タグ

書に関するFeZnのブックマーク (6)

  • 書道にはまる。

    文字の勉強のため書道をしている昨今。上手く書こうと思わなければストレス解消にもなり、書体の研究も忘れて書いている。 半紙で約1500枚書き終えたあと戦前の図案文字を見ると、書道の文字から創作されていると思われる文字が少なからずあることに気が付く。図案文字はデザインとしてみると個人的にあまり好みではないが、書としてみれば悪くない。当時の人にはなじみがある文字の西欧化と映ったかもしれない。 書家の日下部鳴鶴(天保9年8月18日(1838年) から大正11年(1922年))が書いた千字文を臨書している。鳴鶴は維新後、新政府が成立すると徴用され太政官に勤め、内閣大書記官となる。巌谷一六・中林梧竹と共に明治の三筆と呼ばれていたこともあり、書風の影響力は強かったことだろう。 古い出版物の明朝体の良さが理解できるようにもなった。昔書体を設計していた人は書道もしていたという。一般には、毛筆は明治以降に作業

    FeZn
    FeZn 2010/03/14
    >"図案文字はデザインとしてみると個人的にあまり好みではないが、書としてみれば悪くない。当時の人にはなじみがある文字の西欧化と映ったかもしれない。"
  • 「心太」が「ところてん」になった理由

    「ところてん」を「心太」と書く。いや「心太」を「ところてん」と読むというべきか。いずれにしても、この二者がどうやったらイコールとなるのか不思議きわまりない。 しかし、こういう不思議には目のない自分も、単なる当て字だろうというぐらいにしか、これまで思っていなかった。ところが最近、突如としてその謎が解けたのである。 エアコンの室外機の外装の留めビスをひたすらに打ち続ける流れ作業、しかもその日は夜勤で、しかも朝方の一番眠くなる時間であった。朦朧とする頭の中に別に意識するわけでもなく、なぜか「心太」の文字が浮かび、次の瞬間、「心太」が「ところてん」になった理由がひらめいた。歓喜に小躍りしそうになった。そうはしなかったが、ひとりにやにやしながら、終業時間までビスを打ち続けた。 一般に流通している説は次の通りである。 ※ 「心太」は「こころぶと」と読んだが、「こころたい」とも読まれ、「こころ

    FeZn
    FeZn 2009/03/24
     あぁこれなら腑に落ちる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「SEA」の3文字で「海」を書く-國重友美さんが九州初「英漢字展」

    大丸・福岡天神店(福岡市中央区天神1)館6階アートギャラリーで8月20日より、「國重友美 英漢字展」が開催されている。九州での開催は初。 「英語+漢字=英漢字」――。「SEA」の3文字で「海」を書く。一見、「勝」という漢字に見えるが良く見ると、「Victory」の7文字が合体して「勝」という文字が書かれている。「英漢字」とは、英語と漢字を組み合わせたもので、元タレントで書道家の國重友美さんが、大学時代の留学生の友人が漢字の書き順に苦労していたことから、「外国人に日語を分かりやすく教えられるために」と考案した。 國重さんは6歳から書道を始め、大学時代に「日語はなぜ、『ひらがな』『カタカナ』の2種類に留まったのか?」と疑問を持ち始めたことをきっかけに「文字」に興味を持ち始める。「『書』の白と黒の美しさに魅せられて、次は『筆』。そして『筆職人』にまで夢中になり、『文字』の歴史を学んでいた。

    「SEA」の3文字で「海」を書く-國重友美さんが九州初「英漢字展」
  • tonan's blog: 字体インタビューのフォーマット

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「字体インタビュー」をご覧になった方から「自分もインタビューしたいのでフォーマットをください」という連絡をいただいたので、PDFをアップします。 jitai-inta.pdf ご協力お願いします。 なお、今回修正した点が2カ所あります。 「会」と「黒」は点々になるか横線になるかを調べたかったのですが、重複するので「黒」を「飲」にかえました。 「狭」と「来」は人人になるかどうかを調べたかったのですが、重複するので「狭」を「塩」にかえました。 インタビューするときにお願いしたい

    FeZn
    FeZn 2008/05/08
    おおおおお。PDFあとでもらっていこう。/あ。インタビュウ相手(候補者)入院中な気がする(汗)
  • 楷書の基本

    書法上の永字の基点画は八法を会得するとき万字に通じると後漢の蔡よう(さいよう)と言う書家が唱え以来18世紀以上経過した現在も初心者にとって最も適切な練習課題のように思われている。 また古来永字八法とその変化を併せた基点画32法を練習してきたが当習字教室では24法に変化形数点を加え確実に修得することとした。変化形は全て応用できるようになるので特に心配することはない。 また、これらの習得無くして指導者の免許資格はあり得ない(特に小、中学生の指導)。 流派により多少揮毫法が異なるやも知れないが、要すれば「筆管を握って書き始めたら筆をねじったり手首をひねったりの手首から先のテクニックは使わないことである。単に腕を動かして書いてるのが正しい書法で、それに苦痛が伴うようでは修練が足りない事になる。 準備中の添付する動画を参考にされたい。(準備中)

  • 1