タグ

ブックマーク / gendai.media (54)

  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
  • 元グーグル社員が告発…スマホ中毒者を量産するための「ヤバい手口」(佐藤 優) @gendai_biz

    なぜかスマホが気になる 『デジタル・ミニマリスト』はインターネットとの付き合い方に関して深く考察するとともに実践的指針を示した優れた作品だ。著者のカル・ニューポートは米ジョージタウン大学准教授でコンピューター・サイエンスの専門家だ。 〈生活に受け入れた当初はそれぞれごく小さな役割しか担っていなかった新しいテクノロジーが、全体ではいつの間にかそれを大幅に超える存在になっていたという、より分厚い現実と正面から向き合ったとき初めて不安の理由が鮮明になる。 それらのテクノロジーは、私たちの行動や気分に及ぼす影響力をじわじわと強めてきた。そしていつしか健全な範囲を超えた量の時間がそれにわれ、その分、もっと価値の高いほかの活動が犠牲にされている。(中略) 私が知るかぎり、日常のなかのオンラインで過ごす部分に振り回されている人々の大半は、意志が弱いわけではないし、愚かなわけでもない。順調なキャリアを歩

    元グーグル社員が告発…スマホ中毒者を量産するための「ヤバい手口」(佐藤 優) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/04
    "ユーザーが製品を使う時間をできるかぎり長くするために(テクノロジー企業が)使うテクニック"が何か書いてない. リセット期間を置く等の良いことも書いてあるのに. これではトータルで酷い記事としか評価できない
  • 敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz

    オバマ・プレジデンシャル・センター 10月に入り長らく待たれていた、オバマ・プレジデンシャル・センターの完成イメージが公開された。それを記念して2019年10月29日、イリノイ工科大学で、第3回オバマ・ファウンデーション・サミットが開催された。その場で、バラク・オバマ前アメリカ大統領は、人気の若手女優であるヤラ・シャヒディとともにトークを行った。 プレジデンシャル・ライブラリーではなく、プレジデンシャル・センターと称されたのは、センターが設置されるシカゴのサウスサイドにおいて、コミュニティの中心となるような施設にしたいという願いが込められていたからだ。 アメリカでは、退任後の大統領は、その功績を記憶するものとして「プレジデンシャル・ライブラリー」を設立するのが慣例となっている。そして、しばしばその「メモリアル」な施設の設置を巡って、大統領に縁のある街が名乗りを上げ、ちょっとした誘致合戦が繰

    敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz
  • 女性の健康世界会議で大衝撃!23歳が「日本ヤバイ」と痛感した理由(福田 和子)

    スウェーデンに留学した経験から「日の女性の性や健康に対する意識も知識も実態もあまりに低すぎる」ことに驚愕、「#なんでないの」というプロジェクトを始めた福田和子さん。 2019年3月に国際基督教大学を卒業し、9月からは留学を控える身だ。20代前半の当事者が「私たちはこのことを知らない」「世界であるこのようなことは必要ではないか」と語る言葉は説得力があり、現在は講演会にも多く呼ばれている。 そんな中、国際協力NGOジョイセフのI LADYキャンペーンを担うひとりとして、福田さんは世界各国の代表が集う世界会議に日本代表として参加。しかしそこで見聞きしたことは、あまりに衝撃的だったという。 児童婚に女性性器切除。 「教科書の中の話」が現実に 「私は生理がはじまった時、部屋から出してもらえなかった。家族も男性とは話してはダメ、家族と一緒に事もとれない、台所にも入れない。勿論学校にも行けない。だか

    女性の健康世界会議で大衝撃!23歳が「日本ヤバイ」と痛感した理由(福田 和子)
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/13
    避妊は一義的に女性の権利であるべきだが,日本の行政当局にその意識がない.今村日本医師会副会長のこの発言は正気を疑うレベル>"(緊急避妊薬へのアクセスが)無制限に広がってしまうのも困るという思いがあります"
  • 少子超高齢化した日本を襲う「2022年危機」そのヤバすぎる現実(週刊現代) @gendai_biz

    誰も経験したことがない歪んだ人口構造に打つ手なし!現役世代は、稼いだカネの半分を税金と社会保障に持っていかれる。高齢者の持つ資産は行く当てを失い、塩漬けに。土地は値下がり、老朽化したインフラは放置するしかない。出口を失った時代にあなたはどう備えるのか。 〈2022年危機に向けた健保連の提案〉 今年9月9日、社会保障に関する提言をまとめたこんなタイトルのレポートが公表され、話題を呼んでいる。作成したのは「健康保険組合連合会」。全国約1400の企業健保組合からなる連合組織で、加入者は全国民のおよそ4分の1に当たる約3000万人。 日の医療制度を支えてきた巨大組織が「このままでは従来の健康保険の仕組みは維持できない」と悲鳴を上げたのだ。 レポートの内容を要約すると、次のようになる。 〈急激な高齢化と現役世代人口の減少により、医療保険制度における現役世代の負担はますます大きくなり、医療、介護、年

    少子超高齢化した日本を襲う「2022年危機」そのヤバすぎる現実(週刊現代) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/13
    少子高齢化対策先延ばし(事実上無策)のツケの支払いが近付きつつある.資本家優遇政策による貧富差拡大&中流層(消費&税収のvolume zone)減少も重なり絶望的状況.短期的痛みはあっても資本課税強化しか道はないと思う
  • ある高級有料老人ホームに一緒に入居した夫婦が「大後悔」した理由(太田 差惠子) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    私は90年代から介護の現場を取材し、そのリアルな現実や有益な情報を執筆や講演、NPO活動を通して紹介しています。 約半年ぶりに、ケイコさん(46歳、仮名)と顔を合わせる機会がありました。前に会ったときは、「両親が揃って有料老人ホームに入った」と明るく話していたのに、やけに憂そうな表情をしています。 新聞広告に出ていた「介護付き有料老人ホーム」 シングルのケイコさんは東京都内で働く会社員です。学生時代に関東の実家を出ました。いまは、片道2時間弱のところで暮らします。ケイコさんには兄がいますが、海外転勤のため、現在は「一人っ子状態」だと言います。 実家の両親はどちらも80代です。現職時代に公務員として働いていた父親は、受給年金が多く、定年後は夫婦でたびたび海外旅行に出掛けるなど、ゆとりある老後を送っていました。 しかし、3年ほど前から、母親に認知症の症状が出てきました。早い段階で受診し、治療

    ある高級有料老人ホームに一緒に入居した夫婦が「大後悔」した理由(太田 差惠子) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/06
    辛い話;正直,認知症の人の為に周りの人が消耗するのは良くない事だと思う.脳死議論というのが昔あったが,認知症を"人間の精神的な死"(回復事例0ではないのだろうが)として議論すべき時がいずれ来るのかもしれない
  • やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?(大原 浩) @moneygendai

    プールの水が抜かれる? 6月14日の記事「まさかとは思うが『ソフトバンク・ショック』はありえるのか?」で危惧していた内容がいよいよ現実のものになるかもしれない。 この記事の副題に「ITバブル崩壊前夜と似てきた」とあるように、問題はソフトバンクだけにあるのではなく、同じようにベンチャー・バブルの波に乗ってきたIPO業界にも降りかかるから、世界規模の激震になる可能性もある。 ベンチャー・キャピタリストの友人によれば、米国IPOの総額がこの2年で2000億ドルを超え、ITバブルが崩壊した2000年の2年前からの状況とまったく同じ状況である。 市場が過熱して、有望な投資先がなくなったため「チューリップの球根」(1637年がピークであったチューリップ・バブルでは、球根1個の値段が土地5ヘクタール相当まで上昇)にまで多くのベンチャー・キャピタルが手を出したといえよう。 ソフトバンク・グループの主要投資

    やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?(大原 浩) @moneygendai
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/06
    分析自体は正しいと思うが,来る来ると言われつつ来ないのがソフトバンク・ショック.ただ振る舞いの質は確実に悪化してる(被用者に出資させてるとか初めて知ったが事実なら本当に酷い)
  • 大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」(こかじ さら) @gendai_biz

    9月9日未明、千葉市に上陸し、千葉県内に甚大な被害をもたらした台風15号。上陸直後には県内ほぼ全域の約90万戸が停電し、暴風により多くの住宅が損壊した。停電が2週間続いた地域も多く、台風が去って20日が経った現在でも復旧していない地域もある。 そんな被災地・千葉のなかでも、特に被害が大きかった県南部の館山市に暮らす作家のこかじさらさん。彼女自身は幸運にもほとんど被害に遭うことはなかったが、まったく想定していなかったトラブルの連続に、精神的にすり減っていく20日間だったという。 屋根が丸ごと飛ばされた家 9月9日(月)台風15号による大停電1日目 午前1時過ぎ、台風15号が上陸したと思われる時刻、千葉県館山市は、かつて経験したことがないほどの暴風雨に見舞われていた。 私は、高齢の両親(父89歳、母87歳)と同居している館山市内の自宅で、不安な夜を過ごしていた。突然、バリバリという音がしたと思

    大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」(こかじ さら) @gendai_biz
  • 特攻作戦採用のきっかけとなった、あまりに間抜けな海軍の失態(神立 尚紀) @gendai_biz

    「特攻」が語られる際、取り上げられるのは、その作戦の理不尽さや戦果の多寡であって、どのような経緯でこの作戦が採用されたのかについて触れられることは少ない。 実は、昭和19(1944)年10月25日の最初の特攻、敷島隊の突入の1年以上前に、航空機や特殊潜航艇による体当たり作戦が具申されていたのだが、海軍は「搭乗員が必ず戦死するような作戦は採用できない」として却下していた。 ところが、75年前のある日の出来事をきっかけに、特攻作戦は一気に加速し、多くの若い搭乗員が海原に散ることになった。その出来事とは、海軍上層部の大失態による手痛い敗北だった。 一部始終を見ていた東京帝大出の主計科士官 いまから75年前の昭和19(1944)年2月17日から18日にかけて、中部太平洋における日海軍の一大拠点・トラック島(現・チューク諸島。環礁と248もの島々からなるが、当時はこれらを合わせてトラック島と呼んで

    特攻作戦採用のきっかけとなった、あまりに間抜けな海軍の失態(神立 尚紀) @gendai_biz
  • 日本列島が真ん中辺りで折れ曲がっている理由、知ってた?(齋藤 海仁) @gendai_biz

    列島を地図で見てみてください。北海道が頭、太平洋側が背中側で日海側がお腹側だとすると、ちょうど人が腹筋運動をしているみたいに折れ曲がってます。 この形ができ上がったのには、誰もが聞いたことはあるけど、説明するのは難しい「フォッサマグナ」が関連しているんだそうです。 その「フォッサマグナ」の一部が見られるということで、新潟県糸魚川市へ。そこで垣間みたのは、日列島誕生の壮大なドラマだった。 「フォッサマグナ」とは「大きな溝」という意味 世界遺産と同じく、ユネスコが認定する「世界ジオパーク」。現在、日にある9地域のうち、新潟県の糸魚川は2009年に日で初めて認定された3地域のひとつだ。 糸魚川が認められた理由のひとつは「フォッサマグナ」だった。 フォッサマグナ? どこかで聞いたことがあるような気がするけどなんだっけ、という人も多いに違いない。たしか日の大きなナニカだったような……、

    日本列島が真ん中辺りで折れ曲がっている理由、知ってた?(齋藤 海仁) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2019/02/17
    知らなかった;いつかはこの説も否定されたり修正されたりより精緻になったりするのだろうが,科学はやはり面白い
  • ももクロはなぜ、CDシングル売上数より「ライブ」動員数が多いのか?(小島 和宏) @moneygendai

    昨年デビュー10周年を迎え、東京ドームでの記念ライブで8万人以上を動員した、ももいろクローバーZ。彼女たちを長年密着取材し『ももクロ非常識ビジネス学 アイドル界の常識を覆した47の哲学』(ワニブックス刊)も出版した記者、小島和宏さんは、ももクロの「非常識」なビジネス展開にはいつも驚かされていたという。稿では、その非常識な「ライブ」戦略について解説していただいた。 なぜ、握手会をしないのか? 現在のアイドルビジネスの「常識」というより、もはや基的な骨組みとして存在しているのが握手会だ。 CDを購入すると、メンバーと握手をする権利を得られる。ある意味、CDの「おまけ」なのだが、いつしか「握手会に参加するためにCDを購入する」というのが当たり前のことになってきた。 ももクロはこの握手会をやらない。 正確に言えば、過去はやっていたが、6年以上も前に完全に撤廃している。じつはこの「握手会をやらな

    ももクロはなぜ、CDシングル売上数より「ライブ」動員数が多いのか?(小島 和宏) @moneygendai
    vanbraam
    vanbraam 2019/01/25
    今の音楽業界におけるCDとライブの位置付けを考えると,こんなのは謎でも何でもないのだけど,部外者には響く情報なのかな?;握手をしないアイドルというとPerfumeの方が先駆では?路上でビラ配りという原点も似てる
  • 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) @gendai_biz

    人権や平等といったリベラルが重視する価値の「虚妄」を、「科学的エビデンス」の名の下に暴く(と称する)知的ネットワークが、欧米社会に勃興した。彼らはどんな出自を持ち、何を主張しているのか。 ネットカルチャーに詳しく、このほど『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』を上梓した文筆家の木澤佐登志氏による、最前線からの報告をお届けする。 ネットに遍在する「ダーク」な言論人たち 「ダーク」な思想が欧米を席巻しつつある。「右」でも「左」でもない、「ダーク」な思想の台頭。このことは、現在の欧米社会にとって何を意味しているのだろうか。 インテレクチュアル・ダークウェブ(Intellectual Dark Web:以下I.D.Wと表記)なる知的ネットワークが存在している。インターネット上で「アンチ・リベラル」な主張を展開する(元)学者や言論人のネットワークのことだ。 ダー

    欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2019/01/19
    彼らの言うエビデンスの多くは統計.統計は"事実"の1つかもしれないが,過去に関する帰納的事実でしかない.それを演繹的に使うのは極めて危険.cf.b:id:entry:244313318;「嘘,大嘘,統計」という警句は本当に鋭い
  • アパレル業界を追い詰めた「三度の裏切り」…これではもう売れない(小島 健輔) @moneygendai

    プラットフォーマーの裏切りの歴史 今やECの勢いは留まるところを知らず、店舗販売は存続さえ危ぶまれているが、アパレル業界にとっては人気ファッションECモールの手数料高騰が頭の痛い問題になっている。その状況は『ECモールが百貨店化している』と嘆かせるほどで、“三度目の裏切り”かと業界を落胆させている。 アパレル流通の四半世紀を振り返れば、プラットフォーマー(※)の裏切りの歴史だった。アパレル業界とて、それを原価率の切り下げで穴埋めして来たのだから、結局は業界ぐるみで消費者を裏切ったわけで、バーゲンしてもファミリーセールを繰り返してもアウトレットで叩き売っても過半が売れ残るという破綻に陥ったのもやむを得まい。

    アパレル業界を追い詰めた「三度の裏切り」…これではもう売れない(小島 健輔) @moneygendai
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/19
    プラットフォームの独占/寡占がそもそもの問題なのでは?;ビジネスのプラットフォームを他社に委ねる時は,最低限別な会社やプラットフォームに切り換える力を自分たちが持ち続ける必要がある,という話でもある
  • 日本を支配する町? 「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす(安田 浩一)

    ネット界隈でしきりに取りざたされる噂や陰謀論──その真相にジャーナリストの安田浩一が気で挑む。題して「安田浩一ミステリー調査班(通称YMR)」。 第一回目のテーマは「田布施(たぶせ)システム」だ。 山口県の小さな町が、日を代表する政財官界の大物を次々と輩出、我が国を影で操っているという「噂」の真偽とは? なぜ、このような噂がネットを駆け巡るようになっていったのか? 前編・後編の二回に分けてお届けする。 不思議な噂 駅前の旅館で荷を解いた。創業110年の古宿。 かつては"富山の薬売り"など行商人の常宿だったらしいが、その日の客は私一人である。 若旦那に訊ねた。 この町には何か不思議な力があるのでしょうか──。 「うーん」。唐突な問いかけに、若旦那は腕組みして考える。 「まあ、閉鎖的な雰囲気を感じるかもしれませんが、いたって普通の田舎町だと思いますよ。いろいろとウワサされていることは知って

    日本を支配する町? 「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす(安田 浩一)
  • W杯優勝はアフリカ? あるジョークが起こした「古くて新しい論争」(池田 純一) @gendai_biz

    アフリカワールドカップを制した? 前回(「フランスがW杯優勝で得た『勝利以上のもの』とは何か」)取り上げたように、今年のワールドカップロシア大会は優勝国フランスの「共和国万歳!」で幕を閉じた。 翌日(2018年7月16日)には、優勝チーム“Les Bleus(レ・ブルー)”がパリを凱旋し、市内は熱狂の渦に包まれた。大統領官邸であるエリゼ宮でマクロン大統領の歓待も受け、代表チームのメンバーは改めて勝利の美酒に酔いしれた。 そんなレ・ブルーだったのだが、思わぬところから物言いがついた。 ことの発端は、三日後の2018年7月19日の夜のこと。アメリカの人気コメディショーである「デイリーショー」でホストのトレバー・ノアが、フランスの優勝をとりあげながら「アフリカワールドカップを制した」と伝えたのだ。 理由は明白で、レ・ブルーのメンバーの多くが、アフリカからの移民の選手であったからだ。 試合を

    W杯優勝はアフリカ? あるジョークが起こした「古くて新しい論争」(池田 純一) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2018/08/28
    フランスの"統合主義"は確かにやりすぎだと思うが,歴史的背景を考えると深く仏国民の意識に埋め込まれてるので,簡単に切り捨てられない;個人的には異文化共存の方が望ましいと思うので,少しずつその方向へ行ってほしい
  • 子どもたちの教育に「ニセ科学」が忍び込んでいる事実をご存知か(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、未来を担う子どもたちの教育現場に忍び込むニセ科学。「科学っぽい、ちょっとイイ話」に、あなたも騙されていませんか──? (これまでの記事はこちらから) 「Post-truth」時代の教育とは 『インターステラー』というSF映画がある(2014年公開)。滅びゆく地球にかわる居住地を求め、宇宙へと旅立つ宇宙飛行士たちを描いた壮大な物語だ。 著名な理論物理学者であるキップ・ソーンが科学面を監修し、ワームホール、事象の地平面、特異点など、最新の知見による正確な設定とリアルな映像が大きな話題となった。映画

    子どもたちの教育に「ニセ科学」が忍び込んでいる事実をご存知か(伊与原 新)
    vanbraam
    vanbraam 2018/08/26
    "現代科学ではまだわかっていない"から"何か偉大な存在(サムシング・グレート)の力が想定されます"には大いなる論理の飛躍がある.流石にこれはアウトで,検定不合格にすべきだったと思う
  • 2050年まで日本は持つのか?AIが示す「破綻と存続のシナリオ」(広井 良典) @gendai_biz

    AI活用によって未来を予測し提言する――そんな取り組みが日で行われている。京都大学の広井良典教授らと日立が共同研究し、日の未来シナリオとその分岐点を解析した。一体どのようなものか。広井教授が解説する。 AIは未来予測や政策に活用できるか 「AI人工知能)」という言葉が、あらゆる場面に登場している。 アメリカの未来学者カーツワイルが唱えたいわゆる「シンギュラリティ(技術的特異点)」論ないし“2045年問題”のように、最高度に発達したAIがやがて人間を凌駕し、さらにはそれが人体改造された人間と結びついて“永遠の意識”が生まれるといった議論も存在する。 また、AIによって人間の仕事ないし雇用の大半が取って代わられ大量の失業が生まれるといった話題は繰り返し論じられている。 しかし昨今の議論を聞いていると、いささかAIの能力が過大評価ないし“神聖化”されているように思われることが多い。 私は1

    2050年まで日本は持つのか?AIが示す「破綻と存続のシナリオ」(広井 良典) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/26
    どう考えても"地方分散"シナリオしかないと思うのだが,(少子化問題同様)このまま何もせず,深刻さに気づいた時には遅すぎる,という状況しか今は思い浮かばない.この記事のブクマ数にもそれが表れてると思う
  • ホメオパシーが普通の医療より「優れていた」理由をご存知ですか(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが語る、代替医療ホメオパシーの深層からは、科学とフェイクのゆらぎが見えてくる――。 序章:ようこそ「ラボ・フェイク」へ 私のことをよく知らずにここを訪ねてきた方は、ぎょっとするかもしれない。四方の壁につくり付けられた書棚に、怪しげな書物が何百冊と並んでいるからだ。 目に入った背表紙のタイトルを読み上げてみよう。『未確認飛行物体の科学的研究 コンドン報告 第1巻』『高等魔術の教理と祭儀』『信仰治療の秘密』。その下の段に詰め込んであるのは、デューク大学超心理学研究所による論文や報告書だ。 蔵書の中でとくに多いのは、

    ホメオパシーが普通の医療より「優れていた」理由をご存知ですか(伊与原 新)
  • 防衛省が日報を隠蔽してまで秘密にしておきたい「不都合な真実」(半田 滋) @gendai_biz

    わざと探さなかった可能性 防衛省が「存在しない」としていた陸上自衛隊のイラク派遣の際の活動報告書(日報)が見つかった問題は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報隠ぺい事件と重なり、底無しの防衛省不信を呼び込んでいる。 小野寺五典防衛相は、今年1月に日報の存在を確認し、自身が報告を受けたのは3月末と説明したが、わずか2日後、日報の存在は1年前の3月27日に確認されていたことを明らかにした。 日報を探すよう命じられた陸上自衛隊は、その存在を1年近く防衛相に報告しなかったことになり、政治自衛隊を統制するシビリアンコントロールに赤信号が点いた。 なぜ、発見した昨年3月の時点で報告しなかったのか。山崎幸二陸上幕僚長は5日の会見で「国会で問題になっているとの意識はなかった、との報告を受けている」と述べ、隊員が無自覚だったことが原因と説明した。 この説明にはまったく説得力がない。 昨年2月20

    防衛省が日報を隠蔽してまで秘密にしておきたい「不都合な真実」(半田 滋) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2018/04/07
    "イラクに派遣された陸上自衛隊5600人のうち、15年6月までに自殺した隊員は21人"<他も酷いが先ずこれ.2005年頃の日本の自殺率比で15倍程度になりそう.全てイラク派遣が理由ではなくても異常に高率でケアが必要では
  • 財務省・佐川前理財局長が、これからたどる「苦難の道」(佐藤 優) @gendai_biz

    佐川宣寿・財務省前理財局長の証人喚問が終わったものの、なお真相が明らかにならない森友学園関連文書の改ざん問題。焦点は大阪地検特捜部の動きに移りつつある。 元外務官僚で、霞が関の論理と検察の捜査手法を知り尽くす佐藤優氏は、事件の過程を驚くべき視点から見ていたーー。 「自殺」で責任は取れない 邦丸:まず、近畿財務局の職員が自ら命を絶ったという話ですが、「上からの指示で書き換えをさせられた」というメモが遺されていたそうです。過去にも不祥事のあと、官僚が自ら命を絶つということがありました。こういうことが繰り返されると、なんとも言えない気持ちになりますね。 佐藤:ちょっと厳しいことを言おうと思います。 邦丸:はい。 佐藤:たとえば鈴木宗男事件の時も、外務省の一部の人たちは「佐藤優が死ねばいい」と思っていたんですよ。 はっきり言いますが、官僚の自殺は、亡くなった方には当に申し訳ないけれど、責任放棄で

    財務省・佐川前理財局長が、これからたどる「苦難の道」(佐藤 優) @gendai_biz
    vanbraam
    vanbraam 2018/04/01
    "死んだら悪いヤツが喜ぶだけです。真実を語ること。死ぬ覚悟になれば、すべてを語れる";"いちばん隠したい「表紙」と「配布先」に関する情報を出していないんですから、極めて悪質度が高い"