論の強さなどから、ファンの方も多いことと思います。 全体で月間1億5000万のPVがある「Yahoo!ニュース個人」のオーサーでもあり、「やまもといちろう砲」の

  • オプザイルと個人投資家がツイッター上で戦争! NHKからザイFX!に取材が…!

    ■ツイッター上で発生した“戦争” ツイッター上で熾烈な戦争が起きている。 一方の主役はツイッターで活発に活動する個人投資家たち。 もう一方は通称「オプザイル」。バイナリーオプションのUSBツールを高額で販売する集団だ。 この争い、失言や暴言をきっかけとした単なる「炎上」騒ぎとはワケが違う。 オプザイルが販売するのは、30万円から50万円ほどもする高額な商材。その効果はさておき、バイナリーオプションのツールといえば、「高額な商材を買ったが、効果が出ないため返品したい」との相談が国民生活センターに寄せられたりしているものだ。 そして、ツイッターはFXトレーダーの定番ツール。しかるべきアカウントをフォローしていると経済指標や中央銀行の会合の結果などがいち早く入手できるし、トレード上手な人のつぶやきを参考にして取引したりもできる。FXトレーダーにとって欠かせないツールと言えるだろう。 そんな便利な

    オプザイルと個人投資家がツイッター上で戦争! NHKからザイFX!に取材が…!
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/09
    投資とは,世の中に役立ちそうな物(娯楽でもよい)を作り&売ろうとしている人に資金を出す行為であって,単に金融商品を売買してサヤ抜きをするのは賭博者でしかないのだが,それでも詐欺よりはマシ
  • NY株一時270ドル高 FBIの方針受けて | NHKニュース

    週明け7日のニューヨーク株式市場は民主党のクリントン候補のメール問題でFBI=連邦捜査局が訴追を求めない方針を明らかにしクリントン候補には追い風になるという見方から買い注文が広がりダウ平均株価は、一時270ドル以上値上がりしています。

  • 白紙領収書「なんら問題ない」 稲田防衛相、追及に反論:朝日新聞デジタル

    同僚議員の政治パーティーに参加した際に、金額や日付が書かれていない「白紙」の領収書を受け取り、金額などは自らの事務所で書き込んでいた――。菅義偉官房長官、稲田朋美防衛相、高市早苗総務相の3氏が6日の参院予算委員会で追及を受け、事実関係を次々に認めた。不正な会計操作をしているとも受け取られかねない行為だ。なぜそんなことをしたのか。 --まず追及を受けたのは、稲田氏だった。 共産・小池晃氏 稲田防衛大臣の政治資金団体の収支報告書に添付されていた領収書のうち、ここにいま座っておられる閣僚の事務所が発行した領収書だけ、パネルにさせていただきました。ずらりと並んでおります。筆跡鑑定もさせて頂きました。新聞「赤旗」で筆跡鑑定を依頼して、金額すべて同じ筆跡で同一人物が書いたものだとわかりました。稲田大臣、これは各大臣から白紙の領収書を受け取って、金額も稲田事務所で書き込んだ。間違いないですね? 稲田朋美

    白紙領収書「なんら問題ない」 稲田防衛相、追及に反論:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/08
    全国の脱税者歓喜.白紙領収書に税理士及び弁護士資格を持つ大臣のお墨付き
  • 木村元会長に37億円賠償命令=債権買い取りで振興銀に損害―東京地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    2010年に経営破綻した日振興銀行(解散)の旧経営陣が、商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド、破産手続き中)からの債権購入をめぐって銀行に損害を与えたとして、同行から債権を譲り受けた整理回収機構が木村剛元会長に50億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(大竹昭彦裁判長)は29日、約37億5700万円の支払いを命じた。 大竹裁判長は「SFCGの経営状況が極めて危険な状態だったことは元会長も十分認識していた」と指摘し、取締役会で債権買い取りを承認した元会長に注意義務違反があったと認めた。 木村元会長と共に提訴された元役員ら6人については、既に和解が成立するなどしている。

    木村元会長に37億円賠償命令=債権買い取りで振興銀に損害―東京地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/30
    控訴するのだろうか?今後にも注目したい
  • バハマに設立された法人の情報記載した文書 ICIJが公開 | NHKニュース

    「パナマ文書」で各国の首脳や富裕層の隠れた資産運用の実態を明らかにしたICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合が租税回避地として知られるバハマに設立された法人17万社以上の情報が記載された文書を新たに入手し、役員や株主の名前などを公開しました。 パナマ文書に比べてファイル数で9分の1、データサイズでは70分の1と分量は少なく、各法人の目的などはわかりませんが、これまでバハマ政府が十分には公表していなかった役員や株主などの基的な情報が含まれています。 ICIJはこの資料によってアメリカやヨーロッパ、それに中東地域などの政治家がバハマの法人の役員などとして記載されていることがわかったとしています。そして、22日未明、法人の名称や役員の氏名などの情報をICIJのホームページ上で公開しました。 ICIJのジェラルド・ライル代表は「基的な情報を公開することは公益にかなう。租税回避地には秘密があり

    バハマに設立された法人の情報記載した文書 ICIJが公開 | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/22
    日本でももっとニュースになるべき話だと思う.関心が低すぎる気が
  • [FT]資本主義に危機 租税回避、公正な競争阻害 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]資本主義に危機 租税回避、公正な競争阻害 - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/19
    税に関しては"反グローバル化は解決にならない"は同意.むしろ,脱法的な節税行為を阻止する為に国際連携を密にする方向に動く方が良い様に思う;法人と自然人の経済的相克の解決がこれからの経済の重要課題かもしれない
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/05
    なぜ心配するのかよくわからない;いい事だと思うので,このまま違法化しよう;あと衰退の原因として,想定利用者がもっと手軽で射幸性が高くてたくさん損できるFXに移行した説を唱えてみる
  • PCデポに規制は必要ですか?岡田斗司夫が語る規制不要論の真意とは

    高齢者への過剰なサポート契約や高額な契約解除金を発端としたPCデポ騒動。 ネット上で「悪徳ビジネスは政府が規制すべき」「吊るしあげろ」などの声が上がる中、8月21日放送「シン・ニコ生岡田斗司夫ゼミ」に出演した岡田斗司夫氏は、”ハリケーン・カトリーナ”が襲来したときのアメリカを例に、「規制するよりも、市場原理や世間の目で状況は良くなる」と語った。発言の真意は…。 市場原理に任せるだけで悪徳ビジネスはすぐに無くなる 今回のような場合、日人は「法律を作れ」って言うんですね。「もっと政府が監視しろ!」とか「規制を作れ!」とか言う人が多いんです。 その一方で、「こういう報道が広がると、市場原理と世間の目が働いて、政府が規制したり法律を作ったりするより、もっと早く状況が良くなる」という考え方もあります。 2005年にアメリカで、“ハリケーン・カトリーナ”っていうのがありました。ニューオリンズの町の8

    PCデポに規制は必要ですか?岡田斗司夫が語る規制不要論の真意とは
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/27
    リバタリアンって結局バカか自己中しかいない.規制が何もない世界って結局暴力が支配する様になる事がわかってないバカか,自分に有利な規制は必要だが不利な規制は不要だという自己中か;結局バランスの問題なのに
  • パナマ文書調査委、スティグリッツ氏らが辞任

    8月5日、ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏(米コロンビア大教授、写真)らは、タックスヘイブンの実態を暴露した「パナマ文書」の問題を受け、パナマ政府が設立した調査委員会のメンバーを辞任したと発表した。4月撮影(2016年 ロイター/Joshua Roberts) [ブエノスアイレス 5日 ロイター] - ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏(米コロンビア大教授)とスイスの汚職対策専門家、マーク・ピース氏は5日、タックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴露した「パナマ文書」の問題を受け、パナマ政府が設立した調査委員会のメンバーを辞任したと発表した。

    パナマ文書調査委、スティグリッツ氏らが辞任
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/08
    "「パナマ文書委員会」そのものが透明性を欠いていると批判"<予想はされたが残念
  • 「なぜ東芝不正会計を立件しないのか」証券監視委トップが検察に激怒でバトル勃発!(伊藤 博敏) @gendai_biz

    激怒の理由 「市場の番人」である証券取引等監視委員会の佐渡賢一委員長が、「なぜ東芝不正会計を立件しないのか」と、検察に激怒している。 検察、警察、国税、公正取引委員会、そして証券監視委と、捜査権や強制調査権を持ち、犯罪に切り込む組織は少なくないが、起訴できる権利(公訴権)を持つのは検察のみ。したがって、他の捜査・調査機関は、非公式な協議会を検察との間で重ね、検察のゴーサインを得て刑事告発。それを検察が受理して捜査、起訴して立件という流れとなる。 検察が受け付けなければどうなるか。たとえ立件に自信があっても、涙を呑むしかない。それが検察の持つ力であり、日の刑事司法の常識だった。 しかし、元福岡高検検事長という肩書を持つ佐渡委員長は、古巣に叛旗をひるがえし、検察が「東芝不正会計事件における歴代社長の立件は困難」と、7月8日までに証券監視委に伝えたことに関し、「金融商品取引法違反であるのは明ら

    「なぜ東芝不正会計を立件しないのか」証券監視委トップが検察に激怒でバトル勃発!(伊藤 博敏) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/28
    どう考えても上場廃止が相応しいのになってないし,立件はされないし,政治的な裏があると勘ぐられても仕方ないレベルではある
  • 【ソフト闇金は違法金融=犯罪サイト】 - 闇金解決相談

    2016 - 05 - 16 【ソフト闇金は違法金融=犯罪サイト】 ソフト闇金 闇金解決相談員NEWS 今回はまず結論から書いていこうと思います。言葉の持つイメージが悪い方向へ働いていると感じたからです。 ソフト闇金=犯罪サイト ここのところソフト闇金なる業者に関してのお問合せが激増しております。「ソフト闇金」なる言葉の持つ意味やサイトの魅せ方に騙されてしまい深刻な被害に遭われている被害者さんがあまりに多いようなのでカテゴリー化に合わせて相談員NEWSでも取り上げました。 ソフト闇金とは何か? ネットで調べてみると色々な表現や説明が出てきますまとめてみると、 短期高利 親身な対応 他の闇金より優しい 大きく考えればこのような意味合いを持っているサイトがソフト闇金と言うことのようです。 実際に貸付をしているのか? と言えば違法金利ではありますが確かに貸付行為は行っております。 平均的にソフト

    【ソフト闇金は違法金融=犯罪サイト】 - 闇金解決相談
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/06
    ソフト闇金なる言葉を初めて知った.ソフトだろうがなんだろうが法定金利を超える金利を取ってる段階で違法=犯罪.闇金を違法と知って紹介した人物も罰する事は出来ないのかな?
  • 「The DAO」へのハッキングにみるブロックチェーンの堅牢性と今後の課題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自律分散型投資ファンド「The DAO」が取引基盤とするイーサリアムベースのブロックチェーンがハッキングを受け、日時間6月17日午後にThe DAOのアカウントから仮想通貨イーサリアム(ETH)が流出した。一時、The DAOが50%以上暴落、ETHも連動して下落するなど混乱したが、17日24時現在、Slock.it(The DAOの発案元)やThe Ethereum Foundation(ETHの運営元)の対応により、事態は概ね収束したようだ。 The DAOは、ブロックチェーンを使って、ファンドマネージャーなしに投資先の選定、配当の分配を行う非中央集権型の投資ファンドだ。クラウドファンディングで150億円規模の資金を調達し、5月に

    「The DAO」へのハッキングにみるブロックチェーンの堅牢性と今後の課題
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/18
    技術的な話はb:id:entry:291006176の方が詳しい.こちらは背景の補足情報としてブクマ