タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

組版とインキュナブラに関するFeZnのブックマーク (1)

  • コラム 印刷術について | インキュナブラ

    印刷技術を型を使って同じものを多数複製することと解するなら、グーテンベルクがその最初の発明者というわけではないかもしれません。7世紀の中国で木版印刷が行われていたことはよく知られています。ヨーロッパでも14世紀には布の型押しに木版が使われていますし、皮に金属凹版で模様をつけること (パネルスタンプ) も行われ、またトランプカードに孔版 (ステンシル) で着色することも行われていました。グーテンベルクはこれらの技術を組み合わせて金属活字による凸版印刷技術を完成させたわけです。彼の技術は以下の3つのポイントからなっています。 インクを紙に転写する役割をはたすのが活字で、活字はひとつひとつの文字について同じものを多数用意する必要があります。 そこでまずおおもとになる活字父型(punch)を鋼のような硬い金属で作ります。これには彫金の技術が使われ、彫って (cutting) 作られます。しかし、孤

  • 1