タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

常用漢字と人名用漢字に関するFeZnのブックマーク (3)

  • 第66回 「気」と「氣」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「気」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「氣」は人名用漢字なので、やはり子供の名づけに使えます。つまり、「気」も「氣」も出生届に書いてOKですが、その背後には「氕」があったのです。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、2528字が収録されており、その中に旧字の「氣」が含まれていました。「氣」の直後には、カッコ書きで簡易字体の「氕」が添えられていて、「氣(氕)」となっていました。標準漢字表では、簡易字体の「氕」はカッコ書きになっているものの、一般に使用して差し支えないということでした。 ところが戦後になって、国語審議会は「氕」を撤回しました。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表には、旧字の「氣」は収録されていたものの

  • 第62回 「郷」と「鄕」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「郷」は常用漢字なので子供の名づけに使えるのですが、旧字の「鄕」は子供の名づけに使えません。「郷」は出生届に書いてOKだけど、「鄕」はダメ。でも、旧字の「鄕」ならば、子供の名づけに使えた時期があったのです。 昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表には、旧字の「鄕」が収録されていましたが、その字体は真ん中の部分が「皀」でした。昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表では、標準漢字表とほぼ同じ字体の「鄕」が官報に掲載されました。そして、昭和23年1月1日に施行された戸籍法施行規則は、子供の名づけに使える漢字を当用漢字表1850字に制限しました。したがってこの時点では、旧字の「鄕」は出生届に書いてOKだったのですが、新字の「郷」はダメでした。昭和24年4月28日、当用漢字字体表が内閣告示され、新字の「郷」が当用漢字になりました。これを受けて法務府民事局は、当用漢字表に

  • 常用漢字の見直し(2009年10月26日)と人名用漢字 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年10月26日)と人名用漢字 昨日、色々な作業をしていた。 何をしたかと言うと、10月23日に発表された改定試案がそのまま最終答申→告示されたとの前提だと、「人名用漢字」がどのように動くか。 実は、前回、「当用漢字表」から「常用漢字表」になったときのように、当時の「人名用漢字」から8字削除・・・だけでは済まない。 理由として、2004年9月27日の「人名用漢字」大幅追加の一件により、今までの位置付けまで変更になってしまったからだ。 それに関する詳細はネット上でも色々あるので、ここでは敢えて触れないが、一応、以下にWikipediaのリンクを載せる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97 そして、以下に今回の改定試案に沿って、「常用漢字表」が改定されると、

    常用漢字の見直し(2009年10月26日)と人名用漢字 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • 1