タグ

表記に関するFeZnのブックマーク (37)

  • 文章区切る符号「ヽ」「,」がばらばら 国公文書、府、京都市… : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    FeZn
    FeZn 2010/06/18
     あくまでも「公用文」の指針だし……/でも教科書とか色々あるよなぁ。/ちなみに「ヽ」は「、」とはちゃいますけどね。
  • 第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    地方では、学会が始まるかなり前に、宿の外に出ることをここのところ心掛けている。島根県の松江市では、出雲大社や松江城など名所は前に行ったようにも思え、その城は遠くから見られればもうそれで十分だった。 宍道湖畔のホテルを出て、バスに乗り、また歩いてみる。そうしたことを繰り返す中で、山陰の「陰」の書きやすい異体字など、すでに知られたものが今でも看板などに多少は残っていることに気づく。 珍しくほんの少しながら予習したことを活かしつつ、白「潟」天満宮(新潟で有名な「さんずいに写」を確認)、「鼕」(ドウ)伝承館、「淞」(ショウ)北台、「附」属中学に居並ぶ「付」属小学校など、気になるところを踏査してみる。ほかにもいろいろと特色ある字が目に入ってきた。 そして、会場の県民会館に向かう途中で、昔ながらの小さな豆腐屋を見掛けた。看板には店の名前に「豆腐」ではなく、「豆富」が使われている。松江では昭和38年(1

    第51回 島根の「腐」らない「とうふ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 誤りやすい製品名など - DTP Transit

    PageMakerやInDesignは、キャメルケース(複合語の頭を大文字)だけど、Dreamweaver、Photoshop、Fireworksは、複合語ではない扱いになっているなど、一貫性がないのも原因ですが、かなり乱れまくっています。 誤り正しい

  • それはちょっとラテン文字に過度な期待を抱きすぎなのでは? - Danas je lep dan.

    重箱の隅的なツッコミになるけれども。ひらがなだけを残し、カタカナは廃止。カタカナは外国語由来の言葉に使うっていったって、どれがそうなのかいちいち覚えなければいけないし、またなんで区別する必要があるのか、意味不明。水村美苗さんのだったか、「かつてカタカナは、漢文を読み下すのに使われていた文字で、男・権威のある人が使うカナであったのに対し、ひらがなは女子供の文字だった」という話を読んで納得した。そういえば、明治憲法はカタカナで書いてある。その「外国からはいってきたものの権威」が、戦後残滓として残ったのが、「外国語はカタカナ」ということじゃないかと思う。だったら、もういいじゃん、いまどきそういうのなくても。全部ひらがなで統一しちゃおうよ。当に外国語であることを強調する必要があるなら、アルファベットでそのままスペルする。アラビア語とかでもアルファベット表記に統一しちゃう。そのほうが、「これって

  • 初回だったらテキストボックスでもいいじゃん

    初回だったらテキストボックスでもいいじゃん スポンサードリンク Tweet コレは劇薬。 市川せうぞーさんがネットの不特定多数の人が集う空間でのコミュニケーションのあり方を提示されています。 よい質問はよい答えよりも常によい - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp] 長い間ネット上の掲示板をみてきた方の見解として、模範的ともいえる内容で、感服するばかりです。 でも、コレ読んでちょっと怖くね? と思った人。それもまた意見のうちです。言うたほうがいいよ。 というわけで、一部をつまんでアンチドートをここにおきます。 ~~~ MLや掲示板では文字を使ってコミュニケーションをします。もっというなら、文字でしかコミュニケーションはできません。目ヂカラや手振り身振りでは何も伝わりません。ですから、正しい日語を使うように心がけましょう。文法がおかしかったり、誤字脱字が多いのは問題外です。少

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
     これって閾値の問題になって超複雑なんすよねー。
  • シめショめ問題にはまる

    シめショめ問題にはまる 平成9年度夏休み国語科自由研究レポート もくじ *はじめに *辞書調べ *日本語入力ソフト調査 *文化庁『問答集』との出会い *世論調査 *調査結果 *文法派・意味派 *二股膏薬派・日和見派・良識派 *感動詞? *動詞「初(はじ)める」 *結論 *おわりに  はじめに ある日私は、父のワープロを使って文章を書いていました。「HAJIMEMASITE(はじめまして)」と入力し、変換キーを押しました。すると、「始めまして」と変換されたのです。 「ウソー、どうして。初対面だから『初めまして』と書きたいのに、何を始めようっていうの。」 と、一瞬驚きました。でも、再度変換すると、こんどは「初めまして」になります。つまり、「(1)始めまして、(2)初めまして」の優先順に変換されるのです。ちなみに、父のワープロは、シャープの「書院WD-X500」です

    FeZn
    FeZn 2009/03/09
     いやぁ参った。/……って、「三好万季」ってあの人か!(かすかに聞き覚えあったよ。天才少女と言われたあの人だ)
  • @檸檬の家: 明治の法令にも「障害」の用例あり…むしろ「障碍者」こそ新語

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 昨年のブログ記事『「障害」は当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?』では、青空文庫における戦前の用例などを元に、「障害」は戦後の当て字ではないと結論付け、戦前に遡っても「障害」が「障碍(礙)」の当て字かどうかは判然としないことを述べた。今回の記事はその続編として、明治の法令における「障害」の用例を示して結論の根拠を補強し、同時に、『戦前は「障害者」ではなく「障碍者」だった』という説にも疑義を唱えておきたい。 明治25年の勅令に「障害」が登場 明治以降の法令をどうやって調査すればよいのか、正直言って素人の私はかなり戸惑った。国立国会図書館「日法令索引

    FeZn
    FeZn 2009/03/09
     一部は知って/気づいていたけれどそこから先は全く考えが及んでなかったあたりのはなし。なるほど。→あとで書く。予定。
  • 正しい表記はコミュニケーションの第一歩、なんじゃないの? ちがうの? - 名もないテクノ手

    新聞などを読むと、さっぱりわからない用語があったりする。たとえば... マンU引き分け、アーセナルは先勝 欧州CL 「マンU」は「マンチェスター・ユナイテッド」の略であるらしく、「CL」は塩素のことでもCLさんのことでもなく「チャンピオンズリーグ」の略であるらしいのだ。正直、サッカーファンにしかわからない隠語と化している。「大手新聞さまが、何エロいこと書いてんだ」という印象^^ すごーく昔に、某Mac雑誌に寄稿した時、わたしの原稿中の「フォルダ」って表記を「フォルダー」に(勝手に)直されて、「Finderの話をしてるので『フォルダ』なんですけれど...」と控えめに進言したら、「ウチは共同通信社の記者ハンドブック第11版に準拠してるから(無条件に正しい)」などとおっしゃるのでちょっとモメたことがありました。繰り返すけれど、わたしはMacintoshのFinderの話をしてるのだ。 Ruby1

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 南山文研OB雑誌発行ブログ 漢字の混ぜ書きが醜い理由

    赤子が母乳を飲むさまに、あー、人間ちゅーても、哺乳類なんだなあと思った今日この頃。 そういえば、「哺乳類」って、悪名高い「混ぜ書き」の被害に遭って 「ほ乳類」などと書かれることが無かったかしら――と思い、ついでに、 どうして混ぜ書きが醜いのかを考えてみました。 漢字の混ぜ書きといえば、たとえば「やぶたん」でおなじみの「破たん」ですが、 混ぜ書き反対の人は、えっと、こちらのウェブサイトのように、 >「破綻」は破れほころびることである。「破たん」では「ほころびる」という暗黙の理解が希薄になる。 >実際はむしろ理解しにくくしている >こんなものは日語の体をなしていない。なによりも汚らしい。 と、半ば、感情的に怒ってたりするわけです。 あたくしも同じで、汚らしいと感じ、イライラしてきます。 でももうちょっと、どうして汚いのかしら――普通に、漢字&平仮名の日語 (「美しい

    FeZn
    FeZn 2009/01/23
     >"くにのかねかしがやばい。"
  • 取り敢えず日記のようなもの・・・: 正字正仮名をきちんと知っている故に。

    取り敢えず、喫緊で書き込んでおこうか。 麻生総理大臣の年頭の書で非常に文句が多く散見する。 ニュースにすらなってしまっている。 前回の自分の記事のタイトルが『平成廿一年』であった訳だが、総理は「平成廿十一年」と書き添えられている。 夫が正しいのか間違っているのかという論調だ。で、多くのニュース、ネット上の意見では「間違い」という論調である。 偖、廿十一という使い方は有るのだろうか?、無いのだろうか?という事を考えれば、答えとしては「有る」のである。 と言っても、戦後改悪された現代仮名使い、漢字使いでは有り得ない事となっている。 抑々「廿」という漢字が使われないのだから。 が、来の日語と言うべき昭和20年以前、用法の一つとしてあったと丈は記述して置きたい。 啻、余り一般的用法ではなく、当時ですらも「廿」に対し端数は「廿一」「廿ニ」「廿三」と書くのが普通ではあった。 と言うか、

    FeZn
    FeZn 2009/01/16
  • 少し難しい「送り仮名」の話し

    少し難しい「送り仮名」の話し 2005/12/6 (送り仮名の付け方 昭和四十八年六月十八日 内閣告示第二号) 「終る」 昔は「おわる」を、こう書いていた。 しかしこれだと「おわる」なのか「おえる」なのか判らない。 それで「終わる」と書くようになったのだろう。 だが実は「おわる」を「終る」と書いても、間違いではないのだ。 普段見慣れない文字を見た時「これでいいのかな?」という気分になる。送り仮名についてもそれは同様。 小説を読んでいて活字に「終る」などという文字を見付けたら、「これ間違ってるんじゃないですか?」と投書したくなってしまう。 しかし送り仮名は、実はそれ程堅苦しいものではない。 内閣府が昭和四十八年に告示している文書には、それが記されている。 あ。これは当時は内閣府ではなく総理府だったのかな? 日語の統一を図り、学校教育を受けた者全てが同じ日語を遣える

  • Amazon.co.jp: 旧かなづかひで書く日本語 (幻冬舎新書): 萩野貞樹: 本

    Amazon.co.jp: 旧かなづかひで書く日本語 (幻冬舎新書): 萩野貞樹: 本
  • Amazon.co.jp:現代日本の異体字—漢字環境学序説 国立国語研究所プロジェクト選書

    Amazon.co.jp:現代日本の異体字—漢字環境学序説 国立国語研究所プロジェクト選書
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • X'masと英語教育 | yasuokaの日記 | スラド

    X'tmasとX'masで宮田幸一の名が現れたので、『英語教育』のQUESTION BOXをチェックしていたところ、1954年3月号p.376のQ.117に、宮田幸一の以下の回答を発見した。 X'masのような略字は,實は,私も昨年の暮に初めて新聞や街の廣告で見受けて不思議に思つていたところです。お尋ねに接して昨年9月に日に來たアメリカ人に聞いてみたら,「いや,實は,私も日に來て初めてこういう書き方を知りましたよ」といつていました。そしてことばを續けて,「ほんとに不思議なことです。しかし,日で見たり聞いたりする英語は不思議なことだらけですので,別に氣にもとめていませんでした」といつていました。 それは、そのアメリカ人が、19世紀の英語文献とかを読んでいなかったというだけのことだろう。以前、ゆれるX'masにも書いたが、X'masは19世紀のイギリスで当たり前に用いられていた表記で、和

  • 3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    このブログをいちばん最初に紹介していただいたid:washitaさんのところで、この件が記事にされていました。 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 以前に書いた自分のつたない記事(「3音ルールと公用語」)も一緒に紹介していただいております。 マイクロソフトのサイトによると、以下の通りとのことです。 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 マイクロソフト株式会社(社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)は、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、今後の製品やサービスの開発において国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則

    3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • 第22回 「から揚げ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    中国から留学しに来た大学院生が問う。 「「唐揚げ」の「唐(から)」の由来についてですが、やはり中国と何らかのつながりがあるのでしょうか?」 彼女は、中国では、魚や豚を油で揚げたものはべたが、鶏肉のそれ(炸鸡 炸鶏 zha2ji1)はケンタッキー(中国では「肯德基」)でしかべなかったとのこと。中国は広いので一概には言えないが、「油淋鶏」(ヨウリンジー 油林鶏)などはあっても、少なくとも「唐揚げ」はあまり一般的な中国料理ではなさそうだ。日に来てから「唐揚げ」という表記と品を見かけるようになったとのこと。私もこの夏、1週間ほど上海周辺に滞在したが、確かにその間、それらしいものは豚のから揚げのようなものが1度出てきただけだった。日では「唐揚げ」が格的な中華料理のように振る舞われることもある。 日で「からあげ」は、確かに「唐揚げ」と書かれることが多いが、実は「空揚げ」という表記もある。

    第22回 「から揚げ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • swimming » パソコンは日本文化をどう変えたか

    YOMIURI PC 編集部『パソコンは日語をどう変えたか』(講談社ブルーバックス)を読んだ。 六十年代頃からコンピュータが国内に普及し始めたが、初めはアルファベットや記号しか扱えなかった。日語をキーボードから入力し、プリンタで印刷したい。そんな要望に応えようとした技術者達の工夫と努力が綴られている。 かな漢字変換技術の変遷、フォント制作現場の舞台裏、コンピュータが日語に与えた影響など多種多様な話題が紹介されていて面白かった。 私は入社十年にも満たない一プログラマに過ぎない。けれど、むかし苦労したことが読み進めるほどに思いだされて、考え込んでしまった。 ある商用サイトの保守をしていて、エンドユーザから文字化けを指摘されたことがあった。調べてみると、ユーザが入力したのは機種依存文字だった。機種依存文字とは、OSなど環境の違いで表示が異なってしまう文字を指す。例えば Windowsの丸数

    swimming » パソコンは日本文化をどう変えたか
    FeZn
    FeZn 2008/09/30
    「技術と文化は、ひとつの境界線で区切れるほど明確にはわかれていない。技術の貧困がひとつの文化を弱らせることもあれば、思いがけず新しい文化を花開かせることもある。」
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    FeZn
    FeZn 2008/09/25
    うん。こっちのほうがまだ納得できるね。