タグ

ブックマーク / ainow.ai (2)

  • 無闇にデータサイエンティストを雇うのをやめよう。 | AI専門ニュースメディア AINOW

    著者のLuke Posey氏は、現在、P&Gアメリカ法人で機械学習エンジニアとして働く傍ら、AIスタートアップMalgoの共同設立者に名を連ねています(同氏に関する詳細はこちら)。同氏がMediumに投稿した記事では、データサイエンティストを雇用する際に生じる業務上のミスマッチが風刺されています。 近年データサイエンティストが「セクシーな職業」として注目を集めているのは周知の通りですが、来はアナリストあるいはエンジニアのほうが適任な業務に対してもデータサイエンティストを重用する傾向がある、と同氏は指摘します。 アナリストを雇うべきなのにデータサイエンティストを雇ってしまうミスマッチは、統計学に関する学術的訓練を受けた人材が高額な報酬を欲しいがゆえに、データサイエンティストを名乗ることに起因します。その一方でビジネスに精通した来的な意味でのアナリストは目立たなくなり、企業は高額でデータサ

    無闇にデータサイエンティストを雇うのをやめよう。 | AI専門ニュースメディア AINOW
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/22
    本題関係ないが,元の英文記事でも"software engineer"ではなく単に"engineer"と書いていたので,コの業界のエンジニアを単に"エンジニア"と書くのは日本に限った話ではない模様
  • ディープラーニングはすでに限界に達しているのではないか?【前編】 | AI専門ニュースメディア AINOW

    著者のThomas Nield氏は、アメリカ大手航空会社サウスウエスト航空のビジネスコンサルタントを務めているとともに、SQLやRxJavaに関する入門書をオライリーから出版しています。同氏が長文英文記事メディアMediumに投稿した記事では、第3次AIブームともいわれるディープラーニングの流行に関して警鐘を鳴らしています。 AI歴史を振り返ると、推論や検索に基づいた第1次AIブーム、エキスパートシステムの開発が流行した第2次AIブームがありましたが、これらのブームが終息した原因は共通していると同氏は考えます。その原因とは、AIに対する過度な期待とその期待に便乗したAIの誇張です。つまり、AIで実現可能なことを実際より大きく見せることで期待を煽りますが、その期待に応えられない度にブームが終息してきた、というわけです。そして、同氏は今日のディープラーニングの流行によって火がついた第3次AI

    ディープラーニングはすでに限界に達しているのではないか?【前編】 | AI専門ニュースメディア AINOW
    vanbraam
    vanbraam 2019/02/19
    AI/機械学習とは何かを歴史を含め再学習する為の参考資料集としては良さそう;だが"ディープラーニング"が"限界に達している"根拠は少なくともこの前編には示されていない
  • 1