タグ

教育と脳に関するCruのブックマーク (20)

  • 330万再生の「5歳児が描く目玉焼き」が才能爆発 表現力と再現度の高さに「天才すぎん?」と感嘆の声

    5歳の女の子が実物の目玉焼きを見ながら絵を描く動画がInstagramに投稿され、記事作成時点で約330万回再生されるなど話題になっています。息を飲むほどの仕上がりに多くの人が感嘆の声をあげた、5歳児の傑作とは……? 動画は、Instagramアカウント「みさき画伯【misaki_ artist 】5歳児」に投稿されたもの。5歳の美咲ちゃんが絵を描く様子を、ママが発信しています。今回の動画は、美咲ちゃんが実物の目玉焼きを見ながら作品に取り組む姿を捉えたものです。 真剣な眼差しで目玉焼きを観察する美咲ちゃん。まずはえんぴつで目玉焼きの下書きをします。そして黄色の絵の具で黄身、白身の順に目玉焼き全体を塗りました。全体が黄色い目玉焼きにするのかな? と思いきや、実はここからの色使いこそが美咲ちゃんの真骨頂なのです。 美咲ちゃんは黄色く塗った目玉焼きの白身の部分に、白色の絵の具を重ねていきました。

    330万再生の「5歳児が描く目玉焼き」が才能爆発 表現力と再現度の高さに「天才すぎん?」と感嘆の声
    Cru
    Cru 2023/04/25
    私もリアルな絵が描ける方だが脳内の補正をキャンセルして見たままに描く技術は8歳くらいで小学校の担任の指導があったから身に付いた。まして黄色下地に塗り重ねるとか指導なしで体得可能とは思えんが母の指導か天
  • みんな高校で習ったことおぼえてないの?

    ひょんなことで、微分をつかってちょっとしたことをした。 たったそれだけなのに、職場で「増田さんすげぇ!!」って超人扱いされた。 仕事で使わないから忘れて当然って言われるけど、自転車の乗り方みたいなもんで忘れようにも忘れられないと思うんだが。 微分忘れろっていわれても微分を知る前の自分には戻れないだろ。 聞けば、みんな高校の教科書をかなり忘れてるらしい。 自分と同世代(ちなみに40歳)だけでなく、20代ですら忘れてる。 自分はそんなに大学受験でエリートコースに乗れたほうじゃなく平々凡々だった。 偏差値は覚えてないが、どの教科もセンター試験で8割くらいだったと思う。 嬉しい反面、マジかって思う。 余弦定理とか、気体の状態方程式とか、カノッサの屈辱とか、みんな忘れちゃってるの?

    みんな高校で習ったことおぼえてないの?
    Cru
    Cru 2021/11/05
    覚えた事は大体覚えてると思う。例外的なのか。英語読解とか歴史とか線形代数とかは社会人になってから覚えたが、高校の時はそもそも理解してなかったので。
  • https://web.archive.org/web/20190330000000/http://www.geocities.jp/nagare_basi/study.html

  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
  • 【追記あり】「小学校の息子が御社を見学したいと…」人工心臓を作る町工場に電話が→ちびっこ工場見学かと思いきや、プロが慌てるほどガチ勢の11歳だった!

    安久工機【研究開発試作】ベンチャーフレンドリーPJ推進 @YASUHISA_KOKI 📞「初めまして。小学生の息子が御社を見学したいと言ってまして」 😄「大歓迎です(ちびっこ工場見学かな)」 📞「人工心臓に興味あって」 😊「あら嬉しい」 📞「HPの写真見て『これサック型だ』って」 🙂「ん?」 📞「三尖弁・僧帽弁の試作品と開発経緯を知r」 😱「シャチョー!シャチョー!!」 2021-06-02 13:59:29 安久工機【研究開発試作】ベンチャーフレンドリーPJ推進 @YASUHISA_KOKI 個別にリプできなくてすみません! ちなみにこの後のやりとりは 📞「このご時世なので見学は…」 😀「ご心配ならリモート見学でも!」 📞「いや、人が『絶対行く』って言って聞かないんです…」 😆「どちらから?」 📞「北陸です」 😳「ほ、北陸!!??」 😏社長「ほ〜ん(ニヤニ

    【追記あり】「小学校の息子が御社を見学したいと…」人工心臓を作る町工場に電話が→ちびっこ工場見学かと思いきや、プロが慌てるほどガチ勢の11歳だった!
    Cru
    Cru 2021/06/04
    ええ話や。この感じだと既にアポ済みかな。北陸でも新幹線沿線なら日帰りも可
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 日本の子の幸福度 健康は1位、「精神」はワースト2位:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の子の幸福度 健康は1位、「精神」はワースト2位:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2020/09/03
    こういうの、セロトニントランスポーター遺伝子多形も一緒に調べた方が有益な方策が考えられるんじゃない?社会を憂えて不安になるブクマカが多いのも遺伝子のせいかもしらん。https://toyokeizai.net/articles/-/353274
  • 【しつけ】“マーブルチョコのテスト”でわかる、子どもの心の理論「お友達が嫌がることは止めなさい」は通じない!? - ハピママ*

    「自分がされて嫌なことはお友達にしないで」「相手の気持ちをよく考えて」と子どもに叱ることってありませんか。でも、人の発達の中でこれが通じない年齢があります。もしかしたら「僕は相手ではないから、友達の気持ちはわからない」と心の中で叫んでいるかもしれません。 「自分がされて嫌なことはお友達にしないで」「相手の気持ちをよく考えて」と叱ることってありませんか。 でも、人の発達の中でこれが通じない年齢があります。もしかして、「僕は相手ではないから、友達の気持ちはわからない」と心の中で叫んでいるかもしれません。 『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の立石美津子がお話しします。 “相手の立場に立って考える”これを心理学の専門用語で“心の理論”と言います。 これが育つ時期は4歳以降と言われています。0歳から保育園に入れた子の方が、3歳から幼稚園に入れた子どもよりも社会性が早く育つ

    【しつけ】“マーブルチョコのテスト”でわかる、子どもの心の理論「お友達が嫌がることは止めなさい」は通じない!? - ハピママ*
  • バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞

    安元誠志郎ちゃんが書き写した路線図や運行表は100枚を超える=北九州市小倉北区で2019年9月20日、宮城裕也撮影 北九州市内を走る西鉄バスの停留所の表示ミスを次々と指摘し、修正につなげている幼稚園児がいる。同市小倉北区の安元誠志郎ちゃん(6)は、字を覚える前から運転手ごっこをしたり、運行表を書き写したりしてきたバスマニア。今では西鉄バスの市内路線図をすっかり覚え、指摘したミスは7件に上る。 誠志郎ちゃんが表示ミスを指摘するようになったのは今年2月ごろ。同市小倉北区大手町の「ソレイユホール・ムーブ前」バス停の「主な行き先」表示に「小倉北区役所前」がないことに気づいた。父隆治さん(41)が同社にメールで問い合わせて記載漏れが判明、4月ごろ修正された。 その後、同区の「検察庁前」「金田」各停留所でも、実際には行かない目的地が書かれた表記を発見。やはり同区の砂津停留所では、ある系統の行き先に別系

    バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞
    Cru
    Cru 2019/11/10
    イケメン。西鉄バスでセールスマン巡回問題を解いてもらうととうなるだろ?
  • 市井くじら on Twitter: "長男、いつも5+3=7と間違える。 もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。 それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。 「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。 分かるよ。母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。"

    長男、いつも5+3=7と間違える。 もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。 それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。 「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。 分かるよ。母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。

    市井くじら on Twitter: "長男、いつも5+3=7と間違える。 もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。 それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。 「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。 分かるよ。母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。"
  • 発達障害とIQ検査とワーキングメモリー

    今日は、ちょっと頭がこんがらがる様な話を書きます。 当院は、発達障害の外来を行っています。おもに当院で診断している発達障害は、注意欠如・多動症(昔の注意欠陥多動性障害)、自閉症スペクトラム障害(昔の広範性発達障害やアスペルガー障害)、発達性協調運動障害の組み合わせです。 ここに音韻認識障害や視知覚認知障害が加わると、発達性ディスレクシア(発達性読字障害)~書字障害、数概念の障害などが加われば算数障害という事になります。 また、これらの障害に、二次障害として、睡眠障害、うつ病、重篤気分調節症、双極性障害、強迫性障害、社交不安障害、反抗挑戦性障害、行為障害などが合併して不登校が出来上がってたりします。 こういった方々に投薬を行い、症状を緩和させたところで、的確に行動療法を入れて、多動や反抗挑戦性障害、行為障害を無くし、作業療法や感覚統合療法を入れて不器用さ、多動性を改善させ、特別支援教育を入れ

  • 【生まれてから自閉症がわかるまで】

    動画をご覧いただきありがとうございます。自閉症がわかって療育を開始するまでの、個性的な行動とゆっくりな成長を写真と動画で振り返りました。この動画をご覧いただくことで自閉症について多くの人に知っていただける機会になればうれしいです。たくさんのあたたかいコメントをいただき当にありがとうございます。▼ブログリンクです...

    【生まれてから自閉症がわかるまで】
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    Cru
    Cru 2019/06/13
    読めるのに書けないのか、音声読み上げ利用してると言う事は読むほうも障害あるのか。いずれ電子機器で改善してよかった
  • 小さい頃に『ライナスの毛布』を奪われた影響の話 執着が強くなった・大切なものは隠す・大事なものが特に無い感覚…「親だからって捨てたりしちゃいけない」 - Togetter

    うさぎのみみちゃん😇『自己肯定感の低いワタシちゃん』発売中 @usagitoseino 母に言われてちょっと記憶が蘇ったんだけど、3コマ目のようにライトな表現じゃなくて、父はニヤニヤ笑いながら火の中に放り込んだのよね。私のライナスの毛布を。私の執着しているものと知っていて。 そのあとのことは覚えてないけれど。 2018-11-18 08:31:15 リンク Wikipedia 安心毛布 安心毛布(あんしんもうふ、英: security blanket)とは、人が物などに執着している状態を指す。一般で言う「お気に入り」や「愛着」がこれにあたる。漫画『ピーナッツ』に登場するライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」とも呼ばれる。 幼児は何かに執着することで安心感を得ている。成長するにつれ、幼児の時に執着していたものから離れていくが、大人になってからでも新たに執着す

    小さい頃に『ライナスの毛布』を奪われた影響の話 執着が強くなった・大切なものは隠す・大事なものが特に無い感覚…「親だからって捨てたりしちゃいけない」 - Togetter
  • 怒鳴り声が子どもの脳を傷つける!友田明美氏が「世界一受けたい授業」で虐待から親子を救う方法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    大人の怒鳴り声は子どもには恐怖 2021/10/10更新しました 子どもの数が減っているのに、虐待の件数が急増しています。 目に見える身体の虐待も深刻ですが、心が負う傷も決して見過ごせません。 怒鳴り声や暴言は、子どもの精神の発達を妨げると『子どもの脳を傷つける親たち』の著者・友田明美氏は語ります。 その友田氏が3月17日に放送の日テレビ系列『世界一受けたい授業』に出演しました。 虐待から親子を救うにはどうしたら良いのか、と番組からお伝えします。 スポンサーリンク 深刻な脳のダメージ 愛の鞭のつもりが虐待に 虐待に早く気づくために 雨戸も窓も開けない家 子どもの服がいつも同じ 夜に戸外にいる子ども 親を追い詰めないで 感情的になったときは まとめ 深刻な脳のダメージ 子どもの脳は傷つきやすい 『子どもの脳を傷つける親たち』は、NHK出版新書。 著者の友田明美氏は、医学博士で福井大学子ど

    怒鳴り声が子どもの脳を傷つける!友田明美氏が「世界一受けたい授業」で虐待から親子を救う方法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Cru
    Cru 2018/03/31
    いま再放送観たが、スマホやり過ぎで社会性なくなるあたりから、怪しげな香りを感じないでもなかったが
  • 数学から逃げた

    京大に行きたかった。 月並みな理由だが、オープンキャンパスに行った時にその学風に惹かれた為だった。 毎年数人京大合格者を輩出する中高一貫校に通っていたし、上位の成績だったため、 難関大学とはいえ不可能ではないだろうと思い上がっていた。 挫折を知ったのは中3の時だった。 数学の授業(確か三角関数だったように思う)で、みんながスラスラと解いてみせる問題を、私は解くことができなかった。 何度説明されても今ひとつ飲み込めず、理解するのに時間を要した。 結局、テストまでに応用問題を終わらせることができなかった。 テスト勉強に於いて初めての失敗だった。その時のテストはいつもより20点近く低かった。 高1になって数学は数ⅡBに入って難しくなり、勉強時間の7,8割近くを数学が占めるようになった。 高1の数学の先生はとてもフレンドリーで、何度も説明を求める私に優しく砕けた口調で教えてくださった。 その先生と

    数学から逃げた
    Cru
    Cru 2018/03/14
    きっかけなんだよなぁ。解りだしたら止まらんのだが、、どうしたら解り出すのか分からんので助言も励ましも出来ない…
  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
    Cru
    Cru 2017/01/05
    女性については遺伝の影響はほぼゼロ!なんとまあガラスの天井どころの話じゃないのね。しかし18年前と今では子供の環境も高等教育のコストも全然違うのに一緒くたに分析してるらしいのが気になる…今でも誰もが高等
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    Cru
    Cru 2016/11/18
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    Cru
    Cru 2009/09/10
    Tech Mom "基準から外れてしまった」人"関連
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
  • 1