タグ

要再読に関するFeZnのブックマーク (30)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • デジタル/ネット時代を生き抜く出版コンテンツの活用法 出版コンテンツ研究会報告書 200901 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 高野明彦国立情報学研究所教授が座長となって2008年夏から冬まで「出版コンテンツウ研究会」が行われました。 ポット出版の沢辺もメンバーに加わりました。 2009年1月に、研究会報告として「デジタル/ネット時代を生き抜く出版コンテンツの活用法」がまとまりました。 ○テキストでお読みになるときは↓をお読みください。 ○PDFファイルで、ダウンロードなどしてお読みになるときは、下記リンクでダウンロードしてください。 PDF=出版コンテンツ研究会報告書 200901 (304K) ■ここから■■■■■■■■■■■■■■■ デジタル/ネット時代を生き抜く出版コンテンツの活用法 − 出版コンテンツ研究会報告

    デジタル/ネット時代を生き抜く出版コンテンツの活用法 出版コンテンツ研究会報告書 200901 | ポット出版
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • インターネットが止まる日 (1/5)

    2008年10月20日 05時00分更新 文● 清水真砂(構成)  聞き手●政井寛、企画報道編集部  協力●アスキー総合研究所 遠藤 諭 「日経済の足腰を強くするのは、ITの利活用がポイント……」とは、よく聞く言葉だ。しかしITの利活用には落とし穴がある。危険はどこにあるのか? ベンダーとは異なる立場で企業システム構築に関わってきた、政井技術士事務所 政井寛氏が日ITの問題点を斬る。 第1回目は、インターネットのトラフィックが混雑し、遂にはインターネットの通信そのものが止まってしまう「トラフィック・ジャム」を論文にてレポートした、慶應義塾大学環境情報学部教授 武藤佳恭氏に話を聞く。 ITはいつからインターネットになってしまったのか ASCII.jp:日で新聞記事に「IT」という言葉が登場するのは、'94年頃からなのですね。当時の記事を見ると、日人は、ちゃんと「IT」というものを理解

  • フランクフルト・ブックフェア開幕、注目は「電子ブック」

    ドイツ中西部フランクフルト(Frankfurt)で開幕した世界最大の書籍見市「フランクフルト・ブックフェア(Frankfurt Book Fair 2008)」に展示された(2008年10月15日撮影)。(c)AFP/DDP/MARTIN OESER 【10月16日 AFP】ドイツ中西部フランクフルト(Frankfurt)で15日に開幕した世界最大の書籍見市「フランクフルト・ブックフェア(Frankfurt Book Fair 2008)」では、電子ブックが早くも注目を集めている。 主催者は、電子ブックの売り上げは2018年までに従来のの売り上げを超えると予想している。なかでも、来場者たちは、オンライン通販大手アマゾン(Amazon)が発売した、書籍や雑誌、新聞などをダウンロードできる手のひらサイズの電子端末「キンドル(Kindle)」や、ポリマー・ビジョン(Polymer Vis

    フランクフルト・ブックフェア開幕、注目は「電子ブック」
    FeZn
    FeZn 2008/10/21
     >" 売り上げ増を見込んで、本を丸ごとオンラインで公開したことがあるというコエーリョ氏は、「与えれば与えるほど、受け取るものも多くなる」と、自身の哲学を披露した。"/"電子ブックは値段が高い。"
  • 色校正日記 校正刷りと本刷りとが合わない!①

    さてさて、世の中にはたくさんの印刷オペがおり、また校正オペがいます。 そして、その中で校正を知っている印刷オペ、また印刷を知っている校正オペってのはあまりいません。 「なんでうちの印刷は校正と色調が合わないのか?」 「なんでうちの校正は印刷と色調が合わないのか?」 「校正が下手なんじゃないの?」 「印刷が下手なんじゃないの?」 ケンカしていても始まりません! じゃ、どうすればいいのか? そんな疑問にちょっと触れてみたいと思います。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜 ①インキの硬さの違い よくあるのがこの「インキの硬さの違い」です。 基的に印刷機ではインキにレジューサーやコンパウンドを混ぜて、インキをドロドロにして使います。校正しか知らない方には想像できない軟らかさです(笑)。 もうこの時点で大きな違いがあることに気付きますよね? 軟らかいインキを使うとい

  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 「表外漢字字体表(案)」寸見

    イ・ウ・エが検討の対象として考慮されていないが,これで よいはずはない。 次に「付 印刷標準字体及び簡易慣用字体の認定基準」の「(2) 略字体・俗字体を簡易慣用字体と認定する条件」を見ると, 次の条件が示されている。 �@ 『漢字出現頻度数調査(2)』(平成12年)の凸版調査における 出現順位4504位(累積出現率99.927)までの略字体・俗字体, 及び読売調査における出現順位3015位(累積出現率99.958)までの略字体・ 俗字体 �A 「現行JIS規格の「「6.6.4 過去の 規格との互換性を維持するための包摂規準」に掲げる29字」 及び「平成2年10月20日の法務省民事局長通達「氏又は名の 記載に用いる文字の取り扱いに関する通達等の整理について」の 「別表2」に掲げる140字」の略字体・俗字体 �B 上記�@及び�A以外のJIS第1水準内の略字体・俗字体 以上から,「出現順位」に

    FeZn
    FeZn 2008/07/30
     (現時点:ざっと途中まで)
  • 来なかった電子書籍の未来 - コデラノブログ 3

    ソニーとパナソニックが、事実上電子書籍ビジネスから撤退するそうである。 コンテンツと電子書籍端末も絡むビジネスなだけに、卵が先か鶏が先か的なサイクルが行き詰まったということだろう。 端末に関しては、やはり4万円というのは高すぎる。例えば「いっぺんに4万円分を買う」という経験をした人が世の中にどれだけいるだろうか、という話にも繋がるだろう。 というのは、ある意味小分けされているから買いやすいものであって、いきなり百科事典や文学全集を買うというのは、を買うというのではなくもはや別の買い物である。そのへんの値頃感が合わなかった、というのがハードウェア側の問題。 米国の端末もそれぐらいするだろ、という指摘もあるだろうが、それ、アメリカ人はも読まないバカだと思ってないか(笑)。米国人は、結構を読む。というか、テキスト情報がものすごい数揃っている。特に専門家、プロフェッショナル向けの解説書な

    FeZn
    FeZn 2008/07/02
     たしか当時シグマブック陣営の人が「我々は本を再発明した」と胸を張っていたと思うけれど、再発明するなら利便性を数倍upさせないとダメなのだと思う。その他→別記予定。
  • 気分はニュータイプ、脳波でパソコンを操作できるマウスが日本上陸

    これまでパソコンを操作するにはマウスなどを手で動かさないといけませんでしたが、ついに手を使わずに脳波でパソコンを操作できるマウス「Neural Impulse Actuator」が登場しました。 自分の脳波に合わせて操作できることから、なんだか人気アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するニュータイプ向けの脳波を使った操縦インターフェース「サイコミュ」を思い起こさせますが、いったいどのようなものでしょうか。 詳細は以下の通り。 Introducing the OCZ Neural Impulse Actuator (NIA) - OCZ Forum このページによると、OCZ社の「Neural Impulse Actuator」は脳波を使ってパソコンを操作できるマウスだそうです。簡単な練習ですぐに使えるようになるとのことで、PCゲームの操作なども可能。 すでに主なゲーム向けのプロファイルが設定さ

    気分はニュータイプ、脳波でパソコンを操作できるマウスが日本上陸
    FeZn
    FeZn 2008/07/02
     21世紀
  • 読書家の味方、「ブックキープサービス」って何? :: デイリーポータルZ

    「ブックキープサービス」とは読んで字の如くを預かってくれるサービスだ。いつの間にか部屋を占拠してしまう単行・文庫・雑誌の数々。これらを預かってくれ、必要なときに郵送してくれるサービスを行っている。 読書家には興味深い話だ。 では預けたはどんな様子なのか? 大量のがしまってある書庫の様子をレポートしてきました。 (梅田カズヒコ) 川越市の郊外まで移動。 東京方面から湘南新宿ラインで川越へ。さらにそこからバスで15分。都心から約1時間半かけて田園風景が広がる現地に到着しました。 ブックキープサービスを行っている東京書庫株式会社は川越に2軒の倉庫を持っているらしいんですが、ここはそのうちの1軒です。 今回はどんな場所なのか僕自身もまったく想像がつかないのでかなり楽しみです。 で、ここが現場です。うーん、見た感じ何の変哲もない倉庫ですね。倉庫と呼ぶにはちょっとだけきれいかもしれません。ど

    FeZn
    FeZn 2008/05/23
     送付のコストはどうなるんだろう。普通にゆうパックとかの料金そのまま?
  • 新常用漢字素案に関するリンク集 - eſzett blog|文字と印刷と

    2008年05月12日に公表された新常用漢字素案に関するリンク集をまとめてみた。 ブクマしたままだと埋もれてしまうので。 報道関連 朝日新聞:asahi.com:「鶴」「亀」「尻」…常用漢字の追加候補 220字公表 - 文化・芸能 読売新聞:新しい常用漢字にほぼ当確→岡、阪、奈、鹿、熊… : 社会 : YOMIURI ONLINE 毎日新聞:常用漢字:追加候補に220字 「藤」「誰」「岡」など - 毎日jp 2008年5月12日 22時29分 毎日新聞:常用漢字:追加候補220字公表−−文化審小委 - 毎日jp 2008年5月13日 東京朝刊 産經新聞:常用漢字の追加候補220字を公表 文化審小委が公表  (1/2ページ) - MSN産経ニュース 産經新聞:【新国語断想】塩原経央 新常用漢字表 言語文化継承に配慮を (1/2ページ) - MSN産経ニュース 産經新聞:【主張】新常用漢字表 

    新常用漢字素案に関するリンク集 - eſzett blog|文字と印刷と
  • 国会図書館はいいんだけど。 (better)

    唐突だが国会図書館は素晴らしい。ワタシはここ二ヶ月、開いてる日はほぼ毎日通っている。知り合いにもたまに会うが、皆一様に熱心でを読むのに集中している。当然だ。 国会図書館とはかなり気が合う。合わないのは大宅壮一文庫で、早くあそこは国会図書館が引き継げばいいのにと思う。金を取るのは構わないが金を取ってるのに不便なのが気にわない。特に入場料の仕組みに腹が立つ。 昔は大宅壮一文庫で検索して、必要なものをメモって、国会図書館にまとめて読みに行ったりしていたが、今は国会図書館にも1988年以降の見出し検索用CD-ROMのシステムが入り、それ以前のも2階にインデックスのが少し置いてあって、それなりに使えるから、大分楽になった。 ああいう、死ぬほど不便なのに、代替がないから、その不便さを解消しようとしない、独占にあぐらをかくような場所を、一刻も早くネットは刺すべきなのに、しかもコンピュータと検索って

  • 正しい漢字の表現(5) (明朝体・考)

    最小線幅と最小線間の管理について考える。 壁に貼られたランドル氏環を見て行う視力検査は誰もが経験している。これは,5メートル離れたところから7.5ミリの環における1.5ミリの切り欠きを認識できれば視力1.0と定義される。 これをそのまま25センチ視力に変換すると,切り欠きの幅は簡単な計算で約0.07ミリになる。この数値は「視力1.0の人が二つのものを二つに分離して見える閾値」である。これは10ポイントサイズの明朝体の横線幅に近い。 文庫の文は8ポイント,新書は9ポ,そしてワープロのデフォルトサイズは10.5ポ,10.5ポというのは五号に相当し,伝統的に行政文書の文字サイズに採用されていた。 このような実態からみれば,明朝体の横線幅という数値は重要な意味を持つ。この数値以下では見えない(線がトンデしまう)し,二つの線の間隔がこの数値より狭いと分離して見えないということである(これは

  • 字体インタビュー: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 Kさん 性別:女性 終戦時の年齢:満11歳(昭和9年生まれ) テスト後のインタビュー 私:「衛」はこう書いていたんですか? K:そうです。 (明朝体の旧字体を示して) 私:こんな字じゃなかった? K:そんな字は書いたことないです。 私:「横」はこういう字だったんですか? K:そうです。 (明朝体の旧字体を示して) 私:こういう字じゃなかった? K:そんな字は書いたことないわ。 私:「穏」はこう書くんですか? K:そうだと思うんですけど。 (明朝体の旧字体を示して) 私:ここ

    FeZn
    FeZn 2008/05/07
     あー。このフォーマット欲しいな。(今は無理だけど“GHQと仕事をした男”にインタビュウしに行けるかもしれない)
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
    FeZn
    FeZn 2008/05/03
    p.2 の父上の話にちょっと感動した。
  • 『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ

    The Chicago Manual of Style(The Chicago Manual of Style, The University of Chicago Press, First edition published 1906) この通称『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだと思った。鈴木一誌氏によれば、このは「編集者のマニュアル」、「づくりのバイブル」とも呼ばれ、文字組、表記、句読法など、英語印刷物をつくる際のルールを記したいわば「書物についての書物」である(『ページと力』157頁〜158頁)。現在、オンライン版『シカゴ・マニュアル』を利用することができる。 The Chicago Manual of Style Online。 現代思想好きの人なら、鈴木氏も引用しているように(『ページと力』160頁〜161頁)、あのスラヴォイ・ジジェクがこのをやり玉に挙げて、出版社に

    『シカゴ・マニュアル』はとってもクールだ - 記憶の彼方へ
  • 長尾真先生とリポジトリのことなど: やまもも書斎記

    2008/04/27 當山日出夫 現在の国立国会図書館長の長尾真先生とは、幾度か会っている。最近では、人間文化研究機構の資源共有化記念のフォーラムにおいて。かなり以前のことになるが、CH研究会でも、お話ししたことがある。実は、このブログの運営主体である、アサヒネットがパソコン通信であった時代、長尾真先生の門下の方と知り合いであった。 先日の、ARGのオフ会(京都)でも、国会図書館の方たちを話しをしたが、非常に、職員の人たちから、慕われているという印象を得た。 これとは別に、の問題である。 私が見ているブログのひとつに、茗荷バレーで働く社長の日記、がある。その2008年4月27日で、長尾真先生の発言にふれてある。 http://d.hatena.ne.jp/myougadani/ ここで触れてある問題は、単に、図書館・出版業界の問題ではない。朝日新聞の4月11日(大阪版・朝刊)、大学などの

    FeZn
    FeZn 2008/04/28
    >"デジタルの世界では、物理的にモノ(=書籍)を所有するという概念・発想自体が、崩壊するのである、という認識は必要"
  • DL販売と店舗販売 - さぼり記

    一週間ほど前に、 対価としてのパッケージ購入の限界値とiTunesへの進出 - さぼり記 http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20080327/1206612424 こういうエントリを書いた。 例によって長いので、要約すると、 「対価を支払う、または受け取って貰う決済手段として、CDパッケージを作るよりは、iTunes Music Store(以下、iTMS)あたりに楽曲登録するノウハウを普及させてDL販売を広めるほうが、楽曲作者のリスクも小さく、購入者(支払いたい側)の決済も楽でいいんじゃね?」 とまあそういうこと。 で、なぜiTMSがいいのかという理由を延々と書こうとするとスゴイことになるので、とりあえずその辺は割愛したのだが、要点を見出しのみ挙げるとこう*1。 iTunes Storeでボカロ音楽を売ろう A.総論 【総論:CD販売は在庫リスクがあるので、

    DL販売と店舗販売 - さぼり記
  • Something Orange

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 Something Orange

    FeZn
    FeZn 2008/03/09
    >" おとぎ話でリンゴが金なのは、リンゴが赤いのをはじめて発見した瞬間の驚きを思い出させるためなのだ。川にブドウ酒が流れているのは、脅威の一瞬、川に水が流れていることをみずみずしく再発見させるためなのだ