タグ

神道に関するFeZnのブックマーク (10)

  • 神様はいなくなりません! - 西野神社 社務日誌

    今日から10月、即ち「神無月」(かんなづき)です。今日から郵政事業が民営化され(日郵政グループ発足)、今日から気象庁の「緊急地震速報」の一般市民への提供が始まり、また、小麦・原油価格高騰の影響により今日からガソリンや冷凍品の値上げが一斉に行われ、そして、JR北海道は今日からダイヤ改正を行いました。ちなみに、福田首相は今日、衆院会議に於いて初めての所信表明演説を行いました。 という訳で、全国各地でいろいろなスタートを切る事になった10月初日ですが、その10月は、なぜ「神無月」と言われるのでしょうか? …と質問すると、大抵の人は「10月は、全国の神社にお祀りされている神様が一年の事を話し合うため一斉に出雲に行かれて神様が不在の月となるため、神無月といいます」と答えます。神無月の語源とされるこの話はかなり有名で、その根拠として、「神様の参集される出雲でだけは、逆に10月の事を“神有月”と言

    神様はいなくなりません! - 西野神社 社務日誌
    FeZn
    FeZn 2007/10/03
    神さまはskypeで電話会議してるの説を提唱してみる。
  • 鳥居の種類

    鳥居の系統 鳥居は大きく分けると二種類の系統にわけられ、ひとつは「神明鳥居(しんめい)」もうひとつは「明神鳥居(みょうじん)」です。 系列の分け方は、一番上の横になっている部分「笠木」と呼ばれる部分ですが、それに「反り増し」と呼ばれるゆるやかなカーブがあるか無いです。 無いのが神明、あるのが明神です。 ※色は解り易くしているだけで、全てが朱塗りなわけではありません。石造りなものもあります。 ※50音順となっています。 伊勢鳥居(いせとりい)

  • 境内案内 / 房州伊勢の宮 天津神明宮

    鳥居 神社に参拝するとき、まず最初にくぐるのが鳥居です。 鳥居というと朱塗りの鮮やかなようすを想像するかもしれませんが、当社の鳥居は白木のいたってシンプルなものです。 実は鳥居にも神社によっていろいろな種類があるのです。「鳥居」の語源には諸説があり、定説はいまだありません。歴史的には神社の入口に2の柱を立てたのがはじまりで、しだいに洗練され、現在の鳥居になったと考えられています。 ふるくは木造でしたが、後世には石造・銅造・コンクリート造などができ、かたちによって神明・鹿島・春日・八幡・明神・稲荷・山王・両部・三輪鳥居などがありますが、大別すると神明系と明神系とからなります。(図参照) *鳥居の最上辺を「笠木」という (図:いろいろな鳥居 「神道小事典」より) 神明系 黒木鳥居(内宮鳥居・外宮鳥居) 鹿島鳥居 明神系 明神鳥居 春日鳥居 八幡鳥居 稲荷鳥居 両部鳥居 三輪鳥居 山王鳥居 当

  • 社家の姓氏-百科(鳥居)-

    地図を見ると、鳥居が神社の印になっている。また、鳥居を見たら、その奥には神社があることを知らしめてくれる。鳥居は、まさに神社の入り口の門なのである。 鳥居は、鳥井・鶏居・華表とも書かれたが、なぜトリイというのかは分からない。通り居る門であるとか、鳥居の上の横木は鶏がとまるところであるとかいうが、いずれも定説には至っていない。『神道名目類聚抄』に「按ニ鳥居ハ上古質素ノ時ノ門ナリ、是境ヲ限ルカマヘナリ」とあり、『匠家必要記』には「鳥居は神代の神門也、今宮社に用ふるは、神代の遺風にして、木の鳥居を式とす」とある。 鳥居は原則として、四の柱より成る。二は左右の立て柱、一は二の柱を貫いている柱で、これを貫といい、いま一は上部を覆っている柱で、これを笠木という。 鳥居の形式は種類が多い。匠家必要記に「神名鳥居・黒木鳥居・山王鳥居・三輪鳥居・稲荷鳥居」などをあげている。鳥居の用材は木製が基

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 奈良の陵墓:初代 神武天皇陵その2 大きな鳥居と陵墓治定までの歴史「とんでもとらべる」

  • 玄松子のぶろぐ

    長野県にある、小菅神社里社(飯山市) を掲載しました。 長野県飯山市にある。 飯山線戸狩野沢温泉駅の南東5Kmほどの瑞穂に鎮座。戸狩野沢温泉駅から東へ進み、千曲川のかかる柏尾橋を渡って、117号線に入って南下。常盤大橋を渡って再度千曲川を越え、117号線の大関橋西詰から東へ進んで再々度千曲川を越えて38号線へ入り200mほど北上。38号線から東へ2Kmほどの場所に境内がある。 当社小菅神社は、江戸時代までは修験道の古刹である小菅山元隆寺と一体であった。東の山の山頂近くに奥社があり、中腹の町中に里社がある二社構成の神社。 境内に向う参道には大きな二之鳥居が立ち、突き当たりに仁王門。元隆寺の西大門らしい。その仁王門の右手の道を進むと、道の北側(左)に境内入口がある。 「小菅宮」と扁額のある鳥居をくぐり参道を進むと、正面に階段。参道には月神、猿田彦大神と刻まれた石碑や、天保の頃の万葉歌碑が立って

    玄松子のぶろぐ
  • 玄松子の記憶

    当サイトで使用している画像および、テキストの無断転載を禁止します。 無断転載は日国著作権法ならびに国際条約に違反し、刑事罰の対象となります。 since 2000.1.21 神紋調査 参拝した神社の御神紋を調べています 神社記憶 参拝した神社の記憶です 北海道・東北地方 北海道 青森 岩手 宮城 福島 秋田 山形 関東地方 神奈川 埼玉 東京 群馬 栃木 茨城 千葉 甲信越地方 山梨 長野 新潟 北陸地方 富山 石川 福井 東海地方 愛知 静岡 岐阜 三重 関西地方 京都 奈良 大阪 兵庫 滋賀 和歌山 中国地方 鳥取 島根 岡山 広島 山口 四国地方 徳島 高知 愛媛 香川 九州・沖縄地方 福岡 大分 佐賀 長崎 熊 宮崎 鹿児島 沖縄 祭神記 御祭神に関する知識 朱印収集 神社でいただいた御朱印を御紹介 北海道・東北地方 北海道 青森 岩手 宮城 福島 秋田 山形 関東地方 神奈川

    玄松子の記憶
  • 女子神職 - 西野神社 社務日誌

    「女子神職」とは、その言葉通り、女性の神職の事をいいます。決して、「巫女」の同義語や別称等ではありません(巫女はあくまでも神職の補助者であって、神職ではありません)。 しかし、一般には、女子神職と巫女を混同している人は意外と多く、特に「神主=男性」という先入観を持っている人は、初めて女子神職を見ると「え?女の神主さん!?巫女さんじゃないの?」と驚いたりします。しかし女子神職数は現在、全神職の1割を超えており、今後も更に増えていくと推定されます。 今日は、男性の神職に比べるとまだ数が少ないとはいえ、現在の神社界に於いては欠く事の出来ない重き存在となりつつある女子神職について、その歴史や現況等を中心にまとめてみたいと思います。 ■女子神職の歴史 近世までは、神社での祭祀には女性の祭祀者が深く携わっていました。女性が、巫女ではなく神職という立場で、御祈祷、お祓い、占いなどの各種の神事に関わってい

    女子神職 - 西野神社 社務日誌
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
  • 拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌

    先日、文月会の会員(札幌支部管内の若手の神職)たちで焼き肉をべに行ったとき、ある神社の宮司さんが言っていたのですが、最近神社に来られる女性の参拝者の中には、柏手を打たないで参拝される方がいるそうです。 神職が「二礼二拍手一礼(にれい・にはくしゅ・いちれい/2回お辞儀して2回拍手して最後にもう一回お辞儀をする)が神社での正式な参拝の作法なのですよ」と言っても、テレビなどで有名な某占星術家の名前を挙げ、「H先生が、神社で女性が拍手するのは間違いだと言っていました」と言い、御神前での柏手を拒むのだそうです。 その“H先生”は、テレビなどで「女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているのだそうです(しかし男性は拍手しても構わないそうです)。幸い、当社ではまだそういった女性の参拝者は見かけておりませんが、最近はその“H先生”の発言の影響により、「神社側がいう二礼二拍手一礼は間違った作法で

    拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌
    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    和合etc.
  • 1