タグ

武術に関するFeZnのブックマーク (80)

  • 手裏剣の世界 白上一空軒 拡大復刻版 壮神社

    ●出張のお知らせ● 11月20日(日)の午前中は店主不在のため、在庫確認・お手続きのご案内等、午後以降にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 平成4年復刻1刷 A5判 P253 函背ヤケ 裏遊び紙僅剥がし跡 昭和51年に刊行されたものを復刻。 目次: はじめに 世界の投擲技術 各国の投擲技術 石投げ {ホッテントット族の石投げ} オンダ 槍投げ {ウァツッシ族の槍投げ/ウアヘーヘ族の槍投げ} ブーメラン {ブーメランの質/富士型一号“飛来剣”} ポラス タート 日における投擲武術 印地打ち(石撃) 投げ槍 打根 手裏剣術の歴史と流派 手裏剣術のはじまり 手裏剣の出現 手裏剣の形と流派 主な流派 {願立流(空飛ぶ剣士)/上遠野流(手裏剣の源流)/根岸流(上州の小天狗)/白井流(回転打の代表)/円明流(鎖鎌との死闘)/毛利流(三十六連打の

    手裏剣の世界 白上一空軒 拡大復刻版 壮神社
    FeZn
    FeZn 2019/10/21
    1976年の本の拡大復刻版。目次を掲載している。
  • 戸山流 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "戸山流" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 戸山流(とやまりゅう)は、大正から昭和初期にかけて陸軍戸山学校で制定された軍刀操法を、太平洋戦争(大東亜戦争)後に居合道の流派としたもの。 歴史[編集] 制定の経緯[編集] 大日帝国陸軍における歩兵戦技の研究と教官養成を行う陸軍戸山学校において、日古来の剣術をもとに1894年(明治27年)に片手軍刀術を、1915年(大正4年)には両手軍刀術を制定した。 抜刀後の攻防の実技は軍刀術(両手軍刀術・片手軍刀術)で訓練していたが、抜刀や納刀などの軍刀の取り扱いに習熟した

    FeZn
    FeZn 2018/09/28
    複数の系統があって「?」だったけど、「○○支部」と「○○連盟」でだいたい区別つくのか。(あとは例外をいくつか覚えればOK)
  • 動画:カンフーや甲冑武術で火花 武術愛好家らが北京に集結「世界剣術交流会」

    【4月20日 CNS】中国各地から武術愛好者や研究者、プロの選手たちが14日、北京(Beijing)に集まり「世界剣術交流会」が開かれた。参加者は、剣術と甲冑武術の試合を実演した。 中でも、青島市(Qingdao)イタリア語教師で「安東」という名で呼ばれたイタリア人参加者が注目を集めた。中国の武術が好きで、「八卦掌」「蟷螂拳」「永春拳」などのさまざまなカンフーを学んだという。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    動画:カンフーや甲冑武術で火花 武術愛好家らが北京に集結「世界剣術交流会」
  • 【レポート】日本古武道演武大会2017画像集(2016動画もあり) - 【武カレ】= 武道武術カレンダーBlog (by soseido.org)

    2017年2月5日、東京・九段の日武道館で「第40回 日古武道演武大会」が開催されました。当ブログの中の人も、取材と称して見学に行ってきました。今回はその写真や動画も含めたレポート記事です。 日武道館の演武を客席から撮ると、どうしても神社の奉納演武などと比べて演武者が遠くなってしまいます。 昨年は結構気合の入ったレンズを持参しましたが、今年は昼からの会場入りということもあってノーマルレンズです。 ■二〇一六年 まず、昨年(2016年)の第39回大会から。 ↓当日の装備。 まあ、私用と言ってもカメラ機材のテスト(次の取材に向けて)を兼ねていたので、元々半分は仕事でしたん。OLYMPUSマイクロフォーザーズのミラーレス機、E-M10初代。周りの皆さんの凄いカメラの前では目立ちません。 pic.twitter.com/5NRP8NQXmX — FeZn (m.sugiyama) (@FeZ

    【レポート】日本古武道演武大会2017画像集(2016動画もあり) - 【武カレ】= 武道武術カレンダーBlog (by soseido.org)
    FeZn
    FeZn 2017/02/12
    1週間前の演武会(日本古武道演武大会)の写真&動画による簡易レポート記事です。
  • 新規ページ - 林崎新夢想流居合総合掲示板

    閉じる

    新規ページ - 林崎新夢想流居合総合掲示板
    FeZn
    FeZn 2015/12/17
    2016年1月23日&24日、東京稽古会&演武会実施。
  • 森川哲郎著「武道日本」より「秘剣馬庭念流」 | 拳の眼

  • 第八回相生道愛知県大会 「武器演武」

    FeZn
    FeZn 2014/05/16
    相生道/無斗流の剣術(飛龍剣)1本目から4本目。
  • 民俗武芸の旅--暮らしの中の古武術--index

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2014/03/15
  • 槍談義まとめ (3ページ目)

    みんみんぜみ @inuchochin 「槍と槍術」より時代の大勢と槍2 安土桃山には大城郭、鉄砲、当世具足が広がり、馬標、差物、陣羽織が華麗さを競うなどの現象が現れた。これらは新興武士社会の出現と一連の関係があり槍の目覚ましい進出もその一つだった。 2012-12-18 08:05:06 みんみんぜみ @inuchochin 「槍と槍術」より時代の大勢と槍3 大軍が隊列を組み接近、一斉に戦う事が多くなると槍はもっとも有利な道具となった。左右が詰まった隊列でも威力を発揮するからである。中世に盛んに用いられた薙刀ではそうはいかない。 2012-12-18 08:05:14 みんみんぜみ @inuchochin 「槍と槍術」より時代の大勢と槍4 薙刀は方円曲直縦横無尽の技を有し独闘の場合に真の強みを発揮する性質のものであった。槍は異なり直進突破的な武器であった。槍の長所を発揮するためまず歩卒の槍

    槍談義まとめ (3ページ目)
  • ミク氏ポーズ100(ウソ)選 - Interdisciplinary

    今までMMDで作った、ミクさんの武術のポーズの画像を、いくつかまとめてみるよっ。 そして、ここは変なのでは、という所を指摘したりするよっ。 ↑抜刀準備。右手が返り過ぎ。 ↑真っ向の切り下ろしの極め。左足首がおかしい。右手も変かな。 ↑横面の受け。このまま下方へ呼吸力で押し出せば、即呼吸投げになる。 ↑上面図。外側へ流すから、足が前に出て上半身は外に流れるようになり崩れる。だから、素早く入れば、それだけで投げがうてるという寸法。 合気道で何が重要か、知ってます? 「角度」です。 ↑三教。実は、右手のポーズがコダワリ。鏡音氏の目もポイントなのだけど、これはどうでもよろしい。 ↑三教から投げをうつ所。順突きのような体捌き。実は、全身を波打たせるように動かすのと腰をひねるのがポイント。「螺旋」と表現する事も可能でしょう。 ↑順序が違いますけど、突きを避けて入身する所。先を取って、斜め前方に入る。大

    ミク氏ポーズ100(ウソ)選 - Interdisciplinary
    FeZn
    FeZn 2013/12/31
    剣とか合気道の技とか。
  • 古流柔術「殺法」に関する文献研究

    許諾書をお送りいただいてから、コンテンツの電子化、メタデータ作成等の作業を行っております。業務委託処理のスケジュール上、登録公開までに3ヶ月ほどお時間をいただく場合もあります。

  • 直心影流薙刀術 - Wikipedia

    併伝武術[編集] 直心影流第十五代宗家園部秀雄の夫である園部正利の流儀が直猶心流であったことから、以降代々、直猶心流のうち鎖鎌術のみが併伝されることとなった。直猶心流鎖鎌術の修得は、直心影流短刀術の技法を十分に会得した者でなければならないため、直心影流虎の巻以上の允許を得た一部の上層指導者のみが修得している。 なお、直猶心流剣術については、秀徳会とは別の団体が「直猶心流剣道形」などとしてその貴重な技法を保存・継承している。 特長[編集] 薙刀術では、攻守を兼ね備えた隙のない奥義 小脇の構え(こわきのかまえ)と、水車(みずぐるま)や風車(かざぐるま)という車返しの技法が特長的である。自然現象に見られる流れるような動きや力の使い方は、華麗にして豪快であり、見る者を魅了する力がある。 直心影流は、天道流とともに、現代武道である全日なぎなた連盟の「新しいなぎなた」の成立にも深く関わっている。なぎ

    直心影流薙刀術 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2013/11/09
    じきしんかげりゅう、ナギナタ。剣術の直心影流とは別。
  • 直心影流剣術 - Wikipedia

    直心影流剣術(じきしんかげりゅうけんじゅつ)は、日の剣術の流派。正式名称は鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)。薩摩藩では「真影流」「薩摩影之流」と呼ばれることもある。 鹿島神宮鹿島之太刀を起源とするという。江戸時代にいち早く竹刀と防具を使用した打ち込み稽古を導入し、江戸時代後期には全国に最も広まった。薙刀術の流派である直心影流薙刀術とは直接の関係は無い。 歴史[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "直心影流剣術" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年10月) 流祖[編集] 伝系図では戦国時代の人松(杉)備前守紀政元が初代である

    直心影流剣術 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2013/11/09
    鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)
  • 直猶心流 - Wikipedia

    直猶心流(ちょくゆうしんりゅう)とは、岡山藩剣術・砲術指南の小川次左衛門(元和年中の人)が開創した剣術と鎖鎌術の流派である。この二つは現在、別々に伝承されており、鎖鎌術は直心影流薙刀術の併伝武術として、薙刀の熟練者が学ぶ技となっている。 歴史[編集] 開創から明治初期[編集] 流祖・小川次左衛門は猶心流を継承した後、直神影流[1]を学んで奥義を極め、その「直」の字を加えて直猶心流を起こしたという。直猶流や猶心一刀流など、流名にはいくつかの異称がある。[2] 十代目にあたる岡山藩士・井上猶心斎(1839-1895)は、幼名を小川金之助といい、20歳にして家伝の直猶心流[3]の免許を得た後、江戸にて桃井春蔵から鏡新明智流を学んだ。維新を経て明治7年、兵庫県神戸市に道場「光武館」を開き、剣道と直猶心流剣術を指導した。[4] 綿谷雪の『武芸流派大事典』は猶心流と直猶心流を「じきゆうしんりゅう」の読

    直猶心流 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2013/11/09
    ちょくゆうしんりゅう。
  • 法定 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "法定" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年2月) 法定 法定(ほうじょう) - 飛鳥時代に渡来した高句麗の僧侶。→法定 (僧侶) 法定(ほうてい) - 法律またはそれに基づく規則などに規定されている事項。 法定利息 法定伝染病 罪刑法定主義 など 法定(ほうじょう) - 直心影流剣術における形のひとつ。以下で詳説。 法定(ほうじょう)は、直心影流剣術において最初に学ぶ形であり最も重視された形。この形の稽古を行う各地の法定会には、流派に入門せずに稽古できる会もあることから、古流剣術の形としては比較的、現代剣道界に普及し

    法定 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2013/11/09
    ほうじょう。
  • 芳賀派剣道 居合

    居 合                                                 メインページへ戻る      一剣会  羽賀道場   居合の名称 平成19年8月更新           長谷川   平成19年7月更新                  平成19年8月更新 羽賀派  大森流居合  英信流居合  奥居合 一目  初発刀     横  雲     霞 二目  左  刀     虎一足     脛  囲 三目  右  刀     稲       戸  詰 四目  当  刀     浮  雲     戸  脇 五目  陰陽進退    山下嵐     四方切 六目  流  刀     岩  浪     棚  下 七目  順  刀     鱗  返     両  詰 八目  逆  刀     波  返     虎  走

    FeZn
    FeZn 2013/11/07
    刀の持ち方→「左右の握りは刀の重さ・長さ・中心の長さにより異なるが、ほぼ付けるか指一本程離す事が良い。」
  • 羽賀派剣道

  • 羽賀派 長谷川英信流 奥居合解説

    FeZn
    FeZn 2013/11/07
    羽賀派長谷川英信流。
  • Meiji Jingû Enbu 2013 - Kiraku ryû

    FeZn
    FeZn 2013/11/05
    2013明治神宮演武。気楽流。柔術、棒術、契木、鎖鎌。
  • 無限神刀流 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "無限神刀流" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年1月) 無限神刀流居合術(むげんしんとうりゅういあいじゅつ)は日武術の居合の流派。昭和30年代に大東流合気柔術の教授代理(総主)、山角義(留吉)によって創始された。 大東流合気柔術の中興の祖として武術界に名を残す武田惣角の最晩年の弟子である山角義(斎号・一刀斎)が、師の武田惣角直伝の柔術、剣術、居合術などの諸術に工夫を加え、約10年の歳月をかけて興したのが無限神刀流居合術である。 その特徴は一般的な居合と違い、基四法、座り技、半立座、立技、奥居合の五段階の技法に

    FeZn
    FeZn 2013/11/04
    武田→山本。山本派大東流合気柔術に併伝。