タグ

社会と仕事に関するvanbraamのブックマーク (21)

  • 大学1・2年生に聞く「希望の就職先」ランキング 公務員、Google、Amazon、LINEが人気

    大学1~2年生の男女が「将来はここで働きたい」と考えている勤務先は? 与信管理を手掛けるリスクモンスターが600人に聞いた結果を発表。1位は地方公務員、2位は国家公務員、3位はGoogle法人、4位はアマゾンジャパン、5位はLINE(5.5%)と続いた。 大学1~2年生の男女が「将来はここで働きたい」と考えている勤務先は? 与信管理を手掛けるリスクモンスターが600人に聞いた結果、1位は地方公務員(27.5%)だった。2位は国家公務員(19.5%)、3位はGoogle法人(9.3%)、4位はアマゾンジャパン(6.3%)、5位はLINE(5.5%)と続いた。 志望理由は、地方公務員は「安定している」「転勤がない」「地元を盛り上げたい」、国家公務員は「国のために働きたい」「親ウケがいい」「給料が良さそうで、休みも取りやすそう」などが挙がった。 Google法人を選んだ理由は「IT

    大学1・2年生に聞く「希望の就職先」ランキング 公務員、Google、Amazon、LINEが人気
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/30
    Googleより公務員が上か.. 地方公務員の方が国家公務員より上なのは,地元志向の強まりを表してる? 激務(イメージ)を避けたい? 現実を見てる?
  • 過労死した友人の通夜に参列したら、まだ幼い娘さんがご遺体に話しかけていた言葉があまりに辛すぎた「すげーキツイ」「仕事は死ぬほど頑張っちゃだめ」

    過労死してしまったご友人のお通夜に参列したところ、まだ幼い娘さんが亡くなった父親に話しかけていましたが、その言葉が辛すぎるものでした。 ハノイ @Hanoi_nightmare 過労死した友人の通夜で、友人の娘さんが 「パパーお友達たくさんきたよおっきしてー」 と、話しかけてるのを見て、自分を取り戻すのに数時間かかった 2019-10-08 07:37:03

    過労死した友人の通夜に参列したら、まだ幼い娘さんがご遺体に話しかけていた言葉があまりに辛すぎた「すげーキツイ」「仕事は死ぬほど頑張っちゃだめ」
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/09
    ダメだ辛い
  • TechCrunch

    Xpeng is often called the Chinese challenger to Tesla for its efforts to bring advanced driving capabilities to its electric vehicles. It’s now getting a step closer to its American counterpart

    TechCrunch
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/14
    BIに言及してないのならばそれ以外の方策も考えるという事かな?; 生死の問題が解決できても,"人に感謝されたい","人よりいい暮らしをしたい","人を見下したい","人を従わせたい"という欲の問題は残る
  • News Up “転勤”が廃止される!? | NHKニュース

    年度末の今、職場がそわそわしてませんか?「自分は転勤があるのか」「転勤があると内々に聞いたがどこに配属されるのか」ーーー。 フタをあけてみると…思ってもみない遠方への赴任。家族や恋人と離れ離れ。会社の命令に逆らえば「出世の道はなくなる」と不満をぐっとこらえている人もいると思います。実は今、全国転勤を原則廃止する企業が出てきています。当たり前のように続いてきた転勤制度。無くなっていくのでしょうか? (ネットワーク報道部記者 田隈佑紀/経済社会情報番組部ディレクター 藤田成/名古屋放送局ディレクター 古籏彩花) 「今、わが家はバラバラだ。会社の命令だから仕方ないという旦那。友達と別れたくない、もう転校はイヤだから1人で行って!と長女。どうしたらいいかわからない私。」 「夫は転勤、家事・出産・育児しろで何が女性活躍だ」 「マジで転勤先でまた保育園探さなきゃいけないとか憂すぎる」 「会社の都合で

    News Up “転勤”が廃止される!? | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/12
    個人的には"転勤のある・なしはどちらでもいい"派で,地元に拘る人の気持ちも余り理解できないが,高校生までの子どもがいる家庭で転勤が辛いのはわかる.在宅勤務や高臨場感通信等で何とか解決できないものか
  • 言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン

    OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「国際成人力調査」の結果概要 (1)日人のおよそ3分の1は日語が読めない。 (2)日人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基的な仕事ができる日人は1割以下しかいない。 (4)65歳以下の日の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。 先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人

    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン
    vanbraam
    vanbraam 2019/02/17
    "高度な知的作業ができるスキルをレベル5とするならば、その割合は読解力でOECDの0.7%(日本は1.2%)、数的思考力で1.1%(同1.5%)しかいない"<mjk."高度な知的作業"の定義が知りたい
  • ヨッピー on Twitter: "電通のコメントなんかは残念極まりないし猛省して今後の対応をすべきだけど、電通とか広告業界関係なしにこういう話ってあちこちにゴロゴロ転がっているので、「これだから電通は~」みたいに電通をスケープゴートにして叩くのは少し違うんじゃないかなーと思った"

    電通のコメントなんかは残念極まりないし猛省して今後の対応をすべきだけど、電通とか広告業界関係なしにこういう話ってあちこちにゴロゴロ転がっているので、「これだから電通は~」みたいに電通をスケープゴートにして叩くのは少し違うんじゃないかなーと思った

    ヨッピー on Twitter: "電通のコメントなんかは残念極まりないし猛省して今後の対応をすべきだけど、電通とか広告業界関係なしにこういう話ってあちこちにゴロゴロ転がっているので、「これだから電通は~」みたいに電通をスケープゴートにして叩くのは少し違うんじゃないかなーと思った"
    vanbraam
    vanbraam 2017/12/18
    "これだから電通は"と言われるかどうかは,今後の電通の対応にかかっている訳で,叩くも叩かないも今から決めてかかるものではない(但し電通は今,叩かれる方の対応に傾いている);勿論電通叩いて終りという話ではない
  • 『「意識だけ高い系」の最大の特徴は専門性がない、ということ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「意識だけ高い系」の最大の特徴は専門性がない、ということ』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/07
    (続き)「知り合い」というだけの人脈("意識だけ高い系"の大半はこれ)じゃダメで,実際『コンシェルジュ』の主人公は自分の手を動かすから信頼関係を得られる訳だが
  • 「意識だけ高い系」の最大の特徴は専門性がない、ということ

    リンク www.amazon.co.jp これからの世界をつくる仲間たちへ | 落合 陽一 | | 通販 | Amazon Amazonで落合 陽一のこれからの世界をつくる仲間たちへ。アマゾンならポイント還元が多数。落合 陽一作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またこれからの世界をつくる仲間たちへもアマゾン配送商品なら通常配送無料。 259 カルジ @karuzi_karuzi @it_warrior_onc おや、、、僕はこのすでに読んでいますね…笑。 落合先生は最初キワモノ系の意識高い人かーと思っていましたが、最近見直しています。注目の発言者の一人です。 このも読み直す必要がありそうです。 pic.twitter.com/Bnt92qftEJ 2017-11-05 00:28:35

    「意識だけ高い系」の最大の特徴は専門性がない、ということ
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/07
    人脈も極めれば"専門性"だと思う.ビジネスの基本は個人間の需要と供給を繋ぐ所にある.能力ある人と,仕事を依頼できる信頼関係を醸成するのも能力.という辺りで漫画『コンシェルジュ』思い出した(続くb:id:entry:348077924)
  • 博士人材の追跡調査(速報版)を公開、キャリア構築困難な実態を裏付け

    大学院の博士課程修了者の半数以上が大学や公的研究機関で働き、7割以上が任期制雇用であることが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の博士人材追跡調査第2次報告書(速報版)で明らかになった。博士課程修了者のキャリア構築が困難になったといわれているが、実態調査でそれがあらためて裏付けられた格好だ。 調査は2016年11月、2012年度に博士課程を修了した2,614人、2015年度に修了した4,992人から修了後半年から3年半の状況を聞き取り、集計した。 それによると、2012年度修了者の雇用先は52.6%が大学、7.4%が公的研究機関。2015年度修了者は52.3%が大学、8.8%が公的研究機関。ともにほぼ同じ比率になっている。 2012年度修了者のうち、大学や公的研究機関から民間企業へ移った人は全体の3%、非営利団体、個人事業主などその他の分野へ移った人は8%にとどまり、大学から民間企業への移

    博士人材の追跡調査(速報版)を公開、キャリア構築困難な実態を裏付け
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/01
    (若い時は)民間で働きたくない,という博士取得者の意思と,年功序列で若い人材を冷遇する大学/公的研究機関の仕組みが,この惨状をもたらしているのだろうか?
  • 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌

    dennou-kurage.hatenablog.com ウァァ! 「もう文これだけでいいんじゃね?大体通じるんじゃね?」という気がしましたが、僕は書きます。上に引用したエントリはまぁ、正しいと思うんですよ。そう思う。当に思うよ。みんなスパっと働いてスパっと帰宅する。そして家に帰ってシェスタする。そういう世界が美しいと思う。当に思う。僕もそうしたい。そうしたいんだ…。(パソコンの前で「記事を書く」画面を睨んで2時間が経過しようとしています) 僕がかつて勤めていた職場の雰囲気もこれでした。その昔は常に残業カーニバルが開催され、人々は踊って暮らしていたそうです。でも、ある日マッキンゼーって額に刺青した部族がやってきて全てを蹂躙したとのことです。それ以来、残業は罪となり、罪は塩の柱となりました。祭りはこのように終わったのです。 で、まぁ長い前置きだったんですけど、要するに僕が言いたいのはこ

    残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 - 発達障害就労日誌
    vanbraam
    vanbraam 2017/02/25
    Fairnessの観点からは,成果報酬が最もfair("成果"の測定の問題は措く).他方,人道的にも経済的にも,単純な弱者切捨は×.ならば,"健康で文化的な最低限度の生活"を保証した上で,能力に応じて良い生活を営める社会しかないのでは
  • 高学歴女子にシワ寄せされる社会の過剰期待

    最近、若い女性の「化粧」をめぐって周辺が騒がしい。 9月中旬から展開された、東急電鉄の広告シリーズ『わたしの東急線通学日記』がネットで物議を醸した。車内マナーの啓発を狙ったものだが、「歩きスマホ」や「列の割り込み」「車内でリュックを下ろさない」と並ぶマナー違反の事例の中、女性が電車の中で化粧をする姿を「みっともない」と主観的に評したことに女性からの批判が噴き上がったのだ。 「他者に迷惑をかける明確な理由がある他の事例なら社会生活のマナーとして納得がいくが、なぜ女の化粧が”みっともない”という言葉で批判されるのか」「社会が女に期待する価値観の押し付けでしかないのではないか」――。 中でも「お出かけ前になぜできない」という広告中のコピーには「男性同様に長時間労働をこなし、化粧の時間がない女性もいる」との声があり、特に若い世代の女性の就業率上昇と労働内容の変化といった、時代の反映を感じさせられる

    高学歴女子にシワ寄せされる社会の過剰期待
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/03
    "電車内で化粧"はみっともないだけでなく実害もあるので共感はできない.では男性が通勤電車で髭を剃っていても許容するのか?という話;現代日本社会で女性の負荷が高い点には同意;一部ブコメがミソジニー丸出しで酷い
  • 「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps

    先日、メールマガジンを長年運営しているという方にお会いした。 メールマガジンというと古いイメージがあるが、実際にはまだまだ需要はあるとのこと。彼は会社員でありつつ、個人でメールマガジンを運営し、それなりの規模まで育てている。 そんな彼と話したとき、一つ悩ましいことがあると教えてくれた。 「メールマガジンの運営と集客ののコツを教えてくれ、と私のところへ来る人が結構いるんですが……一つ、悩ましい、というか困ったことがありまして。」 「どんな話ですか?無料でノウハウを教えてくれ、とか?」 「いやー、無料で教えるのは別にいいんです……10分、20分、自分のやっていることを伝えるだけですから。私も立ち上げに苦労しましたから、気持は良くわかります。だから「こうすればいい」は簡単に伝えられるんです。」 とてもいい人である。 「お金の話ではないのですね。」 「いやー、別にこれで稼いでるわけじゃないので。読

    「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/26
    この人物b:id:entry:303144034を連想した;wannabeは手を動かさないからいつまでたってもwannabeのままなんだよね.何者かになりたければ手を動かさないと.口だけ動かしていても何者にもなれない
  • 新たな国家資格「情報処理安全確保支援士」の試験を2017年4月より実施 サイバーセキュリティ基本法と情報処理促進法の改正受け

    新たな国家資格「情報処理安全確保支援士」の試験を2017年4月より実施 サイバーセキュリティ基本法と情報処理促進法の改正受け
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/17
    国営の資格商法の様にも見える...目指す世界が今一つ見えない
  • 『大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/20
    2階なので増田の目には入らないだろうが書ききれなかったので;私が"親"に拘るのは,恐らく件の彼の親も"レール"(と彼が称する)人生を歩んできた人で,彼は間接的に自分の親の人生を"つまらない"と見下してる事になるから
  • 生きづらい人々の受け皿がプロブロガーしかない問題 - ニャート

    「4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。」 という記事が、批判を受けている。 批判を受けている理由は、この部分に集約されているように思える。 探していると、ブログでお金を稼げることや実際に何百万も稼いでいる人がいることを知り、 「ブログで月商100万稼げる?大学生で100万稼いでいたらすごくないか?」 これなら自分にもできそうだと思いました。 あと、この学生さんが、はてなで有名な八木氏の率いる有料ブログサロンに入っているから、という理由もある。 八木氏は、ブログで月60万円を稼ぎ、月2700円~4320円+イベント参加費でサロン生に教えている(*一部訂正しました。文末参照) そのため、「レールを降りたのではなく、もっと劣悪なレールに乗りかえただけでは?」と批判されている。 題からずれるかもしれないが、「レールを外れたい」または「意図せずレールを外れた」人

    生きづらい人々の受け皿がプロブロガーしかない問題 - ニャート
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/20
    流石に視野が狭いだけでは."ブロガー"どころか"ブログ"もなかった20年前には,そういう人たちは全員死んでたの?或いは20年前にそういう人たちが就いてた職業は20年で全て消滅したの?
  • 大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ

    金曜日に、ホッテントリに↓の記事が上がってて、読んだ人は多いと思う。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 http://www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 んで、ブコメをみたら、嘲笑の嵐ですねww http://b.hatena.ne.jp/entry/www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 40年前ならヒッピー、30年前なら新興宗教、20年前ならマルチ商法、10年前ならバックパッカーやってたような層が2016年にやるのがブログで起業なんだろな 「おかしなセミナーにハマった息子が起業するとか言って大学を辞めてしまいました」 そろそろ被害者の会が結成されそうな予感(ワクワク) おいおい。楽な方に楽な方に流されてるだけじゃん。挑戦でも何でもな

    大学を中退して起業()予定の18歳が笑われてるけどさ
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/19
    博士課程の話は良くわかる.自分でレールの方向決める必要ある;"親に頼るな"的な事を書いた者の1人だが,親の反対振り切ってやるならそれ位の"覚悟"は当然かと.本人の意識の問題.実際に親が支援するかどうかは親の自由
  • 働き続けるために必要なこと 女性と企業の意識に差 | NHKニュース

    仕事をしている女性の多くが、働き続けるためには「夫や職場の理解や協力」が必要だと考えているのに対して、企業は「女性自身の意識の改革」の必要性をいちばんに挙げ、意識に差のあることが求人情報会社の調査でわかりました。 女性が意欲を持って働き続けるために必要なことを複数回答で尋ねたところ、女性は「夫や家庭の理解や協力」が最も多い47%、次いで「職場の理解や協力」が38%でした。 一方、企業は「女性自身の意識の改革」が40%と最も多く、「職場の理解や協力」の26%や、「企業の意識改革」の18%を大きく上回り、女性の意識と大きな差が出る結果になりました。 調査をした会社は「女性が仕事と家庭の両立を重視しているのに対して、企業の理解が進んでいない。企業には働き方の選択肢を増やすことが求められる」と話しています。

    vanbraam
    vanbraam 2016/09/10
    "女性が意欲を持って働き続けるために必要なこと"を質問されて,"女性自身の意識の改革"と答える企業があるだけでも驚きなのに,それが40%で1位である事には唖然とするしかない.これは日本滅ぶ
  • 会社を退職してフリーランスになることに対する批判は殆ど的を射ていない - リカレント!

    会社を辞めてフリーランスになること 最近、というかちょっと前の話かもしれませんが、会社を辞めてフリーランスになることについて、はてなブログ利用者の間で話題になっていましたね。 発端はこちらの記事で、私自身はこの記事をきっかけに楽しく購読させていただいています。 (↑勝手に言及させていただき、失礼します。問題がありましたらリンク削除しますのでお申し付けください) 私自身は、同じく3年で退職した身でもあるので、この記事を読み、ブログだけで生きて行く道もありだと思い、応援したいと考えました。 しかし、世の中には自分の常識の枠内でしか物事を捉えられない視野の狭い大先輩方が沢山いらっしゃるようで、この記事に対する批判も多く見受けられました。 ここからは、こちらのあんちゃさんに限った話ではないので、一般論になりますが、退職してフリーランスを目指す人は、仕事が辛いのが嫌で逃げて楽したいから、退職してブロ

    会社を退職してフリーランスになることに対する批判は殆ど的を射ていない - リカレント!
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/18
    公務員でもブログ書いてる高木浩光氏のような人もいる.要は覚悟があるかどうかだけ.この人には覚悟がなかっただけだと思う
  • 『【クソ仕事】社畜の何が問題なのか。それは会社組織を過大評価すること - The Gizmosquito ギズモスキート』へのコメント

    テクノロジー 【クソ仕事】社畜の何が問題なのか。それは会社組織を過大評価すること - The Gizmosquito ギズモスキート

    『【クソ仕事】社畜の何が問題なのか。それは会社組織を過大評価すること - The Gizmosquito ギズモスキート』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/27
    他人の意見を"自分中心"と批判するのに,"実際は"以下は自分の印象論だけ.客観的な根拠は何も示されない.典型的な俺様正しいで毒吐きしてストレス発散してるだけのブログ
  • アレックス・タバロック「労働者たちが機会を求めて移動しなくなっている」

    [Alex Tabarrok, “Not Moving to Opportunity,” Marginal Revolution, March 19, 2016] 【州をまたいだ移住アメリカでは,労働市場の流動性〔人々の動きやすさ〕が低下している.州をまたいだ移住は下がっている(下記のグラフは Molloy, Smith, Trezzi and Wozniak から引用).州内部での移住も同様だ.とくに,あまり教育を受けていない人々で下がっている.かつては,ショックが発生すると機会を求めて人々は移動したものだったが,いまでは現状にとどまったままで早期に退職したり就業不能保険を受けとったりする傾向が強い.『ウォールストリートジャーナル』の Ben Leubsdorf が証拠をいくらか検討している: 「ある州で悪いショックが発生すると,たいてい,その後に正常にもどる.その理由は,雇用が回復

    アレックス・タバロック「労働者たちが機会を求めて移動しなくなっている」
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/21
    かつては移住により労働市場の回復が早められていたが,"2008年-2009年景気後退の余波が"悪化したのは"かつてなく移住が必要となっていたまさにそのときに移住が少なくなっていたため";在宅勤務の話じゃなかった