タグ

businessに関するFeZnのブックマーク (129)

  • 東浩紀「情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能。無限に複製可能なデータに、金なんか払うわけがない」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma それにしても、情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能だということに、ひとはなんで気づかないのかな。ひとは、手に取れるパッケージが経験にしか金を払わないのだ。 2012-04-14 10:54:18 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 手の平サイズの機器で無限に複製可能なデータに、金なんか払うわけがない。これは原理的にそうなので、情報産業は最終的には、作品そのもの(データそのもの)にお金を払って貰うという考えを諦め、パッケージと経験の差異化でマネタイズする方向に向かうしかないと思う。 2012-04-14 10:56:16 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 3MBの楽曲に300円払うつもりはないが、その楽曲が「いまこの瞬間に聞ける」のであれば、その体験に300円払うことは全然ありうる。ひとがなぜライブに金を

    東浩紀「情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能。無限に複製可能なデータに、金なんか払うわけがない」
  • 「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン

    「僕の仕事旅行をすること」──。隈研吾氏は養老孟司氏との対談(「ともだおれ」思想が日を救う)でこう言い切った。 東京・銀座にある歌舞伎座の建て替えに伴って、劇場と高層ビルからなる新しい歌舞伎座の設計を引き受けるなど、その名が一般にも広く知られる稀代の建築家は、国内外に進行中の建築プロジェクトを50件以上も抱え、世界を飛び回るビジネスパーソンの顔を併せ持つ。 隈氏は、世界を旅しながら次々と仕事をこなすために、限られた時間をどのように有効活用しているのか。仕事の効率をどう高め、自らの生産性を向上させているのか。その仕事術の極意を同氏が自ら語り尽くす。 (取材構成は、清野 由美=ジャーナリスト) ―― パリ、エジンバラ、ニューヨーク、北京と、隈さんが仕事をしている現場は世界中に散らばっています。国内を含めて、現場を1日ごとに移動している隈さんは、今、最も忙しい日人の1人だと思います。 隈:

    「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary

    夏野さんと孫さんのツイッター喧嘩に端を発した「iモードの評価」について、池田さんが書いた記事をRTしてコメントをつけたら結構反応があったので、ちょっと解説しておく。 http://news.livedoor.com/article/detail/6054212/ iモードの価値評価については、世界のケータイ業界ではすっかり定まっていると思う。私の考えも、それ以上でも以下でもない。当時の携帯電話の技術水準や「音声オンリー」であった業界趨勢において、画期的なサービスであった。規模がモノをいう「コンテンツ・パブリッシングと課金を提供するプラットフォーム」を大手がブランケットとして提供し、その上で栄枯盛衰は激しいが小さい投資で作れるコンテンツ/アプリが百花繚乱するという「プラットフォーム+エコシステム」の考え方も画期的だった。2000年代初め頃は、このiモードの成功が携帯業界では世界的に注目され、

    iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary
  • 楽天、kobo買収の本当の意味

    楽天がkobo買収というニュースにはさすがに驚いた。驚いた後で、「なるほど、こりゃすごい良い買い物をしましたな」と感心するとともに、まだ電子書籍のガジェットがどうのこうのという日での取り上げられ方に脱力。なんとか気を取り直してこのコラム書いてます。 日ではアマゾンが和書を売るオンライン書店としてだけでなく、日用品ならなんでも扱う外資系のオンラインリテーラーとして頑張っているから知名度も高いせいか、まだキンドルのサービスが始まってもいないうちから、黒船が、と話題になることも多いのはわかる。 しかし、アメリカではアマゾンがEブックもEコマースもすべてを牛耳っているわけではないので、機会あるごとにバーンズ&ノーブルのNOOK(ヌック)やソニーのReader、グーグルのeBookstoreやkoboもそれぞれの強みを活かしながらそれなりのプレーヤーになっていることを伝えてきたつもりなのだが

  • 東浩紀「電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない。ここ大事。とはいえiPadアプリは出します。RT @nishikura2010: 思想地図β2が電子図書でないのが不思議。わりと古い人間なのかなあ。 2011-09-09 03:03:53 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma コンテク起業してから延々と言われ続けて多少疲れているのだけど、思想地図βは電子書籍で出すべきだって、売れないものは作れません。。。イメージでなくて、市場規模など理解してから言って欲しいです。 2011-09-09 03:05:22 NishikuraKiyoshi 西倉潔 @nishikura2010 とはいえを期待します。@hazuma: 電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない。ここ大事。とはいえiPadアプ

    東浩紀「電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない」
  • 「仕事=会社名」――この観念をなくさなければいけない

    仕事=会社名」――この観念をなくさなければいけない:城繁幸×赤木智弘「低年収時代よ、こんにちは」(3)(1/5 ページ) 子どものころは一生懸命勉強し、偏差値の高い大学に入学する。そして卒業後は大きな会社に就職する。こうした人はこれまで“いい人生を送れる”とも言われてきたが、当にそうなのだろうか。この問題について、城繁幸さんと赤木智弘さんが語り合った。 子どものころ、親からこのように言われた人も多いはずだ。「しっかり勉強しなさい。そしていい大学に入学して、大きな会社に就職しなさい」と。確かに偏差値の高い大学を卒業すれば、大企業に就職できる可能性は高くなるだろう。 しかし「いい大学、いい会社=いい人生」といった考え方を、そろそろ改めるべきタイミングに来ているのではないだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。 “蜃気楼的”なゴー

    「仕事=会社名」――この観念をなくさなければいけない
  • 電子書籍がもたらした「価格の自由」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2010年は日の「電子書籍元年」と呼ばれた。この年の前半にアップルがiPadを発表・発売した。後半には、日メーカーが独自の電子書籍リーダーを競って発売した。紙の書籍が新刊として発行されると同時に、あるいはそのちょっと後に、電子書籍が発売されるケースが増えた。 電子書籍の登場で出版界は「価格の自由」を手に入れた こうして日でもぼっ発した電子書籍戦争が、日の出版ビジネスに与えた最大のインパクトは何だろうか? 私は「価格変更の自由」だと考える。日の出版業界は、長い間再販制度の下にあり、一度発売したは同じ定価で売り続けるというやり方に慣れきっている。その定価の設定も、初版の発行部数を前提に、コストを積み上げて決めることが一般化している。こ

    電子書籍がもたらした「価格の自由」:日経ビジネスオンライン
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日本経済新聞
  • [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011 グーグルがサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2011」。2日目の基調講演はWebがテーマになりました。Webアプリケーションでの課金、高速なゲームの実現、そしてChromeを搭載した専用のノートPCである「Chromebook」が発表されました。 2日目の基調講演の模様を紹介しましょう。 Chromeはさらに高速に 昨日に続いて、グーグル Senior Vice PresidentのVic Gundotra氏登場。Galaxy Tabは気に入ってくれたかな? 今日のテーマはWebだ。Chromeチームはスピード、セキュリティ、機能などに関してWebを前進させてきた。Chromeの今後について話をしよう。 Chrome担当、Senior Vice Presiden

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011
  • 『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』

    板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう? ※今は大和屋商店の社が遊佐商店街の方で、営業所の方が下の写真で紹介している住宅街の中だという指摘を頂きました。なんせ何十年もやってる古い店なもんで、情報の時系列がグチャグチャになってて申し訳ない。 大きな地図で見る ↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。 しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。 それがここ。 まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか? 外に

    『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』
  • 本の虫: なぜ漫画雑誌は無料で公開するのか

    この度の震災によって、物流が滞っている。面白いことに、漫画雑誌は、ネット上に、無料で雑誌を公開し始めた。何故そんなことをするのか。果たして、単なる見せかけのチャリティ(笑)や、宣伝と称する売名行為のためだろうか。 日における漫画雑誌は、事実上、立ち読みし放題である。漫画雑誌を丁寧にもひもで縛っていたりラップしていたりする書店の方が少数派である。大多数の書店は、漫画雑誌を立ち読み可能な形で、そのまま陳列している。 したがって、漫画雑誌を無料で公開すること自体は、なにも新しい考えではない。もともと、当然の如くに立ち読みされてきたのだから、今更、無料でネット上に公開されたところで、影響はないだろう。 しかし何故、流通が途絶えたからといって、にわかにネット上で公開しだすのか。 この問題を考えていた私は、ある結論に至った。もし、数週間ないしは数ヶ月ほど雑誌を読まなくなると、再び読もうという気がなく

    FeZn
    FeZn 2011/04/17
     あれ、この文章はブックマークしたと思ったけど、まだだった模様。
  • さらばわれらがビル・ゲイツ

    週刊ビジスタニュースの編集者から「されどわれらがビル・ゲイツ」の原稿依頼があったのは、5月のゴールデンウィーク明けだった。前回の「スティーブ・ジョブズ今昔物語」は一日で書きあげたが(これは別にそう指定されたわけではなく、勝手に当方が一日で書いたのだ)、今回は締め切りは6月のはじめということで、およそ一月弱時間がある。 こいつは余裕をもって書けそうだと思ったのだが、そうは問屋が卸さなかった。元々業が忙しいところに、断るわけにはいかない翻訳仕事が入ったのである。楽観はあっさり崩れ去った。 当方は雑文書きを自称しているが(週刊ビジスタニュースに掲載される肩書きも、編集者が書いた「ライター」をわざわざ「雑文書き」に直してもらった)、それでも依頼されて文章を書くというのは今なお非日常的体験である。自分のサイトであれば、できあがった文章をその順番に公開すればよいが、この場合そうもいかない。 少し前に

  • 震災の後に印刷屋が考えたこと

    3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。 僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。 幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。 後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場

  • 「中国嫁日記」希有馬氏による漫画原稿料とアフィリエイトの話

    井上純一(希有馬) @KEUMAYA 中国嫁日記、ついに1ヵ月300万PV達成。・・・アフィ魂に汚れた俺には「なんで今まで広告を入れなかったのか!!」と後悔の念が!! 「うちはお金アリマセンからしかたないデスネー」とか言わせなくてすんだのに(つД`) 2011-02-27 17:39:59

    「中国嫁日記」希有馬氏による漫画原稿料とアフィリエイトの話
  • 「iPad」と「Mac」--販売台数逆転から考えるアップルのビジネスモデル - CNET Japan

    今や誰もが同意するところだが、「iPad」によってAppleの製品ラインはより強固なものになった。 Appleの動向を注視している人の多くは、同社の売上高が非常に高くなると予測していたが、先週発表されたように、Appleが2010年の最後の3カ月間で733万台ものiPadを販売すると予測した人はいなかった。これは同時期の「Mac」の販売台数の約2倍である。両製品が市場に登場してからの期間を考慮すると、驚くべき偉業と言える。iPadが米国で発売されたのは2010年4月だったのに対し、Macは25年以上も前から作られている。 しかし、販売台数ではiPadの方が多いとはいえ、全体の売り上げではMaciPadを上回っている。デスクトップとノートブックの売上高は54億ドルなのに対し、iPadの売上高は46億ドルだ。だが、もの凄い速さで物事が移り変わっていることと、数カ月以内に第2世代iPadが発表

    「iPad」と「Mac」--販売台数逆転から考えるアップルのビジネスモデル - CNET Japan
  • なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想 - 情報考学 Passion For The Future

    ・なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想 このの批判する「ビジネス書」というのは、いわゆる自己啓発系や能力開発系ではない。『エクセレント・カンパニー』『ビジョナリー・カンパニー』のような、屋の経営学コーナーの真ん中に、経営の科学書としてディスプレイされているのことである。 「経営者も記者も大学教授もコンサルタントも含めて、私たちが企業パフォーマンスを決定する要因だと思っている多くの事柄は、業績を知ってそこに理由を帰した特徴に過ぎないのである。」 原題の「The Halo Effect」(ハロー効果、後光効果)とは、物事の特徴的な側面を見ると、その他の面に対する評価も影響を受ける認知バイアスのこと。多くのビジネス書は、好業績の企業を分析して、成功要因を抽出するが、著者はその方法論に異を唱える。 企業の財務業績が良いと、戦略も企業文化も人事制度も商品品質もCEOの能力も人柄も、

  • 日本のソニーは明言避ける--電子書籍閲覧アプリをアップルが拒否した騒動

    Appleの「App Store」でダウンロードされるアプリケーションについて、Appleが締め付けを強化する方針にあると報じられている。 The New York Timesの米国時間2月1日付けの報道によると、Appleは、一部のアプリケーション開発者に対し、アプリケーション内で電子書籍を今後販売するには、同社のシステム経由で決済する必要があると述べたという。 さらに、AppleはソニーのiPhone向けアプリを却下(リジェクト)し、その理由を「Sony Reader Store」経由での電子書籍の購入と閲覧が可能なためだと報じられている。 日のソニー広報によれば、Sonyは、米国で2010年末に「Reader」のアプリをMacWindows PCAndroidiPhone向けに提供することをアナウンス。すでに、米国のSony Reader StoreからiPhone向け以外の

    日本のソニーは明言避ける--電子書籍閲覧アプリをアップルが拒否した騒動
  • フェイスブックはバブルか、それともホンモノか?:日経ビジネスオンライン

    英語圏が中心だったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)のフェイスブックが、日にも徐々に広がりつつある。同社の創業経緯をもとにした映画「ソーシャル・ネットワーク」が日でも封切られ、世はすっかり「ソーシャル・ブーム」だ(SNSだけでなく、SNS上で提供されるソーシャル・ゲームやソーシャル・ニュースなども含めたブームを、稿では「ソーシャル・ブーム」と呼ぶことにする)。 同社は世界中で既に5億人以上の会員を持ち、ネット業界の覇者グーグルを脅かす存在とも言われる。未上場ながら、昨年末から1月14日にかけて、ゴールドマン・サックスとロシアのファンドから合計15億ドル(約1245億円)の資金を調達。フェイスブックの時価総額は500億ドル(約4兆1500億円)に達すると見積もられている(出典はこちら)。 「大した売り上げもないのにこの評価はバブルだ」と大騒ぎの中、1月に同社が財務内容を一部公

    フェイスブックはバブルか、それともホンモノか?:日経ビジネスオンライン
  • 講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由

    九州大学ベンチャービジネスラボラトリーが開催する起業家セミナーに参加してきた。単位取得もできる大学の正式な授業として開催されたものだが、席が空いていれば部外者も参加可能となっていたので全15回中、2回だけこっそり潜り込んだ。 今回は2010年度の後期授業として、全15回開催され、各界で活躍する社会人が「働く」をテーマに講演を行った。演者の人選や招致は学生自身が行なうという面白いシステムになっていて、キッザニアの社長や日経新聞の編集部長などバリバリ働いている方々に混ざって、ニートpha氏が呼ばれるカオスっぷりがたのしい。 最終回の第15回は株式会社ジャパネットたかた代表取締役髙田明氏(以下、髙田氏)の熱い語りが堪能できた。 社長登場 予定より少し遅れて髙田氏が登場。就職説明会で午前中から福岡入りしていたが、そこで話が熱くなりすぎて時間が伸びてしまったそうだ。「テレビだと秒単位で管理されてい