タグ

写研に関するFeZnのブックマーク (54)

  • 東京国際ブックフェア、電子出版エクスポに行ってきました! - ちくちく日記

    ……はい、いつの話だよ!って突っ込まれると思います。 えーと、行ったのは7月6日です!一月前です!でもこのブログ備忘録なんで!速報サイトじゃないんで! (って、去年も電子出版エクスポレポートで同じ言い訳をしてる。進歩ねぇ。) …ってことで感想を。 人が多かったー いつもこういう日程だったかどうか覚えてないけど、今年のブックフェア、7月5日から8日の4日間。で、同時開催の電子出版エクスポ7月4日から6日の3日間。ブックフェアと電子出版エクスポ両方に行ける日は5,6日の2日間しかない。しかも6日は金曜日。 …ってことで、ものすごい人でしたよ! 私のお目当ては電子出版エクスポの方でしたが、最終日ということもあり、もう人いっぱいで、人気のブースなんかぎゅうぎゅう!説明なんてきけない! 人ごみをかいくぐりながら、なんとか見て回りましたよ。 デバイス系 ブックリーダー的なデバイス系を展示してたのは3社

    東京国際ブックフェア、電子出版エクスポに行ってきました! - ちくちく日記
  • 亮月写植室*写研が動いた日・2

    ←前半へ戻る ●中村征宏氏の講演「ナール&ゴナ 発想と制作」 11時からは書体デザイナー・中村征宏氏による講演があった。 司会進行は杏橋氏。しばらくは杏橋氏による解説が続く。 ナールが発売されたのが1972年。それ以前の和文書体の状況について。 1924年に写真植字機が発明された。これから約50年間は、明朝体・ゴシック体・教科書体というような基的な書体しかなかった。 その当時、1964年に写研で初めて制作した書体見帳の実物を披露される。この頃は「写真植字機研究所」という名称だった。 写研初の書体見帳『写真植字』(1964年) 書体は当時の社会情勢を反映していて、横太明朝体はテレビ用として開発され、走査線を考慮して横画を太く設計されたものだった。石井丸ゴシック体は機械の銘板のために作られた。太教科書体はNHK教育テレビの開局に合わせ、テレビ放送用の教科書体ということで作られた。ミキイサ

    FeZn
    FeZn 2011/09/13
    /2021-01-18 新たな発表があって、読み返した。10年1日とはこのことか。
  • 亮月写植室*写研が動いた日

    ●風の便りで 2011年初夏。写植機メーカー最大手だった「写研」が「第15回電子出版EXPO」に出展すると知った。 何事かと思った。数年展示会へ姿を見せなかった写研が出るのだから何かあるな、という期待を持ちながらも、この催しに行くかを決めないまま出展の当日を迎えた。 7月7日、開催初日。この展示会を見に行った人の報告や写真がネット上に数多く載せられていた。「写研、フォント開放の試み」。ブースに掲げられた石井社長のメッセージや InDesign 上で動作しているように見える写研の書体。様々な憶測や意見が飛び交っていた。 居ても立ってもいられなくなった。歴史的(かも知れない)発表をこの目で見たい。詳しく知りたい。写研ブースに行った知人からのレポートのメールがその気持ちに火を着けた。 ●いや、意地でも行くしかない (※以下、「亮月だより」2011年7月9日付の記事を再構成・大幅に追補して掲載して

  • 写研の決断 - 窓世代アマグラマ

    遂に写研がフォントのオープン化に踏み切りました。 日から開催の「第 15 回国際電子出版 EXPO」にて発表されました (2011-07-07)。 これまで固陋な態度を守り続け,断乎としてフォントの開放を拒んできた写研でしたが,ようやく重い腰を上げてくれました。 正直,このままだったら写研が消えてしまうのもありえない話ではないと思い始めていました。 自分は教科書に使われていた写研の文字に惹かれ,思い入れを持つようになった一人です。 写研システムで組んだ数式は格別に美しく,他の教科で写研離れが進んでいく中でも,数学の教科書・参考書ではずっと写研が大勢を占めていました。 だからこの分野ではこれからも生き残ってくれるだろうと信じていました。 しかし,平成 24 年度からの新課程の教科書を見て,愕然としました。 数研出版でも,啓林館でも,高校数学の教科書はみんなモリサワやヒラギノに置

  • PICTEX BLOG: 電子の文字 ── モリサワと写研

    This is ef's weblog. the contents of this site may be altered or deleted without prior notification. 某所からリクエストがあったので、12年ほど前「ワイアード日版」に書いた原稿を掲載しておきます。内容は当時のものですし、細かい間違いなどがあるかもしれませんが、文章は発表当時のままです(約物の表記をWeb用に少し修正しました)。 また、個人名の一部をイニシャルにしてあります。というのはこの記事を発表した後、取材した写研の方から「オフレコのはずだったのに、なぜ書いた」という抗議を受けたのです。私は「オフレコ」と言ったつもりは全くなく(そもそもオフレコであれば取材には行かない)、「会社としての正式発表ではなく、個人的な見解でいいから話を聞かせてくれ」といったはずでした。 おそらく上部から何か言わ

    FeZn
    FeZn 2011/08/02
    数年前にブックマークし忘れていた。が、いま読み返してみると違った読み方ができる。そしてコメント欄への書き込みが増えていた。必見。
  • 続・ShaKen in PDF(タイトル違う) | FeZn/Bookmark

    FeZnの文章は無駄に長いので、先回のエントリ「LHM in PDF」http://fezn.exblog.jp/2802804/とかにしてもコメント欄が膨張。 くわえて、ExciteBlogはRSSは全文配信なので来を読みに来ない方がいるとマヅイなぁとなむ思ったり諸々で、コメント欄から換骨奪胎して新たなメモとして再構築。 ★シャケンPDFを埋め込め計画: まず「ワークフローRIPってなんだっけ」とかつぶやきながら『DTPスーパーしくみ事典』を開く鉄と亜鉛。ワカるようなワカらぬような。そもそもDTPな人ではなく編集の人(数年目)ですので知識に偏りありすぎです。 「そーか、問題は途中ではなく紙になればいいんだー。フィルムなりプレートなりにするところがOKならいいのか」となむ思考したのですが、そうこうしているうちに入ってくる話が二転三転いたしまして。 こちらからの納品物が「印刷できるPDF

    続・ShaKen in PDF(タイトル違う) | FeZn/Bookmark
  • 遅いが出ないよりマシ〜写研フォント〜 │ 利用可能残高は今日もゼロ

    昨日から開催中の、国際ブックフェア併催の電子出版EXPOで、写研がついに写研書体のデジタルフォント化を発表した。 これからどう販売するのかの意見を聞いて、という段階なので、実際に販売されるまでは早くて1年、写研の体質からして多分3年くらいかかりそうだが、それでも出ないよりはマシだ。現社長の石井裕子氏(84歳)が「自分の目が黒いうちは出さない」と言い放っていただけに、ご高齢の御身が白内障にでもなったのではと心配ではあるが。 個人的にはモリサワパスポートはあくまで写研の代用品に思え、どうせ代用品ならFontoworksのLETSでいいや、と思っている口なので、モリサワパスポートと同じか+LETSの値段で出てくるようなら、写研に乗り換えるのもやぶさかではない。携帯を一つ解約して、3Gにするつもりだった次期iPadWi-Fiで澄ませばなんとかなるし。 Twitterをみると写研なんかしらない、と

    遅いが出ないよりマシ〜写研フォント〜 │ 利用可能残高は今日もゼロ
  • 第15回国際電子出版EXPO:写研、OpenTypeフォントを年内リリースすると発表 | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 第15回国際電子出版EXPOにおいて、写研が、写研フォントの開放を試みはじめるとし、年内にOpenTypeフォントを発売すると発表していました。 ブースでは、Adobe InDesign CS5 日語版を使用して、フォントの頭に「SK」が加えられた写研のOpenTypeフォントを使ったデモが行われていました。 写研は、写植機納入先向けにOpenTypeフォントを提供していたようで、そのためOpenTypeフォントはすでに揃っていて、どれを第一段階として発売するかについて来場者のアンケートを元に検討しようと考えているそうです。 また、iPhoneアプリなどの電子書籍向けのフォントとしても提供を計画しているそうで、ブースでは「石井ゴシ

    第15回国際電子出版EXPO:写研、OpenTypeフォントを年内リリースすると発表 | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手

    東京国際ブックフェア*1&電子出版EXPOに行ってきた。以下自分用備忘録(まあいつもだけど)&鮮度の短い情報なので、あまり信用なさいませんように。 最初は写研。 なんといっても写研書体がデジタルフォントとして販売される(かも)しれない、ってのはみなさまの耳目も集めるニュースだろう。しかし、現時点では販売方法や時期などは未定だ。Webサイトもない写研では公の資料はまったくないので、聞き書きになってしまうのをお許しいただきたい。 まず、文字セットはAdobe Japan 1-4を基準にするらしい*2。ファイル形式はOpenTypeFontとのこと。MacやWin上でフツーに使えることを前提にしている。PDFへのエンベットや、アウトライン加工したものに関する制限は(商用の如何に関わらず)ないとのこと。WebFontについては検討中ということであった。 販売方法について、「モリサワ パスポート」の

    2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手
  • あの写研が電子出版EXPOに出展 - 実験る~む

    確か2000年のPAGE2005年のJGASが最後だったと記憶してますが、それ以降長期に亘り展示会に出展してこなかった、あの写研が、夏に開催される電子出版EXPO(旧名:デジタルパブリッシングフェア)に出展する、という事実が。 ……ということは噂レベルでは先月くらいに聞いてたんだけど、まさか当に出るとは思わなかったという。 で、Twitterに話題が乗ってて「ああそういえば」ということで、改めて中を確認したという……二番煎じじゃないかとかそういうのはおいといてください。ええこの際無視で。 左がブックフェアと電子出版EXPOのチラシ。そして右が、電子出版EXPOの出展社一覧に書かれていた写研の説明。 ……ちょっと待て、システムって何出すんだ今更。 で、最初の話に戻りますが、噂レベルで聞いているのは「どこかの出版社と協業で、自社電算システムのデータを電子出版化するためのソリューションを出す」

    FeZn
    FeZn 2011/05/18
    自分もTwitterでみかけて招待状を読み返したクチ。もっとドラスティックなモノ、出さないかなー。(数年前の妄想的噂に期待)
  • LHM in PDF | FeZn/Bookmark

    というわけで(違う)写研の 欄明朝 蘭明朝 らしきものがエンベッド(埋め込み)されたPDFファイルを開いている最中です。 無理矢理Illustratorで読み込んでやると、 「書類○○には再解釈されたPDFオブジェクトが含まれています」(Google検索参照)となむ。 あと、所在不明の和文フォントは代用されますとか云々。 そのうえ、文字が無し。画像は出ました。 Acrobat(4。5とかは別のマシンにしかなし)でEPS書き出しをして、それを放り込むとpdf-JKBLEM+MNAG_Main: 所在不明のフォントは、初期設定のフォントで代用されます。 といったアラートが多数。 文字パレットに「pdf JKBLEM+LHM」という書体名が出ますが表示はMS ゴシックですね。ふむ。 あとルビの部分が消滅してたり。(一文字ずつ分解されている気配。詰めのせい?) シャケンPDFを再利用しようとす

    LHM in PDF | FeZn/Bookmark
  • 写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館

    写研の手動機および電算出力機の実装字形について必要があってちょっと調べていたところ*1、ある資料を入手した。で、それらの資料から判ったことをメモ的に記しておく。 入手した資料は以下のようなモノで、電算出力機のユーザーに対する字体説明用のものであるらしい。 【資料1】 ’78字体と現手動機字体との比較表: 81改訂の手動機用文字盤と電算’78フォントとの字体差比較 【資料2】 SK・SC/’78 配列変更字種一覧: SK・SCフォントから’78フォントに改訂した際にコード位置を入れ替えた字種例 【資料3】 配列変更字種の例外的な字体(SCフォント): 上記の書体による例外 【資料4】 字体相違比較表: SK・SCフォント(旧)と’78フォント(基)との字体差比較(上記入れ替え含む) これらが、おもな書体毎に一覧にされている。 これとは別に、他所から入手していた基的な情報を参考までに羅列す

    写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館
  • 『《第2回》写研(中村征宏さん)の【ゴナ】と、モリサワ(小塚昌彦さん)の【新ゴ】』

    フォントって大切だよ♪「往年の個人サイトの復権」を目標に、こっそりとWordPressへ引っ越し中です。あまりにも難しすぎて更新が止まり気味ですが、海のように広い心で見守っていただければと(_ _) 2010-05-30 20:57:58 たまたま屋さんで、梅と果実酒入門 | 主婦と生活社のタイトルに、写研のゴナが使われているのを見つけました。《第1回》写研(中村征宏さん)の【ゴナDBDBNAG】と、モリサワ(小塚昌彦さん)の【新ゴ】|フォントって大切だよ♪でも書きましたが、ゴナは線の一が太く、ふところ(余白)が狭くなっています。また、筆で書いたように曲線的なハライも特徴で、同世代のゴシックMB101(モリサワ)にも似た迫力があります。だからこそ縦書きで、ウェイト(太さ)が太くなればなるほど魅力的な書体です。 いっぽうライバルの新ゴは、ゴナと正反対だと思います。つまり線が細いため

  • 『週刊少年ジャンプ2010年25~27号。ふきだしのフォントが写研(写植)からDTP(パソコン)に』

    フォントって大切だよ♪「往年の個人サイトの復権」を目標に、こっそりとWordPressへ引っ越し中です。あまりにも難しすぎて更新が止まり気味ですが、海のように広い心で見守っていただければと(_ _) 2010-05-30 22:50:22 変わったと耳にしたため、当なのか調べてみました。 すると半分どころか3割も残っていないのではないでしょうか、写研の文字は……。もはや腹をくくって写研信者なんかやめてしまおうとも思ったけれど、好きなものは好きだからしょうがない。写研書体のあの完成度は、私にとって、忘れたくても忘れきれないものなのです。 いわゆる三大少年誌がつぎつぎとDTP(パソコン用デジタル)フォント化してゆくなかで、最後まで写研をつらぬいてきたジャンプ。そのジャンプが写研の文字を捨てたことは、私にとっても大きな出来事だったと思います。 そこで、関連記事をカテゴリー:少年ジャンプのフォン

  • 『活版と写植とDTPが、末永く共生できますように……。』

  • | フォントって大切だよ♪

  • 『週刊少年ジャンプが半分DTP化。ふきだしの文字(書体・フォント)が、写植からパソコンに……』

    フォントって大切だよ♪「往年の個人サイトの復権」を目標に、こっそりとWordPressへ引っ越し中です。あまりにも難しすぎて更新が止まり気味ですが、海のように広い心で見守っていただければと(_ _) おかげさまで人気記事なので、もう少しわかりやすくなるように全体的に書きなおしている最中です。ごめんなさい。 2010-05-21 22:52:55 「後半」 作家さんも編集者さんも残念がってるらしいんで、そういうふうに書き直す。人様の迷惑にならない範囲内で正直なブログにしたいと正直に書いてきたけど、さすがに企業様というか、出版社さんや印刷会社さんに直接拝読していただくのは恐れ多いというか何というか。大手の出版社さんとか国交省の人とかが見に来るなんてブログ始めたころは想定してなかったんだ。2014/07/25 まきばおー モデム さて、驚いたのが、写研のデジタル書体への開放。 ここから書き始め

  • PICTEX BLOG: 電子の文字 ── モリサワと写研

    This is ef's weblog. the contents of this site may be altered or deleted without prior notification. 某所からリクエストがあったので、12年ほど前「ワイアード日版」に書いた原稿を掲載しておきます。内容は当時のものですし、細かい間違いなどがあるかもしれませんが、文章は発表当時のままです(約物の表記をWeb用に少し修正しました)。 また、個人名の一部をイニシャルにしてあります。というのはこの記事を発表した後、取材した写研の方から「オフレコのはずだったのに、なぜ書いた」という抗議を受けたのです。私は「オフレコ」と言ったつもりは全くなく(そもそもオフレコであれば取材には行かない)、「会社としての正式発表ではなく、個人的な見解でいいから話を聞かせてくれ」といったはずでした。 おそらく上部から何か言わ

    FeZn
    FeZn 2009/11/18
    /2010年07月、10年前にインタビューされた人がコメントしてる!
  • フォントの検索/紹介/書体見本一覧/販売支援/ハブサイト 【FAN(フォント・アライアンス・ネットワーク)】

    概要と主旨 フォント・アライアンス・ネットワークは、フォントを制作開発するタイプデザイナーの皆様や企業様を対象に、フォントの制作、開発、販売、製品企画 等必要に応じて様々な側面から参加者を支援またはアライアンスを組むことで魅力ある次世代のフォント製品の開発・普及と販売促進に努める活動を行います。 またフォントの製品企画、プロモーション企画、参加者間のコラボレーション等を実現することで、デザイナーや企業単独では提供出来ないサービスおよび販売や様々なフォント情報コンテンツを提供していきます。 » さらに詳しく見る 今日のフォントの利用状況に関して言えば、中小企業や個人がフォントに対して投資できる予算が決して多くはないこと、主要フォントベンダーは同じよ うな書体を開発販売する傾向にあることにより、シェアの高いところに一極集中し、業務利用および一般利用ともにほぼ特定のフォントメーカー、または特定の